HOME › 飛騨高山の自然

氷中貯蔵酒【熊の涙】蔵出しイベント2025に行ってきました。



ブログ担当です。

2025年3月22日(土)秋神温泉・氷点下の森で開催された、氷中貯蔵酒【熊の涙】蔵出しイベント「熊の涙で乾杯 2025」に参加してきたのでご紹介します。

入手困難!氷の中でつくられる幻の酒



飛騨の冬の風物詩とも言われる「氷点下の森」。
実は、その敷地内でお酒がつくられているってご存じですか?

その名も「熊の涙(くまのなみだ)」。
飛騨高山で最も歴史の深い蔵元「平瀬酒造」が醸す 日本酒を冬の間の3か月間、蔵ごと凍らせるという珍しい「氷中貯蔵」製法で仕上げた逸品です。

2,000本分のお酒しか製造されないことや、販売する場所も朝日町内「リカーショップながせ」などの数か所に限られるため、「入手困難な非常に珍しい日本酒」とも言われます。



今年からパッケージが一新!
地元・朝日町の元宮司の方が銘柄の文字を、デザインは同じく朝日町の長瀬石油 サクエモワークスが手掛けられたそうです。

「熊の涙」蔵出しイベント 2025



その「熊の涙」の蔵出しイベントが、3月22日に氷点下の森で行われました。
イベントでは、蔵出し神事のほか、蔵出し直後のお酒の試飲や、お酒スイーツの試食など、日本酒ファンを喜ばせる催しも。



蔵出し神事は「熊の涙」の育ての親ともいえる、秋神温泉旅館代表 小林 徳博さんが神主に扮して祝詞を奏上しました。
小林さんは、氷点下の森の管理もされています。



会場には、朝日町元JAコープ朝日支店跡地のパン店「おひさまパン」とのコラボケーキの試食も。
エゴマ、米粉などの3種のバリエーションのケーキには「熊の涙」シロップが入っていて、お酒の良い香りが口の中に広がります。



今年はゆず酒36本が新たに限定販売され、会場では試飲も行われました。

試飲した方によると、「さわやかなゆずの香りが飲みやすく、ジュースのようにどんどん飲んでしまう美味しさ」だそうです。気になる!

こちらのゆず酒は、今年末頃までの品質確認を経てから、増産販売も検討されているそうです。



会場では、「熊の涙」のほか、「特別本醸造 秋神」の販売もおこなわれていました。

高山市推奨土産品に認定



イベント中には、高山市推奨土産品への審査が通過したことも発表されました。
これにより、「熊の涙」には高山市推奨土産品シールが貼られることになるようです!

この「高山市推奨土産品シール」について、高山市の公式ホームページでは、以下のように紹介されています。

「高山市では、高山へ訪れるみなさんが地元産品であることが一目でわかり、安心してお買い求めできるようにと、推奨シールを貼り付け明示する制度を行っています。お土産品をお探しの際は参考にしてください。」

引用:高山市公式ホームページ (2025年3月25日閲覧)

というわけで、この「高山市推奨土産品シール」によって、地元産品であることが手に取る方により伝わりやすくなるとのことのようです!(ブログ担当調べ)

飛騨のお土産品としてもっと定着することで、多くの方に「熊の涙」が認知されるきっかけになるといいですね。

「熊の涙」は緑亭でお楽しみいただけます!



そんな「熊の涙」。

実は高山グリーンホテルの「日本料理 緑亭」でご提供しています!
冬の3か月の間に、氷で覆われた蔵の中でじっくり熟成された日本酒は舌触りがまろやかで、飲みやすいんだとか。

気になるけれどどうしても入手が難しい!という方は
ぜひ、緑亭のお料理と一緒にお楽しみください!

■イベント情報
蔵出しイベント『熊の涙で乾杯 2025』
開催日:2025年3月22日(土)
時間:10:00~
会場:氷点下の森 氷の蔵前
住所:岐阜県高山市朝日町胡桃島355
※参加は事前申し込み制
※今年度のこのイベントは終了しました。
  

氷点下の森ライトアップ 2025



ブログ担当ですanimal06

先日、秋神温泉にて2/28(金)まで開催されている「氷点下の森ライトアップ」に行ってきたので紹介します。

飛騨高山の冬の風物詩



標高1,026m、御嶽山のふもとに広がる「氷点下の森」。
4ヘクタールの大自然を舞台に、日没から夜9時までの間、自生する木々にできた大きな氷柱を赤や青などのライトで照らす幻想的なイベントです。

高山グリーンホテルから車で約45分。
高山濃飛バスセンターからは、最寄りのバス停「秋神温泉」まで約1時間5分の道のりにあります。

氷の絶景・発祥の地



毎年行われ、飛騨の冬の風物詩ともいわれるこのイベント。
実は、全国の氷アートイベントの先駆けともいえる存在って知っていましたか?

秋神温泉唯一の宿「秋神温泉旅館」の先代の代表が、昭和46(1971)年から始めたこのイベント。
幼少期に見かけた「美しい石清水が凍った様子」から着想を得て、40年以上もの時間をかけて規模を拡大。



敷地内にホースを張り巡らし、自生する木々に放水することでできる氷柱は、毎年9月頃から準備がスタート。
本格的な氷づくりが始まる12月以降、きれいな氷の世界を保つため、日々の管理に追われるそうです。



高山市内では、奥飛騨温泉郷の「青だる」、丹生川町の「飛騨大鍾乳洞 氷の渓谷」などの観光スポットも人気ですが、これらの造氷技術は氷点下の森から伝えたものだそうです。

「飛騨の冬は厳しく、寒いもの」という従来の概念を逆手にとった発想は、飛騨地域の観光の活性化に一役買ったものと言えるのかもしれません。

凍る秘密は秘伝のタレ?!



冬の間、気温0度以下になることが多い秋神温泉。
その体にしみる寒さを目で見て体感できるのが「シャボン玉が凍る」という現象。



「秋神温泉旅館」の現代表・小林さんが何度も腕を振り、ふわふわ大きなシャボン玉ができると、瞬く間にシャボン液が凍り、固まった膜が粉々に砕けます。どんどん膜が凍ってゆく様子はとっても神秘的。

実は、このシャボン玉、秋神温泉に伝わる「ヒミツの配合」でできているそう。

小林さんいわく「秘伝のタレ」。
見る人に楽しんでもらえるよう、少しでも凍りやすいシャボン液を作るために試行錯誤された結果が、この美しい光景を生み出しています。

絶対食べてほしい!熱々ラーメン

とっても寒い氷点下の森ですが、会場で体が冷えても大丈夫!
氷の絶景を見ながら楽しめる、熱々で美味しいグルメがあります。

その名も「森のらーめん」(950円)



白川郷のブランド豚「結旨豚」を使用した絶品「切り株チャーシュー」が見栄えも味も抜群。
かつおでとった出汁スープはコク深い味わい。
麺は高山ラーメンらしい細ちじれ麺で、するすると食べられる美味しさです。
トッピングされているオニオンフライもアクセントになって、飽きなく楽しめるらーめんです。



お店の名前は「カフェ クリスタルハウス」。
氷点下の森のメイン部分である「舞台」と呼ばれるゾーンが一望できる立地にあるカフェで、店内の窓ガラスからは温かい飲み物やラーメン、うどんなどを味わいながら美しい景色が楽しめます。



ラーメンなどの調理を担うのは、地元朝日町で民宿「すずらん」を営まれる丸山さん。
とっても気さくな方で小林さんと一緒に、店内での撮影ポイントや氷点下の森について親切に教えてくださいます。

薪ストーブを焚いた店内では、ロマンティックな雰囲気の中でゆったりとした時間が過ごせます。
氷点下の森に行った際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

氷中貯蔵酒・熊の涙

さらに、氷点下の森では「入手困難な非常に珍しい日本酒」と呼ばれるお酒があるのをご存じでしょうか。
その名も「熊の涙」。

飛騨高山で最も深い歴史を持つ蔵元「平瀬酒造」が醸す日本酒を、氷点下の森にある貯蔵庫ごと凍らせる「氷中貯蔵」という珍しい手法で作るお酒です。


氷中樽がある場所

氷中樽に入るぎりぎりの2,000本分のお酒しか製造されないことや、販売する場所も朝日町内の「リカーショップながせ」に限られるため、「入手困難な非常に珍しい日本酒」と言われます。

店頭販売のほかは、先行予約している市内の料理店や宿泊施設などで提供されることもありますが、市場に出回る分が出荷量の20%とかなり少ないことから、「幻の酒」とも言われているそうですよ。

そんな「熊の涙」、実は高山グリーンホテルの緑亭で提供しています!



冬の3か月の間に、氷で覆われた蔵の中でじっくり熟成された日本酒は舌触りがまろやかで、飲みやすいといわれています。
気になるけれどどうしても入手が難しい!という方はぜひ、緑亭のお料理と一緒にお楽しみください!

そのほかにも蔵出し直後の「熊の涙」を楽しむイベントが今年も開催予定なので、貴重で希少な味を現地で楽しみたい方にはこちらもおすすめです。
詳しくはこちら⇒熊の涙で乾杯 2025

開催詳細

氷点下の森ライトアップは、明日2/28(金)までの開催。
3月からは宿泊者限定となるので、気になる方はお早めに!

会場内は雪と氷の世界のため、滑りにくい靴、あたたかい服装で来場するのがおすすめ。
お車でお越しの際は、冬用タイヤやチェーンなどを装着して、安全に配慮してお出かけくださいね。



【氷点下の森ライトアップ】
住所:岐阜県高山市朝日町胡桃島355
開催期間:1月1日~2月28日まで
ライトアップ時間:日没~午後9時
アクセス:中部縦貫道高山西ICから約1時間
  

白川郷ライトアップに行ってきました 2025



今年は、このイベントのためにベンチコートを買いました。
ブログ担当ですanimal06

1/13(月・祝)世界遺産・白川郷(荻町地区)で開催中の「白川郷ライトアップ」に行ってきたので紹介します。

幻想的な夜の風景が広がる



まずは、高山グリーンホテルから白川郷まで50分ほどのバスの旅。
参加した日は、前日から降った雪がたっぷりと積もって、白川郷の雪の状態も期待ができそう!
ワクワクしながら到着を待ちます。



白川郷に到着すると、駐車場には観光バスがズラリ!バス好きな方はこれだけ見ても楽しめる気がします。



せせらぎ駐車場から出会い橋を渡ると、「これぞ白川郷!」な合掌造りの幻想的な風景が広がります。
今回参加したツアーでは、自由散策時間が16:40~19:30(ライトアップ/17:30~19:00)の間に取られており、参加者は2時間50分ほど、夜の集落内を散策することができます。

フォトスポットをご紹介

見学時間は約3時間と限られますが、ぜひ見てほしい定番フォトスポットが複数あるので、今回はそちらもご紹介します。


出会い橋
せせらぎ駐車場から集落に入るまでにわたる吊橋です。
渡っている最中の景色もきれいですが、遠くから見たときに雪の積もる山と庄川、点々と灯りがともる橋の様子が美しいです。


三つ子の合掌造り
荻町集落の南端にある定番スポット。多くの観光客や写真好きがカメラにおさめる絶好のフォトスポットです。
三軒ならびに建つ合掌造りの建物がなんともかわいらしい写真が撮れます。


明善寺の鐘楼門
年末に放送される「ゆく年くる年」でかつてはテレビ中継されていた鐘楼門。
茅葺き屋根が印象的で、雪がこんもり積もった風変りな様子が撮影できます。
仏像好きのブログ担当は、「こういうこんもり頭の仏さま、どこかで見たことあるなあ」となんとなくありがたい気持ちになりました。


水面に反射する合掌造り
こちらも人気のスポット。今回お邪魔した際には、テレビ中継もされていました。
田んぼに残った水の表面にライトアップされた合掌造りが映し出され、幻想的な風景を見ることができます。


夜霧の中の合掌造り
この日は、風も少なくとっても晴れていたので、夜霧が発生していました。
ライトアップの光に照らされて、神秘的な雰囲気が味わえます。

散策中のお食事



集落内では小腹を満たす食事処や喫茶店も営業しています。
配布されるライトアップイベント地図に営業している店舗の一覧が掲載されているので、こちらを参考に散策するのもおススメ。


外から見たカラフルな店内照明がきれいな「文化喫茶 郷愁」

イベント中に営業している喫茶・食事処

・白楽
・心花洞
・おいしんぼ
・文化喫茶 郷愁
・かたりべ
・おけさ
・いっぷく ちな
・ぜん助家
・手打ちそば処 乃むら
・今藤商店
・味処 ゆきんこ
・いろり
・どっこらしょ
・花水木 白川

※情報は2025年1月のものです。
※お店の都合により、予告なく店休および営業時間が変更になる場合があります。
※『白川郷ライトアップイベント地図 2025年』(白川郷観光協会)より引用

テイクアウトメニューを販売しているお店もありますが、ごみは各自持ち帰りなのでお気を付けください!

ちなみに高山グリーンホテルで例年販売しているプランでは、ホテルに帰ってきた後に夕食が楽しめるので、そちらもぜひご検討くださいね。

合間にあったかメニューでほっこり


※1/26(日)は休店。営業情報はInstagramをチェック。

今回、ブログ担当は集落の南にある「SOUTH SIDE CAFE(サウスサイドカフェ)」というお店のスイーツがどうしても食べてみたかったのでまだ暗くなる前にお店に伺いました。(お店の詳細は後日レポート予定!)

どこも混雑している場合が多いので、事前に目星をつけておいて、到着次第早めにお店に向かうのがおすすめです。



さらに高山グリーンホテルでご提供しているプランには、「野外博物館 合掌造り民家園」の入場チケットと「民家園」内「お休み処」のぜんざいチケットが含まれます。
見学の合間に、いろりを囲んでぜんざいでほっこり♪なんて楽しみ方もおすすめです。

入場&参加にはチケットが必要



散策中には写真のような入場チケットを首から下げて参加します。
白川郷ライトアップの参加には、入場チケットが必要なので、行ってみたい!という方は事前にチケットのご予約を!



白川郷の幻想的な夜の風景を楽しむには絶好の機会なので、ぜひ参加してみてくださいね。

■イベント詳細
白川郷 冬のライトアップ
住所:岐阜県白川村大野郡荻町地区内
開催日:1月26日(日)2月2日(日)
※参加は完全事前予約制。
※該当の時間帯の入村には入場チケットが必要です。
※自治体のホームページ等をご確認の上、ルールを守ってご参加ください。
  

【北アルプス大橋】2024年紅葉情報③

ブログ担当ですanimal06
今回は北アルプス大橋の紅葉をご紹介します。

標高1,193m!迫力の大橋!


中尾地区と鍋平高原をつなぐこの橋からは、ビル23階相当(高さ70m)の絶景が楽しめます。
秋には木々が赤や黄色に染まり、見応え抜群の紅葉スポット に!
新穂高ロープウェイ から星空街道経由で車で約7分の距離。
ドライブコースの一地点として立ち寄りたい場所です。

山々が魅力


錫杖岳や笠ヶ岳などの北アルプスの雄大な風景と一緒に紅葉が楽しめます。


例年より紅葉のスタートが遅かったこともあり、今年はまだ秋の美しい景色が見られます。

バイク好きな方にもおすすめ


見た目が圧倒的に映えるので、SNSへの投稿数も結構多いのが北アルプス大橋の特徴。
特に、バイク好きな方のドライブコースとしても話題になっているようです。

instagramなどで一般の方の投稿も豊富に見ることができるので、お出かけ前にスポット検索して色づき具合を確認するのもおススメです。

■スポット情報
北アルプス大橋
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 新穂高温泉
駐車場:あり(約10台/無料)
  

【高根ダム周辺】2024年紅葉情報②

ブログ担当ですanimal06
今回は高根ダム周辺の紅葉をご紹介します。

ドライブしながら水辺の紅葉が楽しめるスポット


(写真は高根第二ダム)
秋神ダムが観光サイト等で紹介され、有名ですが、この付近は国道361号線沿いにダムが密集するダムスポットです。

伺うまでは、浅学ながらこのあたりのダムはすべて秋神ダムだと思っていたのですが、実は高根第一・第二ダムのほか、朝日ダム・久々野ダム・秋神ダムと発電用ダムが点在しており、ドライブしながら水辺の紅葉が楽しめるスポットです。

今年の紅葉


(写真は高根第二ダム湖畔)


(写真は塩沢温泉・七峰館付近から見た高根第二ダム支流)
例年10月中旬から11月中旬には紅葉が始まるようです。
撮影した2024年11月7日時点では、日当たりなど生育環境によっては、まだ青葉のものもあり、まだまだ色づく余地はありそう。
これからの時期も、ドライブしながらダムと紅葉の景色を楽しめそうです。

ドライブと一緒に楽しんで


(写真は高根第一ダムによってできた高根乗鞍湖)
ダムと紅葉を横目にしながらの絶景ドライブが楽しめるドライブコースです。
11月初旬時点でも気温が3度と寒い地点も多いので、厚着でのお出かけをおすすめします!

■スポット情報
高根第一・第二ダム
住所:岐阜県高山市高根町上ヶ洞
  

【飛騨の里】2024年紅葉情報①

ブログ担当ですanimal06

最近、紅葉写真を撮影するために飛騨を飛び回っております。
飛騨地域の紅葉の情報を写真と共にお届けします!

撮影日も一緒に記載しますので、「この時この程度の色づきなら、今頃はこれくらいかしら?」という感じで、お出かけの参考にしていただければ幸いです!

今回は、2024年11月1日飛騨の里の紅葉の様子をご紹介します。

飛騨の里(2024.11.1)



約4万坪の敷地内に飛騨の伝統的な建物が集められ、昔の飛騨の暮らしを再現した集落博物館「飛騨の里」。
今の時期、自然豊かな村内では、伝統的建物と一緒に紅葉が楽しめます。

2024/10/12(土)~11/10(日)の期間中の土・日・祝日は、ライトアップも開催。
昼夜問わず幻想的な風景を楽しむことができます。

今年の紅葉


例年10月下旬には紅葉が始まるようですが、今年は例年より10日ほど色づきが遅いといわれています。
11月1日時点でも、まだ緑の葉のものが多い印象でした。

茶屋が不定期でOPEN


飛騨の里内・コインロッカー付近で「やまか茶屋」が不定期営業中!

飛騨民のソウルフード「みだらしだんご」のほか、カフェオレや抹茶ラテなどのドリンクも販売されています。


散策中のちょっと小腹がすいたときにぴったり。


飛騨民がだんごを見かける度、話題となるだんごの値段。
こちらでは、100円で提供されています。

最新の様子

写真は11月5日の様子。

真っ赤に色づいている木も増えて、秋らしい景色が広がります。
飛騨の里の紅葉は今が見ごろだそうなので、ぜひ秋のおでかけに行ってみてください。

■スポット情報
飛騨民俗村 飛騨の里
住所:岐阜県高山市上岡本町1-590
営業時間:午前8時30分から午後5時
(夏期・秋期・冬期ライトアップ時延長あり)
定休日:年中無休
お問合せ:0577-34-4711
駐車場:あり
料金:大人700円、小中学生200円
WEB:ホームページ/X(旧ツイッター)/Instagram
  

【11/3】宇津江四十八滝秋の感謝祭


学生時代、京都の山寺をめぐりまくっていた経験が活かせている!と最近感じているブログ担当ですanimal06

10月31日に、紅葉の撮影に宇津江四十八滝に行ってきました!
※今回掲載の写真は2024/10/31時点の撮影のものです。

宇津江四十八滝


標高1,200mの滝上川を源流とする宇津江四十八滝。

名前がついているだけでもが13もの滝があり、四季折々の自然が楽しめる絶景スポットです。
【宇津江四十八滝・名前がついている13の滝一覧】
①魚返(うおがえり)滝:高さ2.0m
これより上流に魚が上れないほど険しいことが名前の由来。

②朝霧(あさぎり)滝:高さ2.5m
朝、立ち込める霧が、美しく流れるように見えることから。

③平(ひら)滝:高さ3.0m
地形的に平たくなめらかに流れることから。

④函(はこ)滝:高さ11.5m
箱から取り出した剣が突き立っているように見えることから。

⑤上段(じょうだん)滝:高さ10.1m
三つ見える滝の一番上にあることから。滝の左側には四十八滝不動明王が祀られています。

⑥梵音(きよのき)滝:高さ5.7m
水が落ちる音が、お経を読む時に用いるキヨノ木を叩く音に似ているから。

⑦王(おお)滝:高さ18.8m
滝群の中でも特に優れて大きいことから。

⑧銚子口(ちょうしくち)滝:高さ10.8m
銚子に柄のついた器でお酒をつぐように見えることから。

⑨障泥(あおり)滝:高さ9.8m
乗馬の時に使用する泥よけ「障泥(あおり)」のように幅広く見えることから。

⑩盌水(わんすい)滝:高さ1.5m
盌の中で渦を巻いて流れるように見えることから。

⑪瑠璃(るり)滝:高さ6.0m
差し込む太陽が瑠璃色に輝く神秘な滝。

⑫布晒(ぬのさらし)滝:高さ3.0m
幅が広く、真っ白い布をさらしたように見えることから。

⑬上平(かみひら)滝:高さ2.0m
地形的に平坦で上流部にあることから。


【参考】https://www.48taki.com/information.html

こどもの頃、遊びに行って滝の数を指折り数えた!という方もいらっしゃるのでは?
歩きやすいように、石畳が整備されており、ご家族でもハイキングが楽しめる公園になっています。

10月31日時点では展望台付近が見ごろ


双眼鏡が設置されていましたが、経年劣化かぼやけて景色は見られませんでした



9番目「障泥(あおり)滝」と10番目「盌水(わんすい)滝」の間にある「展望台」では、北アルプスの乗鞍連峰や穂高連峰などが一望できます。
今回伺った際には、この展望台から上の地点で紅葉が始まっていました。


赤・黄・緑のパッチワークのような紅葉と滝がきれいです。
時期が進むにつれて標高の低い場所も徐々に色づいていくので、宇津江四十八滝全体としての紅葉はまだしばらくは楽しめそうです◎

標高880mへ滝めぐりのハイキング


ハイキングコースは歩きやすいように整備されていますが、頂上まで登る場合は歩きやすい靴と暖かい服装でお出かけください。


エリア内には、ブナやナラの木が多く、歩きながらたくさんの木の実を見つけることができました。
植物の採集は禁止されていますが、秋らしい森の光景を楽しむことができますよ!


8番目「銚子口滝」には、足元は滝つぼ!な、少し肝がヒヤッとする橋もあります。

ファミリーや、お友達同士でちょっとした遠足気分♪
紅葉の時期限定でライトアップも行っているのでカップルにもおすすめ。
秋のおでかけにぜひ行ってみてください。

11/3は宇津江四十八滝秋の感謝祭が開催!


今日、11/3(日)には、毎年恒例秋の感謝祭が開催されます。
当日限定の名物「四十八(よそはち)汁」のほか、地元産のリンゴや木工品の販売も!

紅葉と滝、地元の美味しいグルメを味わいに遊びに行ってみては。

■スポット情報
宇津江四十八滝県立自然公園
住所:岐阜県高山市国府町宇津江3235-86
料金:協力金 大人200円、子供100円
ライトアップ:2024/10/25(金)~11/10(日)の18:30~21:00

■開催情報
宇津江四十八滝秋の感謝祭
開催日:2024年11月3日(日)
開催時間:8:30~16:00
開催場所:県立自然公園 宇津江四十八滝
お問い合わせ:0577-72-5526
駐車場:あり(無料)
  

乗鞍岳に行ってきました⑤【乗鞍本宮編】

御朱印帳と御朱印袋にはこだわりがあるブログ担当ですanimal06



先日、乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしていきたいと思います!
前回:乗鞍岳に行ってきました④【昼食編】

第5回・最終回は、【乗鞍本宮編】畳平にある乗鞍本宮を参拝した様子をご紹介します。

剣ヶ峰に登らなくても参拝可能?!


写真は畳平にある中之社

乗鞍本宮は最高峰・剣ヶ峰(3,026m)の頂上に位置し、古くから登山者や巡礼者に崇拝されてきた神社です。

800年以上前から霊場としての歴史があるとされ、源平合戦の時代に木曽義仲の家臣が金の像を奉納したお話や、修行僧で仏師の円空が参拝したというお話も残っている由緒ある神社です。

参拝してみたい!でも剣ヶ峰に登らないと参拝できないのはハードルが高い…と思いきや、実は畳平でも参拝が可能!


さすが観光地でもある乗鞍畳平のお社!
授与されているお守りやお札などはバラエティー豊か。

乗鞍畳平バスターミナルの駐車場内にある「中之社(なかのやしろ)」と呼ばれる遥拝所があり、剣ヶ峰に行かなくても参拝できます。
1953年に乗鞍への登山客や観光客の安全を祈願して建てられました。

今回ブログ担当は、「中之社」を参拝。
2階建ての建物は、1階部分には神職の方がおられ、お守りや御朱印などがいただける授与所、2階部分がお参りをする拝殿(遥拝所)となっています。

いただける御朱印は2種類


①頂上(剣ヶ峰)と②畳平(現在地)の2種類。いずれも500円でいただけます。

こちらでは、「登拝」と書かれた「①頂上(剣ヶ峰)」の御朱印と、「畳平 中之社」と判子が捺された「②畳平」の御朱印の2種類がいただけます。

登山した人もしていない人も御朱印をいただだきたい場合、畳平の「中之社」でいただけます。
逆に言うと、登頂しなくても剣ヶ峰の御朱印がもらえます。

「登っていないのにいいのかしら・・・」と心の中はドキドキしますが、対応してくださる神職さんはどちらの社の御朱印も快く書いてくださるのでご安心を!



乗鞍ならではのかわいいお守りも!


雷鳥をかたどったかわいらしい「雷鳥守」1,000円。
今回雷鳥は見られなかったので、次は会えますようにの気持ちを込めて初穂料を納めました。 

いただけるお守りは、登山や乗鞍にまつわるものも多く、高地にある神社ならでは。
登山の安全を祈願した物や、雷鳥の形をしたものなど、種類は多かったです。

見た目のかわいいお守りやオリジナル御朱印帳もあったので、お土産や旅先の記念にゲットしてもいいかもですね。


乗鞍本宮のお守りお札などの価格
・お札(4種類) 800円~
・朱印帳・白色(朱印込み) 2,500円 
・朱印町・紺色(朱印込み) 2,000円
・こまくさ花守 1,000円
・らいちょう守 1,000円
・登山守 800円 他

※価格は2024年8月現在のもの

お守りをいただいた後、階段を上り、遥拝所でお参りを。
おみくじがあったので引いてみたところ、「吉」が出ました。

一般的なおみくじの順番は【大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶】だそうなので、2番目に良い結果!


「心正しく素直にしないと災いが生まれます」と書いてありました。
はい、心正しくします…。

【アクセス編】から始まった連載も今回で最終回です。
この連載中に今年は図らずも、2回(合計3回)も乗鞍岳にお邪魔しました。

こんなにも乗鞍岳にご縁がある年になろうとは!
乗鞍本宮にお参りしたからかも?などと思いつつ、8月から夏山と紅葉、初冠雪を追うことができたこと、貴重な機会に心から感謝したいです。

\ バックナンバーはこちらから /

乗鞍岳に行ってきました①【アクセス編】
乗鞍岳に行ってきました②【スカイライン編】
乗鞍岳に行ってきました③【登った編】
乗鞍岳に行ってきました④【昼食編】
乗鞍岳に行ってきました⑤【乗鞍本宮編】

【紅葉】乗鞍岳の紅葉 2024
【初冠雪】乗鞍岳山頂付近で積雪!

ご協力くださったみなさま、そして、読んでくださったみなさま!
ありがとうございました!
いつか本物の雷鳥にお目にかかりたいです。
  

乗鞍岳の紅葉 2024


最近グミの美味しさに気づいたブログ担当ですanimal06

先日、乗鞍に紅葉の撮影に行ってきました。

飛騨で一番最初に紅葉が見られるスポットが乗鞍岳です!
今回は、10月12日~13日時点の乗鞍岳の紅葉の様子をすべて撮れたてホヤホヤでお届け!

紅葉が見られるのは森林限界まで


長野県松本市と岐阜県高山市をまたぐ乗鞍岳。
森林限界を迎える標高 約2,500mより低い地点では、平地のシーズンに先行して紅葉が見られます。

例年9月下旬頃から紅葉が見られるといわれていますが、今年は10月初旬頃から紅葉が始まりました。

乗鞍スカイラインの様子


岐阜県側:乗鞍スカイライン(2024/10/13撮影)

岐阜県側と乗鞍岳をつなぐ、乗鞍スカイライン。
急峻な岩場が多いのが特徴で、斜面に生える広葉樹と山間からのぞく高山の市街地、御嶽山など雄大な景色を楽しむことができます。

乗鞍スカイラインには「乗鞍スカイライン望岳台」があります。
マイカー規制のため、到達難易度は高めなのですが、焼岳や槍ヶ岳、穂高連峰などの山々を望むことができる展望台です。
(※2024年現在、徒歩or自転車orタクシーのみで到達可能)


乗鞍スカイライン望岳台から見える山々
※現地看板を参考

・北ノ俣岳 2,662m
・黒部五郎岳 2,840m
・笠ヶ岳 2,897m
・抜戸岳 2,813m
・双六岳 2,860m
・槍ヶ岳 3,180m
・中岳 3,084m
・南岳 3,032m
・奥穂高岳 3,190m
・焼岳 2,455m
・アカンダナ山 2,109m
・前穂高岳 3,090m
・明神岳 2,931m
・六百岳 2,449m
・安房山 2219m
・常念岳 2,857m
・蝶ヶ岳 2,677m
・霞沢岳 2,645m

乗鞍スカイラインは、この「乗鞍スカイライン望岳台」のように、マイカー規制以前に活用されていた施設の名残(跡地)が結構あって、車窓を眺めながら歴史をひも解くのも実は面白いです。(平成遺産的な魅力を感じます・・・)

乗鞍エコーラインの様子


長野県側:乗鞍エコーライン

長野県側と乗鞍岳をつなぐ、乗鞍エコーラインでは、オープンワールドゲームのような光景が広がります。
岐阜県側とは対照的になだらかな斜面に赤く染まる実をつけるナナカマドや、黄葉している木々とハイマツの入り混じった、異世界っぽい景色を見ることができます。道路のカーブごとに景色の見どころがあり、段階的に紅葉を楽しむことができるのも特徴のひとつです。


バス停が各所にあります。

岐阜県側からのアクセスは難しいように感じますが、実は畳平と長野県側を行き来するバスには、エコーライン内で下車できるバス停が各所にあります。

紅葉スポットを求めて畳平からバスに乗ってみるのも楽しいかもしれませんね。

紅葉がきれいな時間帯って?


今回、紅葉撮影のために乗鞍岳を訪れて感じたことは、撮影時間によって、紅葉の見え方ががらりと変わる!ということです。

朝と夕方の時間帯に撮影をおこなったのですが、
圧倒的に夕方の紅葉が映える!(※個人の感想です)

※以下、ブログ担当のカメラで朝と夕方の様子を比べてみました。


午前中(9:00頃)撮影


夕方(16:30頃)撮影

好みかもしれませんが、夕日が当たる帰りのバスの時間帯に、より美しい紅葉が見られるのでは、と感じました。
紅葉も目的として行かれる方は、スケジュールを少し後ろ倒しにして夕方の乗鞍を楽しむのもいいのかもしれません。

シャトルバスの運行は10月31日まで


今回は乗鞍岳の紅葉についてご紹介しました。
乗鞍畳平へのシャトルバスの運行は、2024年10月31日までとなります。

11月下旬頃から雪山シーズンに突入しますので、気になる方はお早めに!

【関連記事】乗鞍岳山頂付近で積雪!  

乗鞍岳山頂付近で積雪!



昨日は、紅葉撮影のために乗鞍岳に取材に行っていました!ブログ担当ですanimal06

紅葉撮影のためにでかけた乗鞍岳

時刻は13:00頃のこと。
昼時だったので、畳平付近でおにぎりでも食べましょうか・・・と話していたところ、突然の雨が!

急いでレインコートを着たのですが、だんだん布地に当たるものが水滴から固形物に。


降ってきたのは「みぞれ」!慌てて屋内に入りました。


厳密には初雪ではない!


剣ヶ峰山頂付近の様子。今日10/13も多くの方が乗鞍を訪れたそうです。

昨日の乗鞍畳平周辺の気温は5度。
乗鞍23峰のうち、最高峰の剣ヶ峰(標高3026m)の山頂付近では今年初めての雪が積もりました。

昨日時点では「初雪の写真撮れた!」と喜んでいたのですが、今日改めて確認すると乗鞍の初雪観測は畳平にて実施され、今回は畳平で観測されなかったため、記録上はまだ初雪とは言わないそうです・・・。


昨日の高山市街地は、よく晴れて秋晴れのお天気でしたが、標高の高い乗鞍などの高地では、すでに冬の気配も感じられるようです。
なによりとても寒かった!

紅葉は、まだ見ごろ

ちなみに、山頂付近は積雪となりましたが、乗鞍畳平へ至る乗鞍スカイラインなどでは、まだ紅葉が楽しめます。
飛騨では最速で紅葉が楽しめるスポットなので、秋を早く感じたい!という紅葉大好きな方にはおすすめです。
(乗鞍岳の紅葉については後日詳しく紹介予定です!)



特にこの三連休は雪と紅葉が見られるようなので、気になる方は冬の装備をしっかりして乗鞍を訪れるのもいいかもしれませんね。

乗鞍岳は、11月下旬頃から雪山シーズンに突入します。(シャトルバスの運行は10月31日まで。)
限られた紅葉シーズンを楽しむなら今!ぜひ、出かけてみてください。
  

乗鞍岳に行ってきました④【昼食編】

ポテチパンパン実験を試みなかったことを後悔しているブログ担当ですanimal06



先月、8/20(火)に開通したばかりの乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしています!

第4回の今回は、【昼食編】乗鞍岳畳平バスターミナルでの昼食の様子についてご紹介します。

前回:乗鞍岳に行ってきました③【登った編】

日本一高い場所にあるバスターミナル


山小屋風で赤色の三角屋根が特徴的なバスターミナル。
お花畑側から見ても景色に溶け込んだかわいいデザインが特徴です。



バスターミナルの標高は2,702 m。
実は、日本で最も高い位置にあるバスターミナルです。

目の前は長野県と岐阜県へ続くバス停となっており、まさに乗鞍の玄関口。
長野県側の道路である「乗鞍エコーライン」沿いの山小屋などを除くと、畳平周辺で日帰り客が飲食できる唯一の施設です。

1階には「軽食コーナー」と「売店」、「乗鞍自然展示館」。
2階には「展望レストラン」があります。

1階 軽食コーナー


1階の軽食コーナーでは、ホットコーヒーやたこやき、味噌こんにゃくなどの手軽なメニューが味わえます。
2階の展望レストランが営業終了している14:00以降は、うどんやそばなどのお食事も注文できるようです。


■軽食コーナー販売メニュー
・ホット/アイスコーヒー 450円
・飛騨の水 170円
・ソフトクリーム 450円
・飛騨牛コロッケ 350円
・たこやき(6個) 500円
・イカ五平 400円
・フライドチキン 350円
・みそこんにゃく(1本) 100円
・みそこんにゃく(2本) 200円
・コモのパン 200円

注文は食券。取材時(2024年8月時点)は、新紙幣の使用は不可とのこと。

今回は、立ち寄っただけでしたが、改めてメニューを見ると「イカ五平」が気になる!
イカを五平餅風に焼いたものなのか?と思ったのですが、ネットで検索してみるとイカのすり身を混ぜ合わせたさつま揚げのような物のようです。
次行ったときには、ぜひ、イカ五平を食べてみたいですねanimal06

2階 展望レストラン


2階の展望レストランでは、山々の景色を眺めながら、食事を楽しむことができます。
メニューはそば、うどん、カレー、どんぶりなど結構バリエーションが豊かです。

■展望レストラン販売メニュー
・カレーライス 1,000円
・甘口カレー 1,000円
・カツカレー 1,400円
・牛丼 1,000円
・ソースかつ丼 1,300円
・からあげ丼 1,300円
・かけそば/うどん 800円
・山菜そば/うどん 900円
・きつねそば/うどん 900円
・カレーそば/うどん 1,000円
・かき揚げそば/うどん 1100円
・えび天そば/うどん 1,200円
・ごはん 200円
・缶ビール350ml 450円
・飛騨の水500ml 170円

こちらも注文は食券。取材時(2024年8月時点)は、新紙幣の使用は不可とのこと。

山でお水は貴重なので、「飛騨の水」として170円で販売しています。
サービスの飲料水はないので、持参するか購入しましょう!

山ごはんのおいしさをかみしめる!


今回は、2階 展望レストランで昼食をとりました。
注文は、一般的なフードコートなどと同じ方法で、食券を渡すとお店の方から呼び出しベルが渡されます。
店内はさほど混雑していなかったので、2~3分ほどでベルが鳴りました。


ブログ担当は、カレーうどんを注文!
山といえばカレーという刷り込みは、小学校のスキー教室からかもしれません。
夏とは言え取材に行ったのは、気温16度の世界。温かい汁ものが疲れた体にしみわたります。


レストランの眺望が良いので、3000m級の山々を背景にカツカレーを、なんて面白い写真も撮れます。(写真は残念ながらガスっていますが…)

「山では味覚がぼやけやすい」ともいわれますが、味付け濃いめのカレーうどんはいつもよりずっと美味しく感じました!
同行していた先輩が食べていたカツカレーはサラダ付きでカツも大き目でボリュームも満点。次はもっと体を動かした後にカツカレーを食べてみたいです。



さて、今回のブログはここまで。
次回は最終回【乗鞍本宮編】に続きます!

■スポット情報
乗鞍岳 畳平バスターミナル
住所:岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
営業期間:7月1日~10月31日(冬季閉鎖)
営業時間:8:00~17:00
☆売店 10:00~17:00
☆軽食コーナー 7:45~15:00/展望レストラン 10:30~14:00
※軽食コーナーと展望レストランの営業期間は7月10日頃~10月14日頃
WEB:公式サイト
  

乗鞍岳に行ってきました③【登った編】

登山は超初心者のブログ担当ですanimal06

先日、8/20(火)に開通したばかりの乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしていきます!



第3回の今回は、【登った編】富士見岳に登った様子ついてご紹介します。

前回:乗鞍岳に行ってきました②【スカイライン編】

畳平から徒歩25分で登頂できる富士見岳


今回登ったのは、標高2,817mの富士見岳。乗鞍23峰のうち14番目の高さです。(最高峰の剣ヶ峰は標高3026m)
高山市と長野県松本市にまたがり、2,000m級の山ながら、バスターミナルから徒歩25分で到着できるというのも、魅力的。

アクセスが充実しており、初心者でも気軽にお出かけできるとも言われる乗鞍ですが、登山の際には適した身支度を。

ブログ担当は、乗鞍高原公式サイトを参考に装備を揃えました。
季節によって山の装備は変わります。おでかけの際は、ぜひ一度ごらんください。
アルパインビレッジ 乗鞍高原 | 17 乗鞍岳登山の服装・持ち物ガイド



「登山初心者でも簡単に登れる!」そんな触れ込みを信じて出かけましたが、山は山。
しかも、標高2,000m以上の高地です。
登ってみると想像よりも傾斜がきつい!とはいえ、どんどん見晴らしが良くなっていくので景色の見ごたえは十分!
汗をかきながら、ゆっくり、少しずつ登りました。


道中に見つけたコマクサ。可憐な姿から「高山植物の女王」と称されます。(撮影は2024年8月23日現在)

登山道は整備されていて歩きやすかったですが、大きな石がゴロゴロあるので注意が必要です。
スニーカーで登るのは、ブログ担当は少し難しいと感じました。

高地では、高山病にも注意が必要です。
寝不足などを避けて万全の体調で挑みましょう!

頂上から見える景色



実際には、休憩を含めながら30分ほどの時間で頂上に到着しました。



山頂では、さっきまでいた畳平バスターミナルと鶴ヶ池を一望することができます。
ガイドブックなどでよく見る、乗鞍を象徴する風景です。


富士見岳からは、摩利支天岳(標高2876m)の頂上に位置する、観測所も見えます。
かつては「乗鞍コロナ観測所」の名前で、日本での太陽のコロナ観測の拠点として運用されていました。
2010年3月31日に、老朽化により天体観測所としては閉鎖。
2011年からは自然科学研究機構直属の研究施設「乗鞍観測所」として研究利用が再度開始されました。

現在では、宇宙線研究関連の観測・実験のほか、高い標高や暗い夜間を利用した試験観測も行われているそうです。


富士見岳山頂から見る剣ヶ峰

取材日は見られませんでしたが、天気が良いと、とっても小さいけれど富士山も見られるそうです。

8月下旬に見かけた動植物

取材にいったのは8月下旬。お花畑の最盛期も終わりかけの時分ですが、まだまだ咲いている花を見ることができました。
こちらでは、散策の最中に見かけた野生動物や植物をご紹介します。


ホシガラス:体長32~37cmでハイマツの実を食べるそうです。白い斑点が星空のように見えることからその名がついたとも言われます。



イワヒバリ:全長は18cmほどで、雑食。ハイマツ林や岩場に生息。今回は毛づくろいの様子を激写できました。



ハイマツの松ぼっくり:実の部分がむき出しになっていることから、おそらくかじりかけ。動物が食べようとした後かも?触ると粘度の高い松ヤニが手にべったりつきます。



チングルマ(秋の綿毛):花が終わった後は、綿毛をまとう。秋には葉が真っ赤に色づき、紅葉も楽しめるそうです。



イワギキョウ:斜め上向きに咲き、石垣やアスファルトの隙間にも群生します。



トウヤクリンドウ:夏の終わり頃に咲く。花は黄色に近く青緑色を帯びた斑点があります。トウヤク(当薬)とは、根が胃薬として用いられたことによるそうです。



イワツメグサ:星を散りばめたように、小さな白い花が茎の先に1~8個まばらに咲きます。花弁が深く切れ込んで10枚に見えるのが特徴。



ミヤマゼンコ:花が高さの割にはやや大きく、お花畑でも印象に残るお花。夏になるとハナアブが多く止まっているそうです。

どれも高地でしか見られないものばかり。いつまでもそのままの姿で残っていてほしいものです。

さて、今回のブログはここまで。
登山後の様子は、次回【昼食編】に続きます!

※今回掲載した情報はすべて2024年8月23日現在。
※植物・動物の同定は飛騨乗鞍観光協会および高山市観光連絡協議会配布の『乗鞍に咲く高山植物と野生動物』を参考としています。専門的な監修を経ておりませんので悪しからずご理解ください。
  

飛騨大鍾乳洞の鍾乳堂でボリューム満点ラーメン!

ラーメンは鶏白湯が好きなブログ担当ですanimal06



秋の気配も感じる今日この頃。
そうめんや冷やし中華が食べたかった日々から、ラーメンやあったかいうどんが食べたい季節になってきました。

先月、丹生川町の飛騨大鍾乳洞に取材に伺った際に、とってもボリューミーなラーメンを提供されているお店に立ち寄ったので、ご紹介します!

その名も「鍾乳堂(しょうにゅうどう)さん」です。

テイクアウトOKメニューも!ゆったりできる店内


カラフルな看板がいっぱいで賑やかな印象の外観が特徴です。
店内は座敷席とテーブル席が半分ずつくらい。お子様連れでもゆっくりと過ごせます。
店頭では、テイクアウト可能なソフトクリームや飛騨牛コロッケなども販売しており、ドライブの合間に立ち寄ってもよさそうです。

散策後の空腹にぴったりのメニュー


【写真】奥飛騨ラーメン 大盛り(1,500円/左手前)、もちチャーシュー(1,150円/左奥)、チャーシュー(1,000円/右)

鍾乳洞名水仕込みのこだわり自家製麺を使用した「奥飛騨ラーメン」は、トッピングにチャーシューのほか、もちを選ぶことができます。
もっと食べたい方には、2人前のラーメンが洗面器サイズの器で出てくる「奥飛騨ラーメン 大(写真左手前)」もおすすめですよ!

飛騨牛ミニ牛丼+奥飛騨ラーメンセット(1,600円)や飛騨牛ミニ牛丼+手打うどんセットなど、飛騨牛が味わえるメニューも豊富。

さらに、定食メニューも充実しており、鍾乳洞散策や運転でおなかが空いた時にぴったりのお店ですね。

ボリュームたっぷりラーメン


「もち」+「チャーシュー」+「ラーメン」、最強の組み合わせで誕生した「もちチャーシュー麺」

今回いただいたのは、奥飛騨ラーメンです。
鍾乳洞での4時間ほどに及ぶ撮影の後に伺ったので、同行したスタッフみんな温かいラーメンが食べたくて・・・。

奥飛騨ラーメンとは、そのまま奥飛騨エリアで販売されているラーメンのことを指すようです。
ネットの情報では、高山ラーメンよりコシが強いのが特徴とのこと。

実際に、麺は若干太めでコシがあり、ボリューム感がありました。
さらに鍾乳堂さんでは、飛騨のお漬物がトッピングされているのも特徴的ですね。


チャーシューは、分厚めで柔らかく、ジューシー!
ブログ担当は、チャーシュー麺を食べたのですが、美味しいチャーシューがたっぷり食べることができて幸せな気持ちになりました。


「もち」だけでもインパクト大なのに、さらに「揚げ」まで加わって、最強のボリュームトッピングに!

今回お邪魔して一番印象深かったのが、先輩が食べていたもちチャーシュー麺です。
「もち」というと力うどん的な焼きもちが出てくるのかな?と思っていたら、なんと細かく切られた揚げもちが別添えで出てきました!
揚げたお餅がラーメンの醤油スープにしみ込んで、とっても背徳感のある見た目。

実際に食べた感想を後日聞いてみると、「その日の夜は夕ご飯が食べられない位、腹持ちが良かった」とのこと。
先輩は、いつもたくさん食べる方なので、ちょっと驚きました。


醤油味であっさりめのスープ。シンプルでほっとする味わい。


立地的に山登りの後に立ち寄ることもできるので、おなかをペコペコにしてから食べるのもいいかもしれません。

飛騨地域はデカ盛り系のメニューがあるお店が少ないと思っていたので、フラっと立ち寄ったお店で出会えたことに感動しました。

【関連記事】【めん処 ほりのうえ】ジャンボ!海老天ぷらうどん
☆飛騨地域のデカ盛りメニューをご存じの方はぜひコメントで教えてください!

お店の方もとっても気さくで過ごしやすい雰囲気でした。
ぜひ、行ってみてください。

<店舗情報>
鍾乳堂(しょうにゅうどう)

定休日:不定休
営業時間:8:00~18:00(11月~3月:9:00~17:00)
住所:岐阜県高山市丹生川町日面1146‐2  

乗鞍岳に行ってきました②【スカイライン編】

森林限界というワードが最近気に入っているブログ担当ですanimal06

先日、8/20(火)に開通した乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。
「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしていきたいと思います!

第2回の今回は、【スカイライン編】乗鞍スカイラインの現在の様子や見どころについてご紹介します。

前回:乗鞍岳に行ってきました①【アクセス編】

2年ぶりの開通!


2020年に道路の一部が崩落し、2022年に同じ部分が再崩落してから、約2年。
岐阜県側からの車道の入山ルートが限られている状態が続いていましたが、先月8月、ついに片側交互通行で開通しました。

標高日本2位のトンネル誕生?

現在、県では2回崩落した脆弱区間を迂回できる、約600mの長さのトンネル工事を進めています。
このトンネルが完成すると、標高が1820mになる部分があるとされており、国内で最も高い位置にある金精トンネル(標高1843m/栃木県と群馬県の県境)に匹敵する高さのトンネルになるといわれています。

▼トンネル工事の様子(取材時、バス車内より撮影)

工事は、2024年から2026年にかけて行われる予定。
冬季の作業が難しいこともあり、開通・本復旧となるのは2027年度となる見込みのようです。

無事に工事が行われることを祈るとともに、新しいトンネルの完成が楽しみですね!

高度によって変わる景色が魅力!

乗鞍スカイラインの魅力といえば、山岳観光道路ならではの景色です。
中でも、標高が変わるにつれて変わってゆく山の風景は、乗鞍岳への期待をいっそうかきたてます。

▼標高1,700~2,500メートル(亜高山帯)では、シラビソ・コメツガなどの常緑針葉樹が見られます。


亜高山帯と高山帯の境界にある「森林限界」を抜けると、徐々に背の高い樹木の姿は消え、視界が開けた景色が楽しめます。

▼真っ青な青空に浮かぶ雲を見下ろす、まさに雲上の景色!


▼中寒冷地に群生し、中部山岳地帯では、標高2,000m以上に生えるとされるハイマツ


植物が変わっていく様子を観察しながらバスに揺られるのも、道中の醍醐味。
車内でカメラを片手に盛り上がる登山客の方もいらっしゃいました。

地元民的には山の景色は日常のものではありますが、いつも見ている山とは全く違って、興味深い景色でした!

秋には紅葉も


例年9月下旬頃には、紅葉も見られる乗鞍スカイライン。(写真は過去のもの)
まさにこれから、秋のシーズンに突入します。ぜひ遊びに行ってみてください!

さて、今回のブログはここまで。
畳平~登山の様子は、次回【登った編】に続きます!

※今回掲載した情報はすべて2024年8月23日現在。  

乗鞍岳に行ってきました①【アクセス編】

動いているライチョウが見てみたい、モフモフを愛するブログ担当ですanimal06

先日、8/20(火)に開通したばかりの乗鞍スカイラインを通って、乗鞍岳に行ってきました。



今回から「乗鞍岳にいってきました」と題してその様子をリポートしていきます!
【アクセス編】【スカイライン編】【登った編】【昼食編】【乗鞍本宮編】の全部で5回の予定です。

第1回目の今回は、【アクセス編】乗鞍岳までの行き方とその様子についてご紹介します。

アクセス方法は主に4つ



乗鞍畳平(たたみだいら)に至る「乗鞍スカイライン」は、平成15(2003)年からマイカー規制がおこなわれており、自家用車での乗り入れができません。

代わりに、以下の4つの方法で乗鞍畳平まで行くことができます。

【シャトルバス(乗車運賃:大人3,400円、小学生1,700円)】
最もポピュラーな方法で、畳平までのルートは2パターン。
①高山濃飛バスセンターから新穂高線を利用し「ほおのき平」で乗換、乗鞍畳平行きのシャトルバスに乗車する。
②ほおのき平駐車場まで車で行き、駐車場(無料)に車を置いた後、乗鞍畳平行きのシャトルバスに乗車する。
ほおのき平から畳平までの所要時間は、約45分です。

【タクシー】
車を停車しながら、景色や写真を楽しみたい場合におすすめ。
インターネットの情報によると、ほおのき平から畳平までは片道料金+途中下車の待ち料金が発生します。
また、タクシーはほおのき平駐車場に常駐していないため、事前予約が必要です。

【自転車】
体力に自信がある方はおすすめです。
全長14.4㎞のヒルクライムは、近年人気を集めており、レンタサイクルの貸し出しを行っているところもあるようです。
スタート地点は「平湯ゲート」と「ほおのき平」の2種類。強風の場合は通行禁止になることもあります。

【徒歩】
こちらも体力に自信がある方に…。個人的にはおすすめしません。
グーグルマップによると、ほおのき平から畳平まで歩いた場合、7時間21分かかるそうです。(担当調べ)
徒歩で行くなら登山を兼ねた別ルートもありそうですね。


ほおのき平からシャトルバスでの行き方



今回は、最もポピュラーなほおのき平からシャトルバスに乗る方法をチョイスしました。

この日は始発の7:55のバスに乗るため、朝7:00頃に高山グリーンホテルを出発しました。
※2024年度は、ご来光を見るためのバスの運行は行われていません。

駐車場に着いたのは発車5分前の7:50頃。
すでにたくさんの車が停まっており、バス乗り場には登山装備の方の行列が!

「乗り遅れてはいけない!」
さっそくバスのきっぷを購入します。

▼きっぷうりば。中では乗鞍散策に活用できそうなパンフレットなどが配布されていました。


きっぷの買い方と料金



きっぷは、券売機で購入できます。
事前予約制ではなく、普通電車に乗るのと同じように当日販売。
席の指定などはできません。

ほおのき平⇔乗鞍畳平の往復乗車料金は大人3,400円、小学生1,700円。
料金には「乗鞍環境保全税」「乗鞍自動車利用適正化負担金」が含まれています。
片道きっぷでも買えますが、時間指定制でもないので、ここで往復きっぷを買っておいた方が楽だと思います。

支払い方法は、現金・クレジットカードのみ。
電子マネーは使用できませんので、お気を付けください!

券売機の使い方がわからなくても、係の方がとても親切に声をかけてくださるのがありがたかったです。

運行時刻



「通常ダイヤ」と「雨の日ダイヤ」がそれぞれあり、天候不良の日は減便になります。

10月20日までの土日祝日は1日11便。
10月20までの平日と10月21日以降の平日・土日は1日8便の運行があります。

乗り遅れると、次の便まで1時間(土日の一部の時間帯は30分程度)待たなくてはいけないので、気を付けたいですね。

混雑するが、始発がおすすめ



今回取材に伺ったのは、乗鞍スカイライン開通間もない8月23日(金)。
2年ぶりの開通とあって、始発から乗鞍に向かわれる方が多く、平日にしては大変な賑わいでした。

山登りに関しては、安全面の配慮はもちろんですが、「午前中の方が天気が良く、午後から崩れることが多い」といった「山の天気は変わりやすい」傾向から、午前中に山を目指す方が多いようです。

濃飛バスさんも、登山客のそういった需要に応えてくださっていて、畳平行きの始発はバス4台で運行されます。

今回、ブログ担当は発車時間ギリギリにバス停に着いたため、まさにその4台目のバスに乗りました。
車内は補助席を使用するほどの人で、乗鞍岳の人気を感じました。

さて、今回のブログはここまで。
車中での様子は、次回【スカイライン編】に続きます!

※今回掲載した情報はすべて2024年8月23日現在。  

【初心者向け】乗鞍岳おすすめスポット【6選】

最近ライチョウとオコジョの写真や動画を見るのにハマっています。
モフモフ推しのブログ担当ですanimal06

いよいよ、2024年8月20日(火)13:00より、
乗鞍スカイラインの片側交互による通行が再開しますね!



乗鞍岳は岐阜県と長野県にまたがる、日本で19番目に高い山。
2,000m級の山々が連なりながら、標高2,702mの畳平バスターミナルまでシャトルバスが走っているため、比較的にアクセスしやすい山となっています。

特に登山の趣味がない方でも、地元では学生時代の宿泊研修などで訪れたことがある人も多いのではないでしょうか。(高山あるある?)

今回は、スカイライン開通に先駆けて、初心者向けの乗鞍岳おすすめスポットをご紹介します!

乗鞍本宮神社中之社


乗鞍本宮は乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰(3,026m)の頂上にある神社。
中之社では、その遥拝所としてお参りができ、御朱印やお守りの授与などが行われます。

魔王岳


標高2,763m。バスターミナルに一番近く、約15分で登頂可能!
笠ヶ岳、焼岳、槍ヶ岳など北アルプスの絶景が見られます。

鶴ヶ池


バスターミナルの近くにある小さな湖。
標高2,694mにあり、水の多い時期には鶴のような形に見えことも。

大黒岳


登頂まで約20分。標高2772m。手ごろに登れる山。
穂高連峰や中央アルプスが一望できます。夏は高山植物・コマクサの群生が見られるスポットです。

富士見岳


バスターミナルから山頂まで約25分。
標高2,817mの山を約25分で登頂できるのは、乗鞍岳ならではの魅力。

お花畑


バスターミナル脇から散策可能!
一周できる木道が整備されており、高山植物の花々が楽しめる。
個人的には、こんなにきれいな景色なのに、名前が一般名称の「お花畑」なのが、逆に素朴でかわいいなと感じますanimal06

いかがでしたか?
今回は、初心者の方にもおすすめの乗鞍のスポットを紹介しました。
乗鞍に精通している方には定番すぎたかもしれませんね。

気軽に行ける山とも言われますが、油断は禁物!
お出かけの際は、山への装備・ご自身の体調をしっかりととのえてから行きましょう!

マイカー規制あり
乗鞍畳平までの道のり(乗鞍スカイライン)は自然保護のためマイカー規制が行われています。
自家用車での直接乗り入れはできませんので、バスやタクシーの利用がおすすめです!(自転車でも行けます)

乗鞍スカイラインや乗鞍についてくわしくはこちらをごらんください。
乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト
  

【もふもふ】リスの森に行ってきました!

ブログ担当ですanimal06

先日、ホテルから車で約9分のところにある、リスの森に行ってきました!
リスの森は当ホテルたばるチケット加盟店です。

今回は、飛騨高山で体験スポットとしておすすめの「リスの森」のエサやり体験や料金などについてご紹介します!

▼頬袋をもふもふしながらエサをほおばるリスの姿は圧倒的に「癒し」です…。


扉の向こうはリスがいっぱい!全天候型のリス園
リスがいるゾーンに入る前に、スタッフの方が渡してくださる、軍手を装着してから入場します。
リス園では、放し飼いになっているリスがそこかしこにいます。
どこを見てもリスがいるので、私たち人間が「リスの森」にお邪魔している感覚。

▼リスの巣箱。じっくり観察していると、巣穴に入ろうとするリスと中にいるリスで鉢合わせになり、争っている様子が見られました。かわいい…。


▼園内は大きなサンルームのような構造になっていて、雨の日でも遊ぶことができるのでうれしいですね。


入場の際には、カバンなどの手荷物の持ち込みができないので、事前に車などに手荷物を置いておくとスムーズです。

▼園内の水場では水を飲むリスが(シャッターチャンスです)


かわいいリスとふれあう!エサやり体験
リスがおなかいっぱいになってしまう前の午前中お客さんが少ない平日に行くのがおすすめです。

▼穏やかな気持ちで手を差し出すとエサを食べに来てくれます。


体験に必要なエサは、入場受付の際に入場料とは別途100円で購入できます。
▼ひまわりの種や木の実が入っています。


リスはとってもすばしっこいです。
エサを食べている間しか、人間の近くで立ち止まってくれない場合が多いので「間近でリスが見たい!」という方はエサの購入をおすすめします。

▼某ハムスターアニメで「だ~いすきなのは~♪ひ~まわりのたね~♪」とも言うように、ひまわりの種はここでもダントツで人気でした。


リスは2種類!どちらもかわいい
リスの森には「エゾリス」と「シマリス」の2種類のリスがいます。
deco6エゾリス

北海道に生息するリス。本州のリスより大きく、一緒に行ったブログ担当の甥っ子が思わず「ウサギ!」と言うほどのビッグサイズです。
野生では、小枝を集めて樹上に巣をつくるエゾリス。
耳の先から尻尾の先まで毛皮でおおわれており、もっふもふです。
この毛皮はニホンリスより良質とされていて、ストールなどに用いられることもあるそうな。

deco6シマリス

体の背側と顔部分に縞があり、頬袋をもつ小型のリス。
「リス」といえばのイメージはこのリス!という方が多いのではないでしょうか。
シベリア、朝鮮半島などにも分布しています。
あまり木には登らず、おもに地上で生活するリスだそうで、昼行性。
穴掘り上手で、地中に巣を作り、冬はそこで冬眠するそうです。

かわいいリスグッズが並ぶグッズショップ
かわいいリスと遊んで、体験を楽しんだ後はグッズショップへ!
リスのキーホルダーやぬいぐるみなどの品ぞろえが豊富です。

▼お花を持っているメルヘンなリスのぬいぐるみ


▼エサやり体験の思い出の記念に、木のみを食べるリスのぬいぐるみ


普段ぬいぐるみは買わないブログ担当ですが(フィギュア・カプセルトイ派)
エサやり体験でかわいいリスの姿に骨抜きにされてしまっているので、
ついついぬいぐるみやグッズが欲しくなってしまいました。

お子様連れのおでかけや、デートにもぴったりの体験&癒しスポットです。
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね!

▼エサが欲しくて伸びるリス。


■リスの森

住所 岐阜県高山市松倉町2351-7
TEL 0577-33-9232
営業時間 9:00-17:00
定休 月曜日と冬季
入園料 大人880円 小人440円
駐車場 有


hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2

  

【飛騨高山】おすすめ桜情報

先日岐阜の方へ行ったら桜が満開!
飛騨と美濃の気候の違いに驚いているブログ担当ですanimal06

ぽかぽか陽気が気持ちの良い日も増えてきて、気になるのが飛騨高山の桜の話題です!

今回は、高山市内の桜の満開に先駆けて、飛騨高山の桜スポットをご紹介します!


江名子川沿い(高山市街地)

開花時期:4月上旬~中旬
高山グリーンホテルから約2km/車で約10分

高山市内・東部を流れる江名子川の中流から下流域に多くの桜が植えられており、桜並木と美しい川辺の風景が楽しめます。
東山寺院群や古い町並みからも近い人気のスポット。

中橋周辺(高山市街地)

開花時期:4月上旬~中旬
高山グリーンホテルから約1km/徒歩で約15分

フォトスポットとしても人気の中橋。
運が良ければ春の高山祭で祭り屋台、桜、橋、川の4つを同時に楽しめます。
付近には、テイクアウトできるお店も多く、河原のベンチでご飯を楽しみながらお花見できるのもうれしい🌸

北山しだれ桜(高山市北山)

開花時期:4月上旬~中旬
高山グリーンホテルから約3km/車で約10分

櫻山八幡宮の裏側、高山市街地を一望できる北山の上に静かに咲く桜。
付近にはおしゃれな喫茶店もあり、ゆったり楽しめます。

桜ヶ丘八幡神社(高山市山口町)

開花時期:4月中旬
高山グリーンホテルから約7km、車で約20分

境内には何本ものシダレザクラが植えられています。
見物する人が少なく、ゆっくりとお花見ができます。

緑地公園(高山市桐生町)

開花時期:4月中旬~下旬
高山グリーンホテルから約3.2km/車で約8分

市民の憩いの場としておなじみの公園。
シーズン中は定番お花見スポットとして賑わいます。

ポッポ公園(高山市街地)

開花時期:4月中旬
高山グリーンホテルから約850m、車で約4分

駅から徒歩で行ける公園。レトロな蒸気機関車と一緒に桜が撮影できるスポットです。

城山公園(高山市街地)

開花時期:4月中旬
高山グリーンホテルから約1.7km、車で約7分

ソメイヨシノ約700本。高山市民の定番お花見スポット。
食堂や売店もあり、ランチを用意しなくてもお花見に行けるのも魅力。
小さい頃、城山公園でおもちゃやおやつを買ってもらうのがブログ担当はうれしかったですanimal06

臥龍桜(高山市一之宮町)

開花時期:4月中旬~下旬
高山グリーンホテルから約9km/車で約20分

樹齢・約1100年 地元の人々に愛される桜。昼間は多くの見物の人達でにぎわう定番スポット。
夜に訪れる人は多くないため、夜桜見物もおすすめです。
4/14には「臥龍桜まつり」も開催されるそうですよ!

青屋神明神社の枝垂れ桜(高山市朝日町青屋)

開花時期:4月中旬~下旬
高山グリーンホテルから約20km/車で約35分

開花時期には田に水がはられ、夜はライトアップされます。
地元では水面に映った桜と一緒に撮影する人が多いです。

桜野公園(高山市国府町)

開花時期:4月中旬~下旬
高山グリーンホテルから約10.1 km/車で約15分

約300本ものソメイヨシノやエドヒガンザクラが咲く公園。
川沿いに連なる桜色の景色は、対岸側から眺めても美しいです。

寿美吉のヤマザクラ(高山市本町)

開花時期:5月中旬
高山グリーンホテルから約2km/徒歩で約10分

GWをすぎて市街地の桜が散ってから満開を迎える桜です。
咲き始めは白色の花びらで、散る間際はピンク色になるのも特徴。

\ 今回の情報はこちらの記事も一緒に見てくださいね🌸
飛騨高山で春を探しに出かけよう

地元の方には定番すぎたかもしれませんね(^^;
このほかに高山市内のおすすめ桜スポットがあれば、ぜひ教えてくださ~い!
ブログ担当も市内の開花にあわせて、いろいろめぐってみたいと思います!

春の飛騨高山、桜スポットをご満喫下さい🌸

ちなみに…

高山グリーンホテルの桜凛閣前にある「天領桜」はまだつぼみ。
お出迎え担当の方によると、高山祭くらいには咲くのでは…?とのことでした!
開花が待ち遠しいです。(2024/4/9 10:00現在)

※開花時期は目安です。天候などによって前後することがあります。
※今回掲載した写真は「天領桜」以外、過去のものです。  

フクジュソウが見ごろです

花より団子と言いますが、花も団子も好きなブログ担当ですanimal06

突然ですが、「スプリング・エフェメラル」ってご存じですか?



先日、取材の帰りに朝日町にあるフクジュソウの群生地に行ってきました!

春を告げる花として有名な「フクジュソウ」。
お花の話題を取り上げると、「うちの庭にも生えているよ!」とのお声をいただくこともしばしばですが、皆様の身近な「フクジュソウ」はいかがですか?

高山市朝日町大廣にある群生地では、静かな里山風景とともにかわいらしい「フクジュソウ」が見ごろです。
大広地区公民館横の日当たりのよい斜面に自生し、黄色い花が一斉に花開いています。



「スプリング・エフェメラル」とは「春のはかない命」という意味。
早春に花を咲かせ、夏から秋には枯れ、冬の間は地下で養分を蓄える植物の総称だそう。

「フクジュソウ」は「春の妖精」の別名をもつ「スプリング・エフェメラル」のひとつで、春を告げる花の代表ともいわれます。

朝日町大廣のフクジュソウは、飛騨川の土手近くに群生していたものを、地元の方がより生育しやすい環境である現在の場所に移植したそう。
例年この時期には春らしさを求めて、写真撮影に訪れる人の姿も。



漢字では「福寿草」と書き、おめでたい植物として古くから愛される花です。

飛騨に春を告げる「フクジュソウ」
ぜひ一度訪れてみてはflowers&plants7

【撮影スポット】
福寿草群生地(高山市朝日町大広)
場所:岐阜県高山市朝日町大広公民館横(白山神社上り口)
アクセス:高山ICから国道158号・361号を経由して約32分
※群生地への侵入はお控えください
  

【フレスポ飛騨高山】ヒダアウトドアフリークに行ってきました

気球は視力検査でしか見たことがない、アウトドア初心者のブログ担当ですanimal06

【ヒダアウトドアフリーク】って?
9月24日(日)、フレスポ飛騨高山にて開催されたヒダアウトドアフリークにお邪魔してきました!
マニアックなアウトドアの魅力発信を目的に地元アウトドア愛好家のみなさんによって企画されたイベントです。

魅力的な出展が多くあったのですが、今回は一部の企業・団体をピックアップしてご紹介します!

【おっぱら夢組合】熱気球搭乗体験

なんと、事前予約すると朝6時からフレスポ飛騨高山の駐車場でおっぱら夢組合さんの熱気球に乗れる!!というまさにアウトドアな企画。
参加者の方は、お子様から成人の方まで空中浮上の時間を楽しんでいました(^^)


【速工業】手軽にできるチェーンソー体験
速(はやみ)工業さんのブースでは、スタッフの方のサポートつきでチェーンソー体験ができました!
《チェーンソー体験の手順》
チャップスという防護装備を身につける。⇒②使い方のレクチャーを受ける。⇒③チェーンソーでスギの木を切る。
▼チェーンソーは結構重くまっすぐスギの丸太を切るのも一苦労

実際に山林などに入って長時間作業される方の苦労に思いを馳せることができたのも、この体験ならではです。
▼伐採から加工まで木材にかかわることを一通り手掛ける速工業さん。体験ブースの隣では、実際に木材加工製品の販売、重機の展示・試乗もされていました。


【日本ウグイ協会】ウグイの魅力を知る
▼ウグイのTシャツを着用して撮影に応じてくださった「日本ウグイ協会」会長の竹本さん。普段はデザイナーとして活動されています。

ウグイとは、コイ科に分類される日本の在来魚のこと。
今回のイベントでは、ウグイの魅力を発信する日本ウグイ協会が、(有)さわの協力のもと川魚食べ比べのほか、ウグイに関するパネル展示などをおこなっていました。まさにマニアック!

▼ウグイの塩焼き:皮が香ばしく、臭みが少なく、身もふっくらとやわらか。

そもそもウグイは一般的に泥臭く小骨も多いことから、「まずい」と言われることが多い魚。
今回いただいたウグイは、水質の良い場所で採れたもので、さらに丁寧な下処理を加えているとのこと。
「まずい」イメージの魚も、人の手を加えることでおいしい魚に変身することができるのです!
パネル展示では、ウグイと人との関わりや、その生態などを紹介。
展示で学んだ後、実際に美味しいウグイを味わうことでウグイの魅力をたっぷり知ることができる企画でした。


飛騨の自然を手で感じる
ボルダリング体験ができる丹生川クライミング協会のコラボブースでは、クライミングに使用するギアなどの展示をおこなっていました。

中でもその発想に驚いたのが飛騨の木のコブでできたクライミングホールド
▼通常ならパルプ用のチップや菌床用のオガ粉に利用される部分を用いたクライミングホールド(クライミングの際に手がかりとして掴む突起物のこと)

幼少期、木登りをするときに足がかりにしていたのは確かにこういうコブだったかも・・・!樹脂製のホールドを使うより、自然を感じながらボルダリングができそうです。
飛騨の木のぬくもりを感じることができるホールドは、お部屋のインテリアとしても活用したくなるおしゃれさ(^^)

実際の製品に手で触れながら製造者の方から直接お話を伺えるのも、このイベントだからこその体験でした。


【まとめ】
マニアックなアウトドアの魅力発信がテーマということで、単なる自然体験やアウトドア用品の紹介にとどまらない、面白いことを知っている人が面白いことを教えてくれるイベントでした。



アクティビティが充実している分、アウトドア初心者の方やお子様連れの方もたのしめそうな内容でしたよ♪
アウトドアに接する機会が多い土地柄、今後もこういったイベントで飛騨の自然を活かして楽しむ機会が増えるといいですね(^^)!

お忙しい中、取材・撮影に協力してくださった皆さま、ありがとうございました。


===============================================
下記の記載につきまして、誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。

【訂正前】通常なら廃材になってしまう部分を用いたクライミングホールド
【訂正後】通常ならパルプ用のチップや菌床用のオガ粉に利用される部分を用いたクライミングホールド