HOME › ■飛騨高山観光

【ONDO(おんど)】下二之町にオープン



ブログ担当ですanimal06
先日、下二之町にある複合施設「ONDO(おんど)」に行ってきました。



古民家をリノベーションした複合施設



昨年10月にオープンしたばかりの「ONDO」。
現在は、お食事やコーヒーが楽しめ、イベント会場としての活用も可能なカルチャースペースです。


施設内には、「EMBER espresso」(8:00~17:00)も営業中。
上二之町のコーヒーショップ「Falò Coffee Brewers」の姉妹店です。

今回は特に、お食事が楽しめる「KITCHEN」スペースの「ディナータイム」の様子をご紹介します。

落ち着いたおしゃれ空間が広がる



明治時代に建てられた築150年の蔵付き商家を活用した店内は、小上がりや土間がかつての趣を感じさせる空間。
古民家の雰囲気と現代デザインが調和し、随所にお店の方のセンスが光ります。

席は、コーヒーショップと共有のテーブル席と、厨房の様子を楽しめるカウンター席の2種類。
ランチとディナータイムに営業し、特別な時間が過ごせます。

オーガニックの食材を可能な限り使用



日本の昔ながらの暮らしを感じさせる店内で味わえるのは、飛騨の食材と海外料理を融合させた洗練された一皿一皿。
可能な限りオーガニック食材を活かした料理は、素材本来の美味しさが際立ちます。

ギリシャの「ザジキ」を飛騨名物の塩せんべいと合わせた「ザジキせんべい」や、中東の「フムス」を地元の人気パン店のカンパーニュと楽しむ「ひよこ豆のフムスとLe Pain Mujoのカンパーニュ」など、個性豊かなメニューが揃っています。



提供されているメニューに使用されている一部の食器は、この商家の蔵に眠っていたもの。
歴史の重みを感じさせる古民家の雰囲気が、お料理や食器を通じて五感に広がります。

~メニュー(ディナータイム)~

色々漬けもり 800円

ザジキせんべい 500円

ひよこ豆のフムスとLe Pain Mujoのカンパーニュ 800円

トマトのヴィネグレット 1000円

季節野菜のグリルプレート1600円

グリルチキンとフレッシュハーブのサラダ 1500円

塩麹マリネの結旨豚ヒレ 2500円

飛騨牛テールのフォー 1500円

今日の賄いカレー 1000円

シェアして楽しめる一皿料理のほか、日替わりの具材が魅力のまかないカレーも用意されています。

ドリンクメニューも豊富



ランチタイムからディナータイムまで営業しているのも魅力のひとつ。

お食事にあうアルコールドリンクも豊富で、ナチュールワイン、純米酒、クラフトビールなどを提供されています。
それぞれ産地や個性にこだわった、お店厳選の逸品ばかり。

ソフトドリンクも提供されていて、高山で作られたクラフトコンブチャなど、目を惹くラインナップでした。

結旨豚とヨーグルトソースのマリアージュ



今回、メインディッシュとしていただいたのが「塩麹マリネの結旨豚ヒレ(2,500円)」。
世界遺産白川郷のブランド豚・結旨豚使用。
しっとり柔らかな結旨豚のヒレ肉を自家製豆乳ヨーグルトソースと味わう一皿です。
爽やかな風味が豚肉の旨みを引き立て、お酒との相性も抜群でおすすめです。

飛騨高山の新しい楽しみ方



店内はイベントスペースとして活用され、音楽ライブも開催。
来春にはガイドツアーやレンタサイクルもスタート予定です。飛騨高山の新たな魅力を体感しに、ぜひ訪れてみてください!



■店舗情報
ONDO(おんど)「KITCHEN」
住所:岐阜県下二之町48-2
営業時間:11:00 - 22:00 L.O
定休日:水曜日
WEB:Instagram/公式ホームページ
  

【さるぼぼウッド】新しいさるぼぼ作り体験に行ってみた



ブログ担当ですanimal06

先日、上一之町(旧高山市図書館跡地)にある、飛騨高山まちの体験交流館でさるぼぼの新しい手作り体験ができると聞いたので、行ってきました。

今年8月にスタートした新体験!



飛騨の伝統工芸や文化を見学・体験できる飛騨高山まちの体験交流館。
古い町並みの真っ只中にある立地もあり、観光客の方にも人気のスポットです。

施設内のカフェ「Cafe TAKAYAMA TERRACE」さんはたばるチケット加盟店でもあります!

その一画で組みひも体験やさるぼぼ作り体験をおこなっている「くみひだ」が、今年夏頃から始めたのがさるぼぼウッドです。



☆くみひださんの組みひも体験は、不定期で飛騨物産館でも開催中
以前体験してみたブログ記事はこちら!
【くみひだ】『君の名は。』でおなじみ!【組紐】体験に行ってみた!


さるぼぼウッドって?



飛騨の民芸品やお土産、安産などのお守りとしても人気のさるぼぼ。
奈良時代に中国から伝わった日本で一番古いぬいぐるみが原型とも言われる、飛騨ではおなじみの存在です。

「ぬいぐるみ」であるさるぼぼは、昔から綿入りの布製でつくられてきました。
しかし近年では、材料費の高騰や作り手不足などによって、生産数の確保が難しい状況が続いています。

「飛騨での手作り」にこだわった生産者の手によって、さまざまな対応策が講じられていますが、そのひとつとして今年の8月から「くみひだ」で始まったのが、このさるぼぼウッドです。


「飛騨染め」タイプのさるぼぼウッド

「さるぼぼウッド」は、直径7cmほどの手のひらサイズでかわいい木製のさるぼぼ。
飛騨の職人さんの手でひとつひとつ作られており、種類は全部で3種類。

「飛騨」の字がおなかに刻印された「飛騨刻印」タイプ、スタンダートなさるぼぼと同様に腹当てをした「腹当て」タイプ。そして高山祭の闘鶏楽の衣装にも用いられる「飛騨染め」で染められたカラフルな「飛騨染め」タイプがあります。

☆飛騨染めについては以前たばる記事でも紹介しました。
「ゆはら染工の飛騨染め」


旅の思い出や願いを込めて自分だけのさるぼぼが作れる



「くみひだ」では、このさるぼぼウッドを組み立てて、自分好みのさるぼぼにカスタマイズする体験ができます。



体験では、さるぼぼの背中とおなか(腹当て)にペンで自分の好きな言葉やイラストを自由に書くことができます。
その時の願い事や旅の記録(日付など)をかけば、飛騨高山旅行の記念品にもなるのもうれしいポイント。



人形自体のタイプや色、着せるちゃんちゃんこの柄なども選べるのでカスタマイズ要素が豊富。
自分だけのオリジナルさるぼぼが好みの色や柄を選ぶだけで簡単につくれます。



最後の仕上げにかわいい飾り紐をつけて完成。

こちらも好みの飾り紐を選んでさるぼぼの好きな部分に着けることができます。
今回は温泉むすめ・高山匠美ちゃん(くみひだver)とおそろいの飾り紐を選びましたが、飾り紐も種類が豊富で選ぶのが楽しい!
最後まで飽きることなく作ることができました。

推しグッズを探している温泉むすめファンの方にもおすすめですよ!


完成後は終了証も授与されます。

製作時間は、とことんこだわって30~40分ほど。
完成イメージが事前に固まっていればもっと早くできるので、観光で急いでいる人もサクッと作れるのも魅力のひとつです。

体験内容詳細



自分でつくったさるぼぼは会社のデスクに飾りました。
おなかの部分には「飛騨といえば!」のアイテムを描いてみましたよ♪

【体験時間】
30分~40分程度

【料金】
腹当てタイプ 2,750円
飛騨刻印タイプ 3,000円
飛騨染めタイプ 3,300円
※そのほか、ちゃんちゃんこの種類によって課金の場合あり。

サイズが手ごろなので、カバンなどに着けるマスコットアクセサリーや、自分だけのオリジナルインテリアとして飾ってもかわいい「さるぼぼウッド」。

年末年始、冬休み期間も体験可能だそうです。
飛騨高山でおなじみのさるぼぼの新スタイル、ぜひ体験してみてください。

■店舗情報
くみひだ
住所:高山市上一之町35-1(飛騨高山まちの体験交流館内)
電話:0577-70-8290
営業時間:9:00~16:00
定休日:年中無休(施設休館に準ずる)
WEB:飛騨高山まちの体験交流館HP/公式HP
SNS:Instagram/X
  

でこなる横丁【締めパフェ 完】食後のデザートの新スタイル


ブログ担当ですanimal06

朝日町の「でこなる横丁」に今年の5月にオープンした、「締めパフェ【完】」に先日行ってきたのでご紹介します。

シメパフェとは?



札幌の大歓楽街である「すすきの発祥の文化」といわれる、お酒や食事の後に食べるパフェのこと。
夜の時間帯にパフェを楽しむ「夜パフェ」とともに、2014年頃から雑誌やテレビで盛んに言われるようになりました。

今回ご紹介する「締めパフェ【完】」は、高山市内では初(おそらく)となる、テイクアウトの「締めパフェ」専門店です。

入りやすい雰囲気のかわいい店内



でこなる横丁のほぼ中央に位置するお店。
木調のやわらかい雰囲気で、周囲のお店と比べると、落ち着いた印象。
若い女性でも、入りやすそうな外観です。


店内は、奥が調理スペースとなっており、販売スペースに待機用のスツールと、店名看板が置いてあります。
ドライフラワーなども飾られ、かわいらしい印象。

とはいえ、でこなる横丁のお店らしさも健在で、お店の方との距離感が近いのも魅力のひとつです。

北海道ミルク×飛騨牛乳を使用したソフトクリームも



メニューには、店名となっているパフェのほか、ソフトクリームやアイス、ドリンクもあります。

中でも、ソフトクリームは北海道ミルクと飛騨牛乳を使用したこだわりの逸品。
シンプルながら、中身に妥協していないスイーツを提供されています。



パフェは全部で5種類。

キャラメリゼパフェ(1,200円)、ホワイトパフェ(1,000円)、ちょこパフェ(1,000円)、珈琲ゼリーパフェ(900円)、和パフェ(900円)と多彩。

お店の方が締めパフェの本場・北海道の名店で学んだノウハウが活きた、見た目もかわいいパフェたちです。



今回いただいたのは、ちょこパフェ。
伺った日はバナナトッピングでしたが、時期によっていちごバージョンも選べます。

バナナ、アイス、ホイップ、シリアルが層になったパフェ。トッピングのプレッツエルがかわいい。

パフェの仕上げが目の前で!



オーダー後は、お店の方が目の前でパフェを作ってくださいます。
完成するまでの過程を見守るライブ感が楽しめるのも魅力です。

食後のデザートの新スタイル



今回は、「締めパフェ【完】」をご紹介しました。
飲んだあとや食後のスイーツとして楽しめるパフェのお店。

飲み会やデートの解散前にもうちょっと話したい…なんて時にも活用できそう。
忘年会新年会の締めにもいいですね。

ぜひ立ち寄ってみてください!

■店舗情報
締めパフェ【完】
住所:岐阜県高山市朝日町24 でこなる横丁
営業時間:16:00~23:30
(金土日のみランチ12時~14時も営業)
定休日:水曜日
WEB:Instagram
  

【古い町並み】café 青でフォトジェニックなカラフルぜんざい


ブログ担当ですanimal06

先日、古い町並みにある「café 青」に行ってきたのでご紹介します。

古い町並みにある古民家カフェ



築150年の歴史ある建物(元高山市長 旧土川邸)を使用した商業施設「蔵&」の中にある、和の雰囲気たっぷりの古民家カフェです。

古民家の趣が随所に感じられる店内


靴を脱いで中に入ると、中庭に面したお座敷が広がります。
すべて椅子席なので、ゆっくりくつろぎながらティータイムを楽しめますよ。


畳席は床暖房になっていて暖かいです。
ひざ掛けも全席に用意されていて、防寒バッチリ。


板の間は寒いのでスリッパをどうぞ、とお店の方のお心遣いがうれしい。

古民家というと季節によっては寒い印象もありますが、暖房の設備が十分用意されていて長居できそうなのもうれしいポイント。


釘隠しが鶴の意匠になっていて、かわいい!
レトロな窓ガラスなど、古民家らしい趣が随所に感じられて、古い建物が好きな方にも楽しい空間になっています。

飛騨のドリンクと和スイーツが味わえる


café 青では、コーヒーやエスプレッソ、カフェラテのほか、飛騨紅茶や地酒「鬼ころし」が味わえます。
「蔵&」内で隣接している老田酒造のお酒がカフェでも楽しめるのは楽しい♪
気に入ったら、同じ施設内のお店で買えることができます。


飛騨紅茶 紅富貴
カトラリーは、持ち手が小枝のような形になっていて、お店の方のこだわりが感じられます。


ふわふわでクリームたっぷりの「スフレロール」

スイーツは、SNSでも人気のスフレロールや、抹茶パフェなど、和の要素を取り入れたものを主に取り扱っている印象。
そのほか、飛騨りんごのクランブル(冬季限定)や手練りわらびもち(夏季限定)など、季節限定のメニューもあるようです。

コーヒーや紅茶、ほうじ茶、そば茶と一緒に注文すると、セット価格になってお得なので、ドリンクと一緒にぜひ楽しんでみてください。

写真映えするかわいい雪玉ぜんざい


今回注文したのが、「雪玉ぜんざい」です。
ピンク、白、黄緑のかわいい白玉が入った、あられがちりばめられたぜんざい。

春慶塗のトレーの上に載せられた器が、きれいに見えるのも手伝ってとってもフォトジェニック!


「ぜんざい」なので、粒の残ったあずきがたっぷり。
国産あずきを炊いて作っていらっしゃいます。

取材日は寒かったので、ホットを選びましたが、冷やしぜんざいというのもあるようです。
あたたかくてやさしい甘みが、冷えた体に嬉しい一杯でした。

デートや散策の休憩におすすめ


見た目もかわいいメニューが豊富で、落ち着いた雰囲気がデートにおすすめなカフェでした。


古い町並みをお散歩中の休憩にぴったりのお店です。
ぜひ、足を運んでみては。

飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!




■店舗情報
café 青
住所:高山市上三之町67 蔵&1F
営業時間:10:00~17:00(L.O. 16:30)
定休日:不定休
  

本町【ビアスタンドエル】こだわり空間で楽しむクラフトビール専門店



ブログ担当ですanimal06

先日、本町通商店街にある「ビアスタンドエル」に行ってきたので、ご紹介します。

おしゃれなクラフトビール専門店



観光地のほど近く、本町通商店街にあるクラフトビールの専門店。
店主こだわりの落ち着いた雰囲気の店内で国内外のクラフトビール・クラフトドリンク10種類が楽しめます。



店内のカウンター席やテラス席からアーケード通りを行くの人達の行き交いを眺めながらゆっくりお酒が堪能できます。

多彩なクラフトドリンクが味わえる

※情報は2024年10月時点のものです。


ビアスタンドエルでは、地ビールや地元産果実を使用したシードル、ナチュラルワインなど多彩なクラフトドリンクを取り扱っています。
どれにするか迷ったらお店の方に気軽に相談できるのも魅力のひとつ。


キュヴェ・モダニ(グラス:1,000円)

取材に伺った日にいただいたのは、飛騨高山ワイン・アポセカリーのシードル、キュヴェ・モダニ。
久々野町の果樹園・もだに農園さんのリンゴを使用したシードル(りんごからつくったスパークリングワイン。)です。

もだに農園さんは、パティスリーベルアンジュの初夏限定・さくらんぼタルトや、飛騨物産館で販売中のアップルパイでもおなじみの農園さんです。




そのほかにも石川県の「日本海倶楽部」や三重県の「ひみつビール」、神奈川県の「バーバリックワークス」などのクラフトビールがあり、ビール好きにはたまらないお店です。

ふらっとおしゃれに一杯楽しめます。



古い町並み徒歩圏内、さらに15:00からの開店のため、街歩きの後、お酒が呑みたくなった時にふらっと1杯なんて過ごし方も。

プラカップ(350ml)でのテイクアウトも可能なので、暖かい季節なら街歩きのお供にもできそうですね。


かわいいソックスやTシャツなど、ここでしか買えないオリジナルグッズも販売中。

店内の雰囲気がとってもおしゃれなので、デートや少人数でお酒を楽しみたい時にぴったり。
ソフトドリンクやフードメニューもあるのでお酒が苦手な方も大丈夫です。

ぜひ、立ち寄ってみてください。

飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!




■店舗情報
AL BEER STAND(ビアスタンドエル)
住所:岐阜県高山市本町3丁目52番地
営業時間:15:00~22:00(※変動する場合あり。Instagramを確認)
WEB:Instagram/X
  

城山公園【むさし】外&昼呑みが楽しめる



自分史上ベストオブ焼き鳥は、むさしの焼き鳥!ブログ担当ですanimal06

すでに外呑みには寒い季節になってしまいました!
今回は、秋口頃に伺った、城山公園の「むさし」をご紹介します。

高山市民の憩いの場所にある売店



高山市民の大部分が幼き頃、お世話になった公園といえば「城山二之丸公園(通称:城山)」。
むさしは、城山公園の一角にある、お食事もできる売店です。
正直、紹介しなくてもみんな知っているお店なのでは?と思いつつも、大好きなお店なので紹介させてください!

店内では、高山市内を一望できるテーブル席で過ごせます。

公園内でなら飲食OKなので、晴れた日は気持ちの良い風を感じながら外で1杯なんてこともできます。


城山二之丸公園

公園の売店ということもあり、外遊びに使えるボールや手投げグライダーなど、お子様に魅力的なおもちゃ類も販売。

小さいころ、むさしでおもちゃを買ってもらう目的で城山公園に行っていた、という方も多いのでは…。

モバイルオーダー可能になっていた!



むさしでは、現在テーブルのQRコードを読み込むと注文ができる、モバイルオーダーが利用可能です。

直接注文もできるようですが、じっくりメニューを見ながら選べるモバイルオーダーもいいですね。



メニューには、かけうどん(500円)、中華そば(750円)、山菜うどん(600円)などの麺類のほか、みそおでん(500円)、たぬき冷奴(300円)、とうもろこし(400円)などのお酒とコンビにしても楽しめそうなものも豊富にそろっています。

アルコールメニューも豊富なため、お昼に一杯!なんて使い方もできちゃうのがむさしの魅力的なところのひとつ。

■むさしのメニュー一覧■
※情報は2024年10月時点

みそおでん 500円
やきとり(1人前3本) 500円
みだらしだんご(1本) 80円
五平餅 えごま100% 300円
粗挽きフランクフルト 400円
とうもろこし 400円
枝豆 300円
たぬき冷奴 300円
ところてん(夏季) 300円

~麺類~
中華そば 750円
かけうどん 500円
たぬきうどん 600円
月見うどん 600円
山かけうどん 600円
山菜うどん 600円
湯付きうどん 700円

かけそば 500円
たぬきそば 600円
月見そば 600円
山かけそば 600円
山菜そば 600円

ざるそば 700円
ざるうどん 700円
ざる中華 700円

大盛り 150円
天かす/山菜/とろろ/たまご 100円

アイスクリーム 170円

~屋外限定メニュー~
牛ホルモン 2人前 1,800円

~飲み物~
ペットボトル飲料 170円
紙パック飲料 120円
Qooゼリー 200円
ウーロン茶 200円

生ビール 600円
瓶ビール(アサヒ・サッポロ) 600円
缶ビール(アサヒ・サッポロ) 350円
ハイボール 400円
一合瓶(久寿玉) 450円
ワンカップ(山車) 450円
氷結(レモン・グレープフルーツ) 300円
いいちこ(水割/湯割) 400円
どぶろく 500円
ノンアルコール キリンフリー 300円

改めてちゃんと見てみると、屋外限定メニューなどもあり、とっても気になる!

さらに、麺類にトッピングができることをブログ担当は知りませんでした…。次回行ったときは試してみたいです。


みんな大好きむさしのみそおでん(500円)


山菜がのったやさしい味わいの中華そば



今回は、お昼時に伺ったので、中華そばをいただきました。

山菜とチャーシュー、ネギがトッピングされた中華そば。
スープは、見た目が醤油系なので高山ラーメン的な塩味強めの味を想像しますが、だしの美味しさが引き立つ、あっさりやさしいお味。

お子さんも来店する機会が多いお店ならではの、とっても食べやすい中華そばです。

こども用のカトラリーやお皿もあるので、公園で遊んだあとファミリーで利用するのもおすすめです。

2024年は12月10日まで営業



そんな子供から大人まで、多くの高山市民が愛する「むさし」ですが、冬季は休業されます。

今年度の営業は、12月10日までとのことですので、食べ&飲み納めに訪れてみてはいかがでしょう。

■店舗情報
むさし
住所:岐阜県高山市城山1−1
電話:0577-32-0634
営業時間:10:00~16:00
休業日:雨天時と12月中旬~3月中旬頃
※今年度は12月10日まで営業
  

安川通り【丸金商店】47都道府県のお酒が試飲できる!



おつまみはチータラが好き。ブログ担当ですanimal06

先日、安川通商店街に10月5日にオープンしたばかりの「丸金商店」さんに行ってきました。



最新試飲機で47都道府県100種類のお酒が呑める!



丸金商店さんでは、全国100種類の日本酒の試飲ができます。

店頭でスタッフの方に声をかけると手渡されるICカードとオリジナルお猪口をゲットしたら、いざ試飲へ!
料金は1000円ごとにチャージが可能。1杯200円~お酒が楽しめます。



お猪口を注ぎ口にセットして、カードを試飲機にタッチするとお酒が出てくるシステム。

ディスプレイは4言語(日本語、英語、中国語、韓国語)に対応していて、外国人の方に日本酒を楽しんでもらえる設備も整っています。



ずらり100台並ぶ試飲機は、韓国製で最新のもの。飛騨の地酒はもちろん、全国のお酒が楽しめます。

試飲機のすぐ目の前にイートインスペースがあり、イスに座って好きなお酒を味わうこともできるのもうれしいポイントですね。

全国の人気銘柄の販売も



店内では試飲のほか、日本酒販売もおこなっており、一部を除いて試飲したお酒をその場で購入することも可能。



全国の人気銘柄が飛騨にいながら味わえて、購入もできます。
お酒好きにはたまらないお店ですね。

焼き台体験でおつまみと一緒に♪


笹かまぼこ(350円)、三角あぶらあげ(600円)

丸金商店さんでは、試飲と一緒に店内にある焼き台で、笹かまや油あげを炙る手焼き体験もできます。
焼き方のレクチャーをまとめた案内表示もあるので、誰でも簡単においしい熱々のおつまみが楽しめます。

お酒はもちろん、醤油や七味も用意してあるので、最高の炙り体験が堪能できるのも魅力のひとつ。


このおつまみ手焼き体験は、美味しくて楽しい時間が過ごせるので、お酒が飲めない人にもおすすめです。

ちょこっと昼呑みにおすすめ



今回は平日の昼時にお邪魔しましたが、観光客の方が多く来店されていました。



店内では、酒器やおつまみの販売もあり、どこを見てもお酒関連のものばかり!

お酒好きの人にはぜひ、行ってみてほしいお店です。
ほろ酔い気分で昼呑み♪なんて使い方もできそう。

ぜひ、立ち寄ってみてください。

■店舗情報
丸金(まるきん)商店
住所:岐阜県高山市下三之町1番地19 ヒューネッツ高山 1F
電話:080-5846-2467
営業時間:9:00~19:00
WEB:Instagram/X
  

【11/3】宇津江四十八滝秋の感謝祭


学生時代、京都の山寺をめぐりまくっていた経験が活かせている!と最近感じているブログ担当ですanimal06

10月31日に、紅葉の撮影に宇津江四十八滝に行ってきました!
※今回掲載の写真は2024/10/31時点の撮影のものです。

宇津江四十八滝


標高1,200mの滝上川を源流とする宇津江四十八滝。

名前がついているだけでもが13もの滝があり、四季折々の自然が楽しめる絶景スポットです。
【宇津江四十八滝・名前がついている13の滝一覧】
①魚返(うおがえり)滝:高さ2.0m
これより上流に魚が上れないほど険しいことが名前の由来。

②朝霧(あさぎり)滝:高さ2.5m
朝、立ち込める霧が、美しく流れるように見えることから。

③平(ひら)滝:高さ3.0m
地形的に平たくなめらかに流れることから。

④函(はこ)滝:高さ11.5m
箱から取り出した剣が突き立っているように見えることから。

⑤上段(じょうだん)滝:高さ10.1m
三つ見える滝の一番上にあることから。滝の左側には四十八滝不動明王が祀られています。

⑥梵音(きよのき)滝:高さ5.7m
水が落ちる音が、お経を読む時に用いるキヨノ木を叩く音に似ているから。

⑦王(おお)滝:高さ18.8m
滝群の中でも特に優れて大きいことから。

⑧銚子口(ちょうしくち)滝:高さ10.8m
銚子に柄のついた器でお酒をつぐように見えることから。

⑨障泥(あおり)滝:高さ9.8m
乗馬の時に使用する泥よけ「障泥(あおり)」のように幅広く見えることから。

⑩盌水(わんすい)滝:高さ1.5m
盌の中で渦を巻いて流れるように見えることから。

⑪瑠璃(るり)滝:高さ6.0m
差し込む太陽が瑠璃色に輝く神秘な滝。

⑫布晒(ぬのさらし)滝:高さ3.0m
幅が広く、真っ白い布をさらしたように見えることから。

⑬上平(かみひら)滝:高さ2.0m
地形的に平坦で上流部にあることから。


【参考】https://www.48taki.com/information.html

こどもの頃、遊びに行って滝の数を指折り数えた!という方もいらっしゃるのでは?
歩きやすいように、石畳が整備されており、ご家族でもハイキングが楽しめる公園になっています。

10月31日時点では展望台付近が見ごろ


双眼鏡が設置されていましたが、経年劣化かぼやけて景色は見られませんでした



9番目「障泥(あおり)滝」と10番目「盌水(わんすい)滝」の間にある「展望台」では、北アルプスの乗鞍連峰や穂高連峰などが一望できます。
今回伺った際には、この展望台から上の地点で紅葉が始まっていました。


赤・黄・緑のパッチワークのような紅葉と滝がきれいです。
時期が進むにつれて標高の低い場所も徐々に色づいていくので、宇津江四十八滝全体としての紅葉はまだしばらくは楽しめそうです◎

標高880mへ滝めぐりのハイキング


ハイキングコースは歩きやすいように整備されていますが、頂上まで登る場合は歩きやすい靴と暖かい服装でお出かけください。


エリア内には、ブナやナラの木が多く、歩きながらたくさんの木の実を見つけることができました。
植物の採集は禁止されていますが、秋らしい森の光景を楽しむことができますよ!


8番目「銚子口滝」には、足元は滝つぼ!な、少し肝がヒヤッとする橋もあります。

ファミリーや、お友達同士でちょっとした遠足気分♪
紅葉の時期限定でライトアップも行っているのでカップルにもおすすめ。
秋のおでかけにぜひ行ってみてください。

11/3は宇津江四十八滝秋の感謝祭が開催!


今日、11/3(日)には、毎年恒例秋の感謝祭が開催されます。
当日限定の名物「四十八(よそはち)汁」のほか、地元産のリンゴや木工品の販売も!

紅葉と滝、地元の美味しいグルメを味わいに遊びに行ってみては。

■スポット情報
宇津江四十八滝県立自然公園
住所:岐阜県高山市国府町宇津江3235-86
料金:協力金 大人200円、子供100円
ライトアップ:2024/10/25(金)~11/10(日)の18:30~21:00

■開催情報
宇津江四十八滝秋の感謝祭
開催日:2024年11月3日(日)
開催時間:8:30~16:00
開催場所:県立自然公園 宇津江四十八滝
お問い合わせ:0577-72-5526
駐車場:あり(無料)
  

乗鞍岳に行ってきました⑤【乗鞍本宮編】

御朱印帳と御朱印袋にはこだわりがあるブログ担当ですanimal06



先日、乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしていきたいと思います!
前回:乗鞍岳に行ってきました④【昼食編】

第5回・最終回は、【乗鞍本宮編】畳平にある乗鞍本宮を参拝した様子をご紹介します。

剣ヶ峰に登らなくても参拝可能?!


写真は畳平にある中之社

乗鞍本宮は最高峰・剣ヶ峰(3,026m)の頂上に位置し、古くから登山者や巡礼者に崇拝されてきた神社です。

800年以上前から霊場としての歴史があるとされ、源平合戦の時代に木曽義仲の家臣が金の像を奉納したお話や、修行僧で仏師の円空が参拝したというお話も残っている由緒ある神社です。

参拝してみたい!でも剣ヶ峰に登らないと参拝できないのはハードルが高い…と思いきや、実は畳平でも参拝が可能!


さすが観光地でもある乗鞍畳平のお社!
授与されているお守りやお札などはバラエティー豊か。

乗鞍畳平バスターミナルの駐車場内にある「中之社(なかのやしろ)」と呼ばれる遥拝所があり、剣ヶ峰に行かなくても参拝できます。
1953年に乗鞍への登山客や観光客の安全を祈願して建てられました。

今回ブログ担当は、「中之社」を参拝。
2階建ての建物は、1階部分には神職の方がおられ、お守りや御朱印などがいただける授与所、2階部分がお参りをする拝殿(遥拝所)となっています。

いただける御朱印は2種類


①頂上(剣ヶ峰)と②畳平(現在地)の2種類。いずれも500円でいただけます。

こちらでは、「登拝」と書かれた「①頂上(剣ヶ峰)」の御朱印と、「畳平 中之社」と判子が捺された「②畳平」の御朱印の2種類がいただけます。

登山した人もしていない人も御朱印をいただだきたい場合、畳平の「中之社」でいただけます。
逆に言うと、登頂しなくても剣ヶ峰の御朱印がもらえます。

「登っていないのにいいのかしら・・・」と心の中はドキドキしますが、対応してくださる神職さんはどちらの社の御朱印も快く書いてくださるのでご安心を!



乗鞍ならではのかわいいお守りも!


雷鳥をかたどったかわいらしい「雷鳥守」1,000円。
今回雷鳥は見られなかったので、次は会えますようにの気持ちを込めて初穂料を納めました。 

いただけるお守りは、登山や乗鞍にまつわるものも多く、高地にある神社ならでは。
登山の安全を祈願した物や、雷鳥の形をしたものなど、種類は多かったです。

見た目のかわいいお守りやオリジナル御朱印帳もあったので、お土産や旅先の記念にゲットしてもいいかもですね。


乗鞍本宮のお守りお札などの価格
・お札(4種類) 800円~
・朱印帳・白色(朱印込み) 2,500円 
・朱印町・紺色(朱印込み) 2,000円
・こまくさ花守 1,000円
・らいちょう守 1,000円
・登山守 800円 他

※価格は2024年8月現在のもの

お守りをいただいた後、階段を上り、遥拝所でお参りを。
おみくじがあったので引いてみたところ、「吉」が出ました。

一般的なおみくじの順番は【大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶】だそうなので、2番目に良い結果!


「心正しく素直にしないと災いが生まれます」と書いてありました。
はい、心正しくします…。

【アクセス編】から始まった連載も今回で最終回です。
この連載中に今年は図らずも、2回(合計3回)も乗鞍岳にお邪魔しました。

こんなにも乗鞍岳にご縁がある年になろうとは!
乗鞍本宮にお参りしたからかも?などと思いつつ、8月から夏山と紅葉、初冠雪を追うことができたこと、貴重な機会に心から感謝したいです。

\ バックナンバーはこちらから /

乗鞍岳に行ってきました①【アクセス編】
乗鞍岳に行ってきました②【スカイライン編】
乗鞍岳に行ってきました③【登った編】
乗鞍岳に行ってきました④【昼食編】
乗鞍岳に行ってきました⑤【乗鞍本宮編】

【紅葉】乗鞍岳の紅葉 2024
【初冠雪】乗鞍岳山頂付近で積雪!

ご協力くださったみなさま、そして、読んでくださったみなさま!
ありがとうございました!
いつか本物の雷鳥にお目にかかりたいです。
  

2024飛騨の家具フェスティバルに行ってきました!


ブログ担当ですanimal06

10/19(土)~23(水)の期間、開催されている「飛騨の家具フェスティバル」に本日(10/20)行ってきました!今回は、その様子をご紹介します。

飛騨の家具フェスとは



家具やクラフト好きにはたまらない、毎年秋恒例の楽しい催しが目白押しのイベント。
今年は「心の豊かさ~こころ豊かに暮らす~」をメインテーマに、企業展示会やトークイベントのほか、コンペ形式のデザイン展、ワークショップなど多岐にわたる催しが行われています。



テーマブースは、榑(くれ)葺き屋根を用いた印象的なオブジェが設置され、開催テーマをあらわす形(お花の形)に配置されています。

イベントスペースのほかにもカフェや物販コーナーが設置されているので、さまざまな楽しみ方ができるのも魅力ですね。

飛騨地域の家具製造業が勢ぞろい!



メイン会場の各ブースでは、飛騨地域の家具製造業者の新作家具の展示が行われています。
イスやテーブルだけでなく、各社が取り扱うインテリアや仏壇、照明などあらゆる家具を展示。
洗練された技術やデザインの製品が多数そろえられていて、見ているだけでも目が癒されます。



企業ごとに異なる雰囲気を楽しむこともでき、飛騨地域の家具業界の奥行の深さを改めて感じられます。
実際に複数の企業担当者の方にお話しを伺いながら、家具が見られるのも、こういったイベントの醍醐味のひとつですよね。

コンペ形式のデザイン展も開催



会場内では「2024匠・DNA展」と題して、岐阜県木工デザイン協会に所属する県内の個人や企業の従業員の方の作品を展示しています。
作品それぞれに、来場者のコメントを付箋で貼り付けることができ、見た人の感想も一緒に楽しみながら鑑賞できます。

開催は10月23日(水)16:00まで



会場では、今回のイベントのために作られた地元の和菓子舗・稲豊園とのコラボスイーツ「木のおまんじゅう(1,800円)」も販売。
イベント期間の会場限定での販売となるので気になる方はお早めに!

さらにメイン会場や各社ショールームをめぐるスタンプラリーや、市内飲食店と連携した「ぶらり町歩き」も開催。
会場のみならず、高山・飛騨市内を横断的に楽しむこともできます。

ぜひ、足を運んでみてください。

<開催情報>
飛騨の家具フェスティバル
期間:2024年10月19日(土)~23日(水)
時間:9:30~17:00 ※最終日16:00まで
場所:メイン会場 飛騨・世界生活文化センター(高山市千島町900-1)
    サブ会場 各社ショールーム
WEB:公式HP/Instagram/YouTube/Facebook
お問合せ:飛騨木工連合会 TEL(0577)32-2100

  

乗鞍岳の紅葉 2024


最近グミの美味しさに気づいたブログ担当ですanimal06

先日、乗鞍に紅葉の撮影に行ってきました。

飛騨で一番最初に紅葉が見られるスポットが乗鞍岳です!
今回は、10月12日~13日時点の乗鞍岳の紅葉の様子をすべて撮れたてホヤホヤでお届け!

紅葉が見られるのは森林限界まで


長野県松本市と岐阜県高山市をまたぐ乗鞍岳。
森林限界を迎える標高 約2,500mより低い地点では、平地のシーズンに先行して紅葉が見られます。

例年9月下旬頃から紅葉が見られるといわれていますが、今年は10月初旬頃から紅葉が始まりました。

乗鞍スカイラインの様子


岐阜県側:乗鞍スカイライン(2024/10/13撮影)

岐阜県側と乗鞍岳をつなぐ、乗鞍スカイライン。
急峻な岩場が多いのが特徴で、斜面に生える広葉樹と山間からのぞく高山の市街地、御嶽山など雄大な景色を楽しむことができます。

乗鞍スカイラインには「乗鞍スカイライン望岳台」があります。
マイカー規制のため、到達難易度は高めなのですが、焼岳や槍ヶ岳、穂高連峰などの山々を望むことができる展望台です。
(※2024年現在、徒歩or自転車orタクシーのみで到達可能)


乗鞍スカイライン望岳台から見える山々
※現地看板を参考

・北ノ俣岳 2,662m
・黒部五郎岳 2,840m
・笠ヶ岳 2,897m
・抜戸岳 2,813m
・双六岳 2,860m
・槍ヶ岳 3,180m
・中岳 3,084m
・南岳 3,032m
・奥穂高岳 3,190m
・焼岳 2,455m
・アカンダナ山 2,109m
・前穂高岳 3,090m
・明神岳 2,931m
・六百岳 2,449m
・安房山 2219m
・常念岳 2,857m
・蝶ヶ岳 2,677m
・霞沢岳 2,645m

乗鞍スカイラインは、この「乗鞍スカイライン望岳台」のように、マイカー規制以前に活用されていた施設の名残(跡地)が結構あって、車窓を眺めながら歴史をひも解くのも実は面白いです。(平成遺産的な魅力を感じます・・・)

乗鞍エコーラインの様子


長野県側:乗鞍エコーライン

長野県側と乗鞍岳をつなぐ、乗鞍エコーラインでは、オープンワールドゲームのような光景が広がります。
岐阜県側とは対照的になだらかな斜面に赤く染まる実をつけるナナカマドや、黄葉している木々とハイマツの入り混じった、異世界っぽい景色を見ることができます。道路のカーブごとに景色の見どころがあり、段階的に紅葉を楽しむことができるのも特徴のひとつです。


バス停が各所にあります。

岐阜県側からのアクセスは難しいように感じますが、実は畳平と長野県側を行き来するバスには、エコーライン内で下車できるバス停が各所にあります。

紅葉スポットを求めて畳平からバスに乗ってみるのも楽しいかもしれませんね。

紅葉がきれいな時間帯って?


今回、紅葉撮影のために乗鞍岳を訪れて感じたことは、撮影時間によって、紅葉の見え方ががらりと変わる!ということです。

朝と夕方の時間帯に撮影をおこなったのですが、
圧倒的に夕方の紅葉が映える!(※個人の感想です)

※以下、ブログ担当のカメラで朝と夕方の様子を比べてみました。


午前中(9:00頃)撮影


夕方(16:30頃)撮影

好みかもしれませんが、夕日が当たる帰りのバスの時間帯に、より美しい紅葉が見られるのでは、と感じました。
紅葉も目的として行かれる方は、スケジュールを少し後ろ倒しにして夕方の乗鞍を楽しむのもいいのかもしれません。

シャトルバスの運行は10月31日まで


今回は乗鞍岳の紅葉についてご紹介しました。
乗鞍畳平へのシャトルバスの運行は、2024年10月31日までとなります。

11月下旬頃から雪山シーズンに突入しますので、気になる方はお早めに!

【関連記事】乗鞍岳山頂付近で積雪!  

moi,(モーイ)高山店



豚汁にサツマイモが入っているとテンションが上がるブログ担当ですanimal06

高山祭も終わり、秋の気配がぐっと深まってきましたね。

今回は、食欲の秋にぴったり!
本町通商店街にある、さつまいもスイーツのお店「moi(モーイ),高山店」さんをご紹介いたします!

厳選したさつまいもが味わえるカフェ


焼き芋カラー(黄色、茶色など)を意識した店内では、テーブルとイスが並べられ、イートインもOK!
店先のカウンターでメニューを選んで注文後、ゆっくりさつまいもスイーツを味わうことができます。

店内の壁は一部板張りになっていて、「moi」さんの店名と、高山の名所がかわいく描かれたイラストが目を惹きます。
焼き芋を片手に観光地を巡ってほしい、お店の方の思いが窺えますね。


国分寺の三重の塔のイラスト(写真左)焼き芋を持って本町を散策する人のイラスト(写真右)



つぼ焼き芋を焼く、「壺(つぼ)」のオブジェ

主に取り扱われている「つぼ焼き芋」を連想させるオブジェもあり、フォトジェニックな店内は若い世代にも人気なようです。

食べ歩きOK!さつまいもメニューが豊富



moi,高山店さんでは、厳選されたさつまいもを使用したスイーツメニューが豊富です。
主力商品は、特別なつぼでじっくりと焼き上げたつぼ焼芋にアレンジを加えた「おいも」のメニュー。
やきいもにアイスをトッピングした「おいもとあいす」など、バラエティ豊かに焼き芋を味わうことができます。

moi,高山店さんのメニュー(一部)
☆さつまいもブリュレ 700円
☆おいもとあいす 600円
☆おいもとチーズ 700円
おいもと塩バター 400円
おいもちっぷす 500円
つぼ焼き芋 300円
冷やしつぼ焼き芋 350円
冷やしとりかわ 500円
さつまいもシェイク 600円
moi,ソフト 600円
moi,パフェ 700円

☆…人気メニュー

ドリンクメニューも豊富で、フードメニューとドリンクを一緒に注文すると50円引きされるお得なサービスもあります。
驚くことに、アルコールメニューも充実しているので、街歩きの合間に一杯!なんて使い方もできちゃいます。


お店の一押しメニューのひとつ「おいもちっぷす」500円

テイクアウトもできるので、飛騨高山の町並みを食べ歩きしたい時にもぴったり。
中でもおすすめは、「おいもちっぷす」。ぱりぱりに揚げたさつまいもの甘みと、適度に振るわれた塩が甘じょっぱ美味しい!
軽くて食べやすく、量もたっぷりなので、複数人でシェアしながら食べ歩きやドライブのおやつにもぴったり。

ちなみに・・・
夏はさつまいもを使用したふわふわかき氷も味わえます!

↓↓↓詳しくは過去の記事をチェック!↓↓↓
【飛騨高山・夏のかき氷めぐり⑤】moi(モーイ)


パリとろ!絶品さつまいもブリュレ


大き目のサツマイモを贅沢にブリュレでいただく「さつまいもブリュレ」700円

一番の人気メニューは、じっくりと焼き上げたつぼ焼き芋の上に、カスタードと砂糖をまぶした「さつまいもブリュレ」。
まぶした砂糖をバーナーで熱するので、表面はパリパリ、中のおいもはとろとろ!
つぼ焼き芋の美味しさと、パリパリの食感が楽しいメニューです。


つぼ焼き芋だけでも美味しいのに、ブリュレも味わえる背徳のスイーツ!出来立てはあつあつなので、これからの季節にぴったりのあったかスイーツ。


この秋、たばるチケット加盟店に!



moi(モーイ),高山店さんには、この秋、たばるチケット加盟店にご加入いただきました。
たばるチケットは、宿泊者さま限定で高山町歩きに使える高山グリーンホテルのオリジナルクーポンです。
1,000円で1,200円分のチケットとして、「みたらしだんご」や「飛騨牛串焼き」など、高山散策のお供としてお得に購入できます!

今回ご紹介したmoi(モーイ),高山店さんでも使うことができるので、高山のそぞろ歩きにぜひご利用下さい。

<店舗情報>
moi(モーイ),高山店
TEL:050-8884-8556
定休日:不定休
営業時間:11:00~15:00
住所:岐阜県高山市本町2-53
WEB:公式ホームページ/Instaglram


hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!


  

乗鞍岳山頂付近で積雪!



昨日は、紅葉撮影のために乗鞍岳に取材に行っていました!ブログ担当ですanimal06

紅葉撮影のためにでかけた乗鞍岳

時刻は13:00頃のこと。
昼時だったので、畳平付近でおにぎりでも食べましょうか・・・と話していたところ、突然の雨が!

急いでレインコートを着たのですが、だんだん布地に当たるものが水滴から固形物に。


降ってきたのは「みぞれ」!慌てて屋内に入りました。


厳密には初雪ではない!


剣ヶ峰山頂付近の様子。今日10/13も多くの方が乗鞍を訪れたそうです。

昨日の乗鞍畳平周辺の気温は5度。
乗鞍23峰のうち、最高峰の剣ヶ峰(標高3026m)の山頂付近では今年初めての雪が積もりました。

昨日時点では「初雪の写真撮れた!」と喜んでいたのですが、今日改めて確認すると乗鞍の初雪観測は畳平にて実施され、今回は畳平で観測されなかったため、記録上はまだ初雪とは言わないそうです・・・。


昨日の高山市街地は、よく晴れて秋晴れのお天気でしたが、標高の高い乗鞍などの高地では、すでに冬の気配も感じられるようです。
なによりとても寒かった!

紅葉は、まだ見ごろ

ちなみに、山頂付近は積雪となりましたが、乗鞍畳平へ至る乗鞍スカイラインなどでは、まだ紅葉が楽しめます。
飛騨では最速で紅葉が楽しめるスポットなので、秋を早く感じたい!という紅葉大好きな方にはおすすめです。
(乗鞍岳の紅葉については後日詳しく紹介予定です!)



特にこの三連休は雪と紅葉が見られるようなので、気になる方は冬の装備をしっかりして乗鞍を訪れるのもいいかもしれませんね。

乗鞍岳は、11月下旬頃から雪山シーズンに突入します。(シャトルバスの運行は10月31日まで。)
限られた紅葉シーズンを楽しむなら今!ぜひ、出かけてみてください。
  

秋の高山祭(夜)に行ってきました 2024


高山祭では春は「夜祭」、秋は「宵祭」と言うことを最近知りました!ブログ担当ですanimal06

天候が心配されましたが、無事に開催となった今年の宵祭!
なんと5年ぶりの開催だったということで、驚いています。

地元民ながら、ブログ担当も人生初!
行ってまいりましたので、その様子をご紹介します。

幻想的な風景が広がる宵祭



宵祭では、11台の屋台が、闇夜の町並みを一巡します。
各屋台に、およそ100個もの提灯がつけられ、高山の町並みに幻想的な景色が広がりました。




町並みを抜け安川通に集結!


【安川通での様子】提灯をつけた屋台は、昼間の絢爛豪華な印象とガラリと変わる気がします。

屋台は二手に別れ、桜山八幡宮参道~安川通までの町並を通ります。
日中は観光地としてにぎわう安川通り商店街ですが、祭屋台の迫力に、多くの人々が足を止め、見物客でにぎわっていました。


【町並みでの様子】各家の前でも提灯が灯され、小道のわきに大変な人だかりができていました。

曳き別れ歌「高い山」



最後に曳き別れ歌「高い山」を歌いながら各屋台蔵に帰っていきました。
この曳き別れ歌ですが、実は春と秋同じ歌を歌っているそうです。

今年の宵祭は終了しましたが、
秋の高山祭の一部行事は、今日(10/10)も開催されます!



ぜひ、お楽しみください。

<開催情報>
秋の高山祭 2024
期間:2024/10/9(水)、10(木)
※宵祭は10/9のみ開催
岐阜県高山市 櫻山八幡宮周辺

◎屋台曳き揃え:10/10の9:00~17:00頃
◎御神幸:①10/10の8:30~12:00と②13:30~16:00頃
◎からくり奉納:①10/10の11:00~11:20頃と②13:00~13:20頃
※天候により変更・中止になることがあります。

今後のスケジュール等は飛騨・高山観光コンベンション協会の
HPSNSをチェック!
  

秋の高山祭(昼)に行ってきました 2024


ブログ担当ですanimal06

今日から秋の高山祭が開催されています。
高山市内は昨日から降り続いた雨により天候が心配されましたが、お祭りに合わせるように、雨はやみ、祭行事が行われています!

今回は、2024年、秋の高山祭の様子をご紹介します。

からくり奉納は桜山日光館の横で


2体の唐子が布袋様の肩に飛び移る離れ技が見事!
唐子が技を成功する度に、かわいく頷く布袋様の動きに歓声が上がっていました。



今日は、雨の懸念もあったことから、桜山日光館横の屋根がすぐ近くにある場所での奉納となりました。

例年大変な人出となるからくり奉納ですが、今年も例に漏れず大変な人だかり!
1時間30分前には屋台の前にいたのですが、すでに最前列には人が!

どんどん人が増えていき、最終的には境内を埋め尽くすほどの人でした。

豪華絢爛な屋台がズラリ!



一時屋台蔵で屋台が待機する場面もありましたが、お昼近くには順次曳き揃えが始まりました。
絢爛豪華な屋台が並び、訪れる人が思いも思いに写真を撮っていました。




屋台が出てくる前は、屋台の名前の旗「臺名旗(たいめいき)」をつけた台車が一時並んでいました。



5年ぶりの開催!夕方からは宵祭!


【写真】過去の宵祭の様子

今年は、なんと5年ぶりとなる宵祭が開催される予定!
屋台につけられた提灯のあかりが町中を照らし、幻想的な風景を見せてくれます。

秋の高山祭は、明日まで開催される予定です。
飛騨高山が誇る祭屋台と祭行事をぜひ一度ごらんください。



<開催情報>
秋の高山祭 2024
期間:2024/10/9(水)、10(木)
※宵祭は10/9のみ開催
岐阜県高山市 櫻山八幡宮周辺

◎宵祭:10/9の18:15~20:30頃
◎屋台曳き揃え:10/9、10の9:00~17:00頃
◎御神幸:②10/10の8:30~12:00と③13:30~16:00頃
◎からくり奉納:①10/10の11:00~11:20頃と②13:00~13:20頃
※天候により変更・中止になることがあります。

今後のスケジュール等は飛騨・高山観光コンベンション協会の
HPSNSをチェック!

今夜の緑亭では・・・


本日、明日と日本料理「緑亭」でも揚物として「まんじゅうの天麩羅」を提供します。


高山の老舗和菓子店である稲豊園さんのおまんじゅうを揚げます。
飛騨高山流のおもてなしを是非ご体感くださいね。
  

秋の高山祭 2024



今年の高山祭は晴れてほしい!ブログ担当ですanimal06

明日はいよいよ秋の高山祭 2024!
毎年10月9日、10日に行われる飛騨高山の伝統的な祭行事です!

今回は、秋の高山祭の各日の日程と見どころをご紹介します。

1日目:10/9のスケジュール



初日となる9日は、以下の行事が予定されています。

■10/9 スケジュール
・9:00~17:00 屋台曳(ひ)き揃え
・12:00~12:20頃/14:00~14:20 からくり奉納
・13:20~15:30頃 御神幸
・13:30~16:00 屋台曳き廻し
・18:15~20:30頃 宵祭

注目はやはり、1日目の夜のみ行われる宵祭(よいまつり)!
陽が落ちると各屋台に約100個もの提灯が灯され、町中をゆっくりめぐる姿は幻想的です。

また、屋台の曳(ひ)き廻しは、1日目の午後のみ行われますので、見たい方は見逃さないように注意しましょう!

2日目:10/10のスケジュール



2日目、最終日となる10日は、以下の行事が予定されています。

■10/10 スケジュール
・9:00~16:00 屋台曳(ひ)き揃え
・11:00~11:20頃/13:00~13:20 からくり奉納
・8:30~12:00/13:30~16:00頃 御神幸

からくり奉納は、各日2回、櫻山八幡宮の境内で行われます。
秋の高山祭では、布袋台が唯一からくり奉納を行い、毎年大変な人出が予想されます。

だいたい奉納開始の30分前くらいから人が集まり始めるので、最前列で見るには、1時間前くらいに屋台の前で待っていれば確実に見ることができるでしょう。(ブログ担当調べ)

長時間の立ちっぱなしが難しい、人ごみが苦手な方は、YouTubeのライブ配信もあるようです。
こちらもぜひご活用ください!

■YouTube配信
【飛騨・高山観光コンベンション協会】
https://www.youtube.com/@hida_takayama_tourism/streams
【飛騨高山ケーブルネットワークHit net TV!】
https://www.youtube.com/@hitnettv


今年から雨天でもからくり奉納がおこなわれる!?


2023年(昨年)の様子:高山祭といえば、祭屋台!とあって多くの方が行列を成していました。

櫻山八幡宮公式Instagramによると、今年は雨天の場合でもからくり奉納を行う予定とのこと!


高山祭は春・秋どちらも天気が崩れることが多いともいわれ、「せっかくからくりが見たくて高山祭に来たのに…」というお声も聞く中、これはとってもうれしいお知らせです。

また、高山祭屋台会館では、例年雨天の場合は、入場料半額で屋台を公開してくださっているので、雨でもぜひ出かけてみてくださいね!

<開催情報>
秋の高山祭 2024
期間:2024/10/9(水)、10(木)
※宵祭は10/9のみ開催
岐阜県高山市 櫻山八幡宮周辺

◎屋台曳揃え:10/9、10の9:00~17:00頃
◎屋台曳き廻し:10/9の13:30~16:00頃
◎御神幸:①10/9の13:20~15:30頃、
     ②10/10の8:30~12:00と③13:30~16:00頃
◎宵祭:10/9の18:15~20:30頃
◎からくり奉納:
 ①10/9の12:00~12:20頃と②14:00~14:20頃
 ③10/10の11:00~11:20頃と④13:00~13:20頃
※天候により変更・中止になることがあります。
  

【10/5・6】飛騨の味まつり 秋 2024


前回(2024・春)の様子。毎回グルメを求める人たちでにぎわっていて、まさにお祭りです。

前回の味まつりで食べたフランクフルトがまた食べたい。ブログ担当ですanimal06

今回は、食欲の秋にぴったり!
「飛騨の味まつり」のお知らせです。

前回、2024春の様子はこちら⇒飛騨の味まつり・春 2024

飛騨の味まつり


「飛騨の味まつり」は、毎年春と秋に開催される飛騨一円と周辺地域の美味しいものが一度に味わえる、グルメイベントです。
2024年度の秋は、今週末・10月5日(土)と6日(日)に開催されます。

以前は、本町通り商店街で行われていましたが、
現在では古い町並みの中にある「飛騨高山まちの体験交流館」の広場で行われています。

飛騨・周辺地域の美味しいもの勢ぞろい!

今回は、飛騨地域、越前市、福井市、氷見市、射水市、志賀町から23店舗が出店します。


皮はパリッとして中はジューシー。一口食べるとその肉感たっぷりの味わいにびっくり!なっとく豚のフランク・レギュラー(500円)



たっぷり染み込んだソースが飛騨豚の脂に絡んでとっても美味しい。飛騨豚のスペアリブ 1本 850円

春に続いて、能登半島地震の復興応援のため、石川県志賀町の能西水産さんが出店されます!


【写真】「日本三大魚醤」のひとつ「いしる」の風味と能登の海の幸が楽しめる、いしる干し。(写真はするめいか)


飛騨地域にいながら、北陸のグルメも味わえちゃうのが、味まつりの魅力でもありますね。

出店一覧
《高山市》
・トミィミューズリー:飛騨りんごミューズリー、飛騨山椒ミューズリー 他
・飛騨高原ハム:超・粗挽きフランクフルト、カルツォーネ 
・長八:味噌からあげ
・(株)飛騨ハム:焼き串ハンバーグ、飛騨牛ハンバ具ー 他
・オインクオインク:飛騨旨豚のカツサンド、飛騨豚のスペアリブ
・えん卓:飛騨の牛ホルモン煮込み、飛騨牛の牛ホルモンライス
・(有)金亀館:鶏のからあげ(甘だれ/塩レモン 他)、かき氷 他
・(有)魚隆:味めし、モーベジタ丼、栗きんとん
・飛騨牛のこもり:飛騨牛の串焼き
・CowCow ヨーグルト:ヨーグルト、紫いものヨーグルトドリンク 他
・あんきなだんご:よもぎだんごのえごまタレ、ミニたい焼き 他
・飛騨そば小舟:飛騨牛しぐれ煮弁当、海老天丼弁当、そばぷりん 他

《飛騨市》
・山之村牧場(株):フランクフルト、ジャージーミルクプリン 他
・ひだコロッケ本舗:ひだコロッケ
・菅沼養魚場:アユの塩焼き
・飛騨かわい やまさち工房:岩魚の塩焼き、五平餅 

《下呂市》
・下呂っち:なっとく豚フランクフルト

《飛騨地域》
・飛騨酒造組合:飛騨の酒(12蔵)、リキュール、焼酎 他

《越前市(福井県)》

・越前海鮮館 焼き鯖寿司、しめ鯖寿司、へしこ 他

《氷見市(富山県)》
・江政商店:ほたるいか素干、ほたるいか漁師漬け 他

《射水市(富山県)》
・(有)丸龍庵:ます一重桶、特選ます一重桶 他

《福井市(福井県)》
・福井商工会議所:ふくいDNA キッチン スイーツダイナソー 他 

《志賀町(石川県)》
・(株)能西水産:冷凍味噌粕漬(さば等)、冷凍いしる干し(あじ等)


開催詳細

飛騨の味まつりは、今週末朝・9:00より開催!
美味しい地元の特産品をぜひ、お楽しみください。

開催日:2024年10月5日(土)・6日(日)
時間:9:00~16:00
開催会場:飛騨高山まちの体験交流館 交流広場
住所:高山市上一之町35‐1



詳細はこちら  

きつね火まつり 2024

赤いきつねと緑のたぬきなら、
赤いきつねの方が好き。ブログ担当ですanimal06

昨日9/28(土)に飛騨古川で開催されたきつね火まつりにいってきました!



気になってはいたけれど、なかなか足を踏み入れる機会がなく・・・。
地元民でもそういう方が実は多いのではないでしょうか!

今回は、きつね火まつりの様子をご紹介します!

きつね火まつりとは


町並みには、きつねのお面をつかった人形が飾ってあったりと、町中がきつね一色に!

飛騨古川・増島城のお殿様と美女に化けたきつねとの結婚を描いた「きつねの嫁入り」伝説をモチーフに、きつねに扮した人々が行列を成すお祭りです。

1990年に地元商工会が街の活性化を図ろうと始まったのがきっかけ。
増島城跡にある御蔵稲荷神社の例祭と併せて行われ、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などを祈願します。


会場のまつり広場:マルシェは夜になると人出が増えて完売&行列のお店も出てくるので、昼~夕方頃のお買い物がおすすめです。

夜からの嫁入り行列が有名ですが、実はお昼時の12:00からのスタート。
おまつりグルメが楽しめるマルシェや花嫁花婿の人力車での巡行、ステージイベントなどもおこなわれ、1日中楽しめるイベントです。

メイク無料!あなたもきつねになれる!



きつねメイクをした人たちの行列が印象的なお祭りですが、参加者も無料できつねメイクをしてもらえます。

当日、会場である飛騨古川まつり会館前のまつり広場でパレットと筆を持ったスタッフの方に声をかけると5分とかからずきつねになれちゃう!


広場内は、ほぼ全員がきつねメイクをしていたといっても過言ではない位、みなさんきつね姿になっていました。

地元の方の目撃談によると、昨日はスーパーなどでもきつねメイクの方がいたそう。
会場付近では、きつねの尻尾やお面の販売もあり、簡単にきつねに変身できます。

本当に町中がきつねだらけになるお祭り。
時期は早いですが、ハロウィンのような盛り上がり方だなあと個人的には感じました。

松明(たいまつ)の灯りが幻想的!



一番のみどころはやはり、18:30から開始された「嫁入り行列」です。
花嫁花婿役は、全国公募で選ばれたご夫婦がつとめ、きつねの嫁入り行列が町内をめぐります。

情緒ある町並みの中、きつねに扮して松明を持った人たちが、目の前を横切る姿は幻想的です。
最前列で見られると、炎の温度まで感じられる近さなので、臨場感がありました。


町の人が行列に向かって「おめでとう」と声を掛ける姿に、思わずほっこり。
昔は結婚式というと、町の人みんなで祝福するものだったのかも?と思わされる風景でした。

フォトジェニックな風景が楽しめるとあって、カメラ好きの方や観光客の方にも人気のお祭り。

遊びに行けば、あなたもきつね気分になれるかも?
ぜひ、足を運んでみてください!

<開催情報>
飛騨古川 きつね火まつり 2024

期間:2024/9/28(土)
時間:12:00~21:00
場所:岐阜県飛騨市古川町
駐車場:若宮駐車場/文化交流センター駐車場/飛騨市役所/古川小学校グラウンド(臨時)
※2024年の開催は終了しました。
  

乗鞍岳に行ってきました④【昼食編】

ポテチパンパン実験を試みなかったことを後悔しているブログ担当ですanimal06



先月、8/20(火)に開通したばかりの乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしています!

第4回の今回は、【昼食編】乗鞍岳畳平バスターミナルでの昼食の様子についてご紹介します。

前回:乗鞍岳に行ってきました③【登った編】

日本一高い場所にあるバスターミナル


山小屋風で赤色の三角屋根が特徴的なバスターミナル。
お花畑側から見ても景色に溶け込んだかわいいデザインが特徴です。



バスターミナルの標高は2,702 m。
実は、日本で最も高い位置にあるバスターミナルです。

目の前は長野県と岐阜県へ続くバス停となっており、まさに乗鞍の玄関口。
長野県側の道路である「乗鞍エコーライン」沿いの山小屋などを除くと、畳平周辺で日帰り客が飲食できる唯一の施設です。

1階には「軽食コーナー」と「売店」、「乗鞍自然展示館」。
2階には「展望レストラン」があります。

1階 軽食コーナー


1階の軽食コーナーでは、ホットコーヒーやたこやき、味噌こんにゃくなどの手軽なメニューが味わえます。
2階の展望レストランが営業終了している14:00以降は、うどんやそばなどのお食事も注文できるようです。


■軽食コーナー販売メニュー
・ホット/アイスコーヒー 450円
・飛騨の水 170円
・ソフトクリーム 450円
・飛騨牛コロッケ 350円
・たこやき(6個) 500円
・イカ五平 400円
・フライドチキン 350円
・みそこんにゃく(1本) 100円
・みそこんにゃく(2本) 200円
・コモのパン 200円

注文は食券。取材時(2024年8月時点)は、新紙幣の使用は不可とのこと。

今回は、立ち寄っただけでしたが、改めてメニューを見ると「イカ五平」が気になる!
イカを五平餅風に焼いたものなのか?と思ったのですが、ネットで検索してみるとイカのすり身を混ぜ合わせたさつま揚げのような物のようです。
次行ったときには、ぜひ、イカ五平を食べてみたいですねanimal06

2階 展望レストラン


2階の展望レストランでは、山々の景色を眺めながら、食事を楽しむことができます。
メニューはそば、うどん、カレー、どんぶりなど結構バリエーションが豊かです。

■展望レストラン販売メニュー
・カレーライス 1,000円
・甘口カレー 1,000円
・カツカレー 1,400円
・牛丼 1,000円
・ソースかつ丼 1,300円
・からあげ丼 1,300円
・かけそば/うどん 800円
・山菜そば/うどん 900円
・きつねそば/うどん 900円
・カレーそば/うどん 1,000円
・かき揚げそば/うどん 1100円
・えび天そば/うどん 1,200円
・ごはん 200円
・缶ビール350ml 450円
・飛騨の水500ml 170円

こちらも注文は食券。取材時(2024年8月時点)は、新紙幣の使用は不可とのこと。

山でお水は貴重なので、「飛騨の水」として170円で販売しています。
サービスの飲料水はないので、持参するか購入しましょう!

山ごはんのおいしさをかみしめる!


今回は、2階 展望レストランで昼食をとりました。
注文は、一般的なフードコートなどと同じ方法で、食券を渡すとお店の方から呼び出しベルが渡されます。
店内はさほど混雑していなかったので、2~3分ほどでベルが鳴りました。


ブログ担当は、カレーうどんを注文!
山といえばカレーという刷り込みは、小学校のスキー教室からかもしれません。
夏とは言え取材に行ったのは、気温16度の世界。温かい汁ものが疲れた体にしみわたります。


レストランの眺望が良いので、3000m級の山々を背景にカツカレーを、なんて面白い写真も撮れます。(写真は残念ながらガスっていますが…)

「山では味覚がぼやけやすい」ともいわれますが、味付け濃いめのカレーうどんはいつもよりずっと美味しく感じました!
同行していた先輩が食べていたカツカレーはサラダ付きでカツも大き目でボリュームも満点。次はもっと体を動かした後にカツカレーを食べてみたいです。



さて、今回のブログはここまで。
次回は最終回【乗鞍本宮編】に続きます!

■スポット情報
乗鞍岳 畳平バスターミナル
住所:岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
営業期間:7月1日~10月31日(冬季閉鎖)
営業時間:8:00~17:00
☆売店 10:00~17:00
☆軽食コーナー 7:45~15:00/展望レストラン 10:30~14:00
※軽食コーナーと展望レストランの営業期間は7月10日頃~10月14日頃
WEB:公式サイト
  

乗鞍岳に行ってきました③【登った編】

登山は超初心者のブログ担当ですanimal06

先日、8/20(火)に開通したばかりの乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしていきます!



第3回の今回は、【登った編】富士見岳に登った様子ついてご紹介します。

前回:乗鞍岳に行ってきました②【スカイライン編】

畳平から徒歩25分で登頂できる富士見岳


今回登ったのは、標高2,817mの富士見岳。乗鞍23峰のうち14番目の高さです。(最高峰の剣ヶ峰は標高3026m)
高山市と長野県松本市にまたがり、2,000m級の山ながら、バスターミナルから徒歩25分で到着できるというのも、魅力的。

アクセスが充実しており、初心者でも気軽にお出かけできるとも言われる乗鞍ですが、登山の際には適した身支度を。

ブログ担当は、乗鞍高原公式サイトを参考に装備を揃えました。
季節によって山の装備は変わります。おでかけの際は、ぜひ一度ごらんください。
アルパインビレッジ 乗鞍高原 | 17 乗鞍岳登山の服装・持ち物ガイド



「登山初心者でも簡単に登れる!」そんな触れ込みを信じて出かけましたが、山は山。
しかも、標高2,000m以上の高地です。
登ってみると想像よりも傾斜がきつい!とはいえ、どんどん見晴らしが良くなっていくので景色の見ごたえは十分!
汗をかきながら、ゆっくり、少しずつ登りました。


道中に見つけたコマクサ。可憐な姿から「高山植物の女王」と称されます。(撮影は2024年8月23日現在)

登山道は整備されていて歩きやすかったですが、大きな石がゴロゴロあるので注意が必要です。
スニーカーで登るのは、ブログ担当は少し難しいと感じました。

高地では、高山病にも注意が必要です。
寝不足などを避けて万全の体調で挑みましょう!

頂上から見える景色



実際には、休憩を含めながら30分ほどの時間で頂上に到着しました。



山頂では、さっきまでいた畳平バスターミナルと鶴ヶ池を一望することができます。
ガイドブックなどでよく見る、乗鞍を象徴する風景です。


富士見岳からは、摩利支天岳(標高2876m)の頂上に位置する、観測所も見えます。
かつては「乗鞍コロナ観測所」の名前で、日本での太陽のコロナ観測の拠点として運用されていました。
2010年3月31日に、老朽化により天体観測所としては閉鎖。
2011年からは自然科学研究機構直属の研究施設「乗鞍観測所」として研究利用が再度開始されました。

現在では、宇宙線研究関連の観測・実験のほか、高い標高や暗い夜間を利用した試験観測も行われているそうです。


富士見岳山頂から見る剣ヶ峰

取材日は見られませんでしたが、天気が良いと、とっても小さいけれど富士山も見られるそうです。

8月下旬に見かけた動植物

取材にいったのは8月下旬。お花畑の最盛期も終わりかけの時分ですが、まだまだ咲いている花を見ることができました。
こちらでは、散策の最中に見かけた野生動物や植物をご紹介します。


ホシガラス:体長32~37cmでハイマツの実を食べるそうです。白い斑点が星空のように見えることからその名がついたとも言われます。



イワヒバリ:全長は18cmほどで、雑食。ハイマツ林や岩場に生息。今回は毛づくろいの様子を激写できました。



ハイマツの松ぼっくり:実の部分がむき出しになっていることから、おそらくかじりかけ。動物が食べようとした後かも?触ると粘度の高い松ヤニが手にべったりつきます。



チングルマ(秋の綿毛):花が終わった後は、綿毛をまとう。秋には葉が真っ赤に色づき、紅葉も楽しめるそうです。



イワギキョウ:斜め上向きに咲き、石垣やアスファルトの隙間にも群生します。



トウヤクリンドウ:夏の終わり頃に咲く。花は黄色に近く青緑色を帯びた斑点があります。トウヤク(当薬)とは、根が胃薬として用いられたことによるそうです。



イワツメグサ:星を散りばめたように、小さな白い花が茎の先に1~8個まばらに咲きます。花弁が深く切れ込んで10枚に見えるのが特徴。



ミヤマゼンコ:花が高さの割にはやや大きく、お花畑でも印象に残るお花。夏になるとハナアブが多く止まっているそうです。

どれも高地でしか見られないものばかり。いつまでもそのままの姿で残っていてほしいものです。

さて、今回のブログはここまで。
登山後の様子は、次回【昼食編】に続きます!

※今回掲載した情報はすべて2024年8月23日現在。
※植物・動物の同定は飛騨乗鞍観光協会および高山市観光連絡協議会配布の『乗鞍に咲く高山植物と野生動物』を参考としています。専門的な監修を経ておりませんので悪しからずご理解ください。