HOME › さるぼぼ神社

さるぼぼ神社「夏越しの大祓」

ブログ担当ですanimal06

6月最後の日である本日!
飛騨物産館の「さるぼぼ神社」では、「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」の神事が行われました。



夏越しの大祓って?

半年のうちに身についた罪や穢れ(けがれ)を祓い、
残りの半年の息災を祈願する神事のこと。



今年も昨年に引き続き、飛騨東照宮の宮司様にならい、参拝者のみなさまと家内安全、ご旅行の安全を願い、茅の輪くぐりも開催しました!



飛騨物産館にいらした多くの皆さまがご参列くださり、にぎやかな祭事となりました。
一部の方からは「貴重な機会に立ち会うことができ、旅の記念になりました」とのお声をいただく場面もあり、大変うれしく思います。



どうか、みなさまのこれからの半年間が健康であられますように!

限定さるぼぼ授与中

飛騨物産館では、茅の輪のモチーフを持ったさるぼぼお守りやさるぼぼデザインの御朱印帳などもございます。



茅の輪は9/1までくぐることができます。
さるぼぼがいっぱいの【さるぼぼの聖地】へぜひ遊びに来てください!



■お土産処 飛騨物産館
[場所]1階(高山グリーンホテル)
[営業時間] 7:00~22:00
[TEL]0577-33-5505(飛騨物産館直通)  

【密着!】さるぼぼ神社例大祭

神社仏閣めぐりが好きなブログ担当ですanimal06



毎年9月の第2日曜日に行なう、さるぼぼ神社例大祭
今年も9月10日(日)に行ないました。

ブログ担当も当日の儀式に立ち会うことができたので、今回はその様子をお届けします(^^)
さるぼぼ神社について詳しくはこちら

★期間中は3,000円のお買上げごとに1回ガラポンに挑戦できる、福引き抽選も開催中です!
くわしくはこちらも


■儀式の準備
神様へ捧げる神饌(しんせん/お供えのこと)や、玉串(たまぐし/榊(さかき)の枝に紙をつけたもの)などを用意します。

▼儀式中に振るうおおぬさ(写真・左)と鯛や果物などのお供えの数々(写真・右)


さるぼぼ神社のご神体は、大変な難工事だった安房トンネル飛騨トンネル、二つのトンネルの最後の貫通石です。
どんな岩をも通すという意味になぞらえて、どんな願いも叶えるべく祀られています

今回も飛騨東照宮の宮司さまよりご指導いただきながら準備を進めました。
宮司さま、いつもありがとうございます!

さるぼぼ神社は2005(平成17)年に飛騨東照宮より分霊拝戴した神社です。

■儀式
今回の例大祭では、さるぼぼ生産に携わる地元企業・有限会社 愛和工芸さま有限会社 オリジナルさまをお招きしました。
さらに、当ホテル役員のほか、一般参拝者代表としてさるぼぼの研究をなさっている金沢大学の学生さんにもご参列いただきました。

ご参列のみなさまに玉串をお供えいただき、大変にぎやかな例大祭を行なうことができましたよ(^^)

▼さるぼぼに携わる多くの方にご参列いただきました。


最後に、祭事が終わってからお神酒(みき)や供物を下げていただく、直会(なおらい)の儀式を行い、厳かな雰囲気の中、例大祭を終了しました。

▼下げられたお神酒の杯(写真・左)と玉串(写真・右)



■まとめ
今年も無事に、さるぼぼ神社の例大祭を終えることができました。
こうしたお祭りに参加してみると、多くの方々のさるぼぼへの想いを改めて感じることができますね。
地元の人にとって親しみの深いさるぼぼ。
これからもより多くの方々に愛され、大切にされることを願っています。



今年参列できなかった!というさるぼぼファンの方!
さるぼぼ神社例大祭来年も9月の第2日曜日に行います。
ぜひ、ご参拝くださいませ(^^)

たくさんのさるぼぼといっしょにお待ちしております。

参拝情報
さるぼぼ神社

TEL:0577-33-5505
定休日:ホテル営業日に準じる
営業時間:7:00~22:00
住所:高山市西之一色町2-180(高山グリーンホテル・飛騨物産館内)


くわしくはこちらも⇒こだわり土産の裏話‖Vol10 飛騨物産館「さるぼぼ神社」の話