HOME › 飛騨のたばる箱

【きよ結び】飛騨がいっぱい!こだわりおにぎり



関西に行くとコンビニおにぎりの味付け海苔に感動するブログ担当ですanimal06

先日、上一之町にある「きよ結び」に行ってきたのでご紹介します。

飛騨がいっぱいの店内



「きよ結び」は、観光客でにぎわう古い町並みの中にあるおにぎり専門店です。
えび坂すぐ下にあるので、前を通ったことはあるけれど、中はどんなお店?と思っている方も多いのでは。

店先にテイクアウト窓口があるため、テイクアウト専門だとばかり思っていたのですが、なんと店内でも飲食OK。



イートインスペースには、二人がけのカウンター席が2組分。
飛騨出身の作家さんに作ってもらったというイスは、天板がおにぎり型!
「めっちゃかわいい~」とつい心の声が出てしまうかわいらしさです。


安定するように市販の鍋敷きを結束バンドで固定しているそうです。

足元の荷物置きには、見たことがある「ざる」が使われているけど、あの伝統工芸品がまさか?
伺ってみると「小屋名しょうけをアレンジして使っています」とのこと。

お店の方の「どうせなら、飛騨の物を使おう」という思いから、店内は飛騨のものがたくさん使われています。

サイズ、白米・玄米が選べる



おにぎりのお米が白米か玄米か選べるのが特徴のひとつ。
お米にはすべてこだわりの飛騨産米を使用。
具材は、すべて手作りの6種類で、そのほかに塩結びもあります。

さらに、サイズも大・小と選べるのでおなかの減り具合によって食べる量を加減できるのもうれしい。

▼きよ結びメニュー
※メニュー・価格は2024年12月現在

~白米~
・塩結び 大 240円/小 180円
・梅、きゃらぶき、昆布の佃煮、鮭、焼き味噌 大 300円/小 210円
・牛しぐれ 大 360円/小 250円

~玄米~
・塩結び 大 300円/小 210円
・梅、きゃらぶき、昆布の佃煮、鮭、焼き味噌 大 360円/小 250円
・牛しぐれ 大 420円/小 280円

~おむすびのお供~
・みそ汁 200円
・お茶 150円

・生ビール 大 600円/小 350円
・ビン牛乳(コーヒー、フルーツ、白) 170円
・アイスクリーム 310円


お供メニューのお味噌汁は、寒い日にほっとできる優しいお味。



絶品!ぷちぷち玄米おにぎり


今回いただいたのは、白米の牛しぐれ(小/250円)と、玄米の鮭(小/250円)。
それぞれ、国内産の海苔、飛騨産のお米を使用したこだわりのおにぎりです。


白米の牛しぐれ(小/250円)

手作りの牛しぐれには、A5ランク飛騨牛を使用。お米のやさしい甘みと甘辛な牛しぐれの味わいがクセになるおにぎりです。
ちなみに外国人の方に一番人気のおにぎりだそう。


玄米の鮭(小/250円)

店内調理の鮭を使ったおにぎりには、玄米を選んでみました。



炊き方にもこだわりがあるそうで、玄米特有のぷちぷち食感がとってもおいしい。

お店の方によると、玄米おにぎりで人気の具材は「焼き味噌」。
市内の味噌蔵のお味噌をブレンドしたものを使用しているそうなので、次回はぜひそちらも食べてみたいです。


飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!




■店舗情報
きよ結び
住所:岐阜県高山市上一之町85
営業時間:8:30~18:00
定休日:水曜日 
  

【古い町並み】café 青でフォトジェニックなカラフルぜんざい


ブログ担当ですanimal06

先日、古い町並みにある「café 青」に行ってきたのでご紹介します。

古い町並みにある古民家カフェ



築150年の歴史ある建物(元高山市長 旧土川邸)を使用した商業施設「蔵&」の中にある、和の雰囲気たっぷりの古民家カフェです。

古民家の趣が随所に感じられる店内


靴を脱いで中に入ると、中庭に面したお座敷が広がります。
すべて椅子席なので、ゆっくりくつろぎながらティータイムを楽しめますよ。


畳席は床暖房になっていて暖かいです。
ひざ掛けも全席に用意されていて、防寒バッチリ。


板の間は寒いのでスリッパをどうぞ、とお店の方のお心遣いがうれしい。

古民家というと季節によっては寒い印象もありますが、暖房の設備が十分用意されていて長居できそうなのもうれしいポイント。


釘隠しが鶴の意匠になっていて、かわいい!
レトロな窓ガラスなど、古民家らしい趣が随所に感じられて、古い建物が好きな方にも楽しい空間になっています。

飛騨のドリンクと和スイーツが味わえる


café 青では、コーヒーやエスプレッソ、カフェラテのほか、飛騨紅茶や地酒「鬼ころし」が味わえます。
「蔵&」内で隣接している老田酒造のお酒がカフェでも楽しめるのは楽しい♪
気に入ったら、同じ施設内のお店で買えることができます。


飛騨紅茶 紅富貴
カトラリーは、持ち手が小枝のような形になっていて、お店の方のこだわりが感じられます。


ふわふわでクリームたっぷりの「スフレロール」

スイーツは、SNSでも人気のスフレロールや、抹茶パフェなど、和の要素を取り入れたものを主に取り扱っている印象。
そのほか、飛騨りんごのクランブル(冬季限定)や手練りわらびもち(夏季限定)など、季節限定のメニューもあるようです。

コーヒーや紅茶、ほうじ茶、そば茶と一緒に注文すると、セット価格になってお得なので、ドリンクと一緒にぜひ楽しんでみてください。

写真映えするかわいい雪玉ぜんざい


今回注文したのが、「雪玉ぜんざい」です。
ピンク、白、黄緑のかわいい白玉が入った、あられがちりばめられたぜんざい。

春慶塗のトレーの上に載せられた器が、きれいに見えるのも手伝ってとってもフォトジェニック!


「ぜんざい」なので、粒の残ったあずきがたっぷり。
国産あずきを炊いて作っていらっしゃいます。

取材日は寒かったので、ホットを選びましたが、冷やしぜんざいというのもあるようです。
あたたかくてやさしい甘みが、冷えた体に嬉しい一杯でした。

デートや散策の休憩におすすめ


見た目もかわいいメニューが豊富で、落ち着いた雰囲気がデートにおすすめなカフェでした。


古い町並みをお散歩中の休憩にぴったりのお店です。
ぜひ、足を運んでみては。

飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!




■店舗情報
café 青
住所:高山市上三之町67 蔵&1F
営業時間:10:00~17:00(L.O. 16:30)
定休日:不定休
  

本町【ビアスタンドエル】こだわり空間で楽しむクラフトビール専門店



ブログ担当ですanimal06

先日、本町通商店街にある「ビアスタンドエル」に行ってきたので、ご紹介します。

おしゃれなクラフトビール専門店



観光地のほど近く、本町通商店街にあるクラフトビールの専門店。
店主こだわりの落ち着いた雰囲気の店内で国内外のクラフトビール・クラフトドリンク10種類が楽しめます。



店内のカウンター席やテラス席からアーケード通りを行くの人達の行き交いを眺めながらゆっくりお酒が堪能できます。

多彩なクラフトドリンクが味わえる

※情報は2024年10月時点のものです。


ビアスタンドエルでは、地ビールや地元産果実を使用したシードル、ナチュラルワインなど多彩なクラフトドリンクを取り扱っています。
どれにするか迷ったらお店の方に気軽に相談できるのも魅力のひとつ。


キュヴェ・モダニ(グラス:1,000円)

取材に伺った日にいただいたのは、飛騨高山ワイン・アポセカリーのシードル、キュヴェ・モダニ。
久々野町の果樹園・もだに農園さんのリンゴを使用したシードル(りんごからつくったスパークリングワイン。)です。

もだに農園さんは、パティスリーベルアンジュの初夏限定・さくらんぼタルトや、飛騨物産館で販売中のアップルパイでもおなじみの農園さんです。




そのほかにも石川県の「日本海倶楽部」や三重県の「ひみつビール」、神奈川県の「バーバリックワークス」などのクラフトビールがあり、ビール好きにはたまらないお店です。

ふらっとおしゃれに一杯楽しめます。



古い町並み徒歩圏内、さらに15:00からの開店のため、街歩きの後、お酒が呑みたくなった時にふらっと1杯なんて過ごし方も。

プラカップ(350ml)でのテイクアウトも可能なので、暖かい季節なら街歩きのお供にもできそうですね。


かわいいソックスやTシャツなど、ここでしか買えないオリジナルグッズも販売中。

店内の雰囲気がとってもおしゃれなので、デートや少人数でお酒を楽しみたい時にぴったり。
ソフトドリンクやフードメニューもあるのでお酒が苦手な方も大丈夫です。

ぜひ、立ち寄ってみてください。

飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!




■店舗情報
AL BEER STAND(ビアスタンドエル)
住所:岐阜県高山市本町3丁目52番地
営業時間:15:00~22:00(※変動する場合あり。Instagramを確認)
WEB:Instagram/X
  

稲豊園の栗よせ

ブログ担当ですanimal06

飛騨物産館では毎年、高山市内の老舗和菓子店・稲豊園さんの栗よせを販売しております。



2024年度は9月7日(土)に入荷予定です!



飛騨高山の秋の味覚「栗よせ」。
栗羊羹のような見た目ですが、羊羹ほどの甘さがなくあっさりさっぱりした口当たり。



高山銘菓の栗よせと合わせて、岐阜銘菓と言っても過言でない栗きんとんも入荷予定です。



生菓子なので、賞味期限が短いですが、賞味期限の短さは保存料など添加していない本物の証。
飛騨高山秋の味覚をご賞味ください。

飛騨物産館での取り扱いは以下の3種類となります。

・栗よせツーサード(2/3) 1,800円
・栗よせ1本 2,550円
・栗きんとん6個 2,080円

<店舗情報>
■和菓子処 稲豊園(とうほうえん)

[住所]岐阜県高山市朝日町2(国分寺通り商店街)
[営業時間] 9:00~18:00
[定休日]火曜日(祝日の場合翌日)
[TEL]0577-32-1008
[WEB]公式ホームページ/Instagram/Facebook

■お土産処 飛騨物産館

お土産処 飛騨物産館
[場所]1階(高山グリーンホテル)
[営業時間] 7:00~22:00
[TEL]0577-33-5505(飛騨物産館直通)
[WEB]公式ホームページ/Facebook

当ホテルの食べ歩きチケット
飛騨のたばるチケットを使って購入できますので
ぜひご利用ください!
チケットについて詳しくはこちら  

【飛騨高山・夏のかき氷めぐり④】花風華(はなふうか)

ブログ担当ですanimal06

【飛騨高山・夏のかき氷めぐり】と題して、飛騨高山のかき氷を不定期更新でご紹介しています。
前回⇒【飛騨高山・夏のかき氷めぐり③】茶房 布久庵

第4回目は、「花風華(はなふうか)」さんです。



「花風華」さんは、高山駅から徒歩15分。
観光客でにぎわう、上二之町・まちの体験交流館(旧高山市図書館)のすぐ横のお店です。

観光客に人気のグルメスポット

古い町並みにあるとあって、いつも観光客でにぎわっている花風華さん。
もとは醤油蔵だった建物を改装した2階建ての店舗で、ドリンクやスイーツメニューを提供されています。

▽隣接する「金乃こって牛」では、SNSでも大人気の飛騨牛にぎりが食べられます。(三種盛り 1,000円)


▽町屋風で雰囲気のある店内。2階にはテラス席もあり、外の景色を眺めながら楽しめます。


伺った日は、夏休み真っ只中!
老若男女多くの人がスイーツを楽しんでいました。

シャリシャリ美味しいグラニータ

花風華さんでは、1階入ってすぐのカウンターで食べたいメニューを注文・受け取りし、1階と2階のイートインスペースでいただく、というシステムです。

今回は、夏季限定の「華グラニータ」を注文!

▽花風華さんのグラニータには、花びらのようなフォルムのソフトクリームがのっています。


グラニータとは、イタリア発祥の氷のデザートのこと。
シャリシャリとした食感でシャーベットにも近く、イタリア版のかき氷ともいわれます。

▽フルーツやドリンクのフレーバーが選べる華グラニータ(各800円)


いちご、マンゴー、ミルクティー、カルピス、ぶどう、ブラッドオレンジ、飛騨桃、カフェモカ、飛騨牛乳ミルクの全部で9種類ものグラニータがあり、どれを選んでもたっぷりのソフトクリームがのっていて贅沢感マシマシです。

甘酸っぱいイチゴとたっぷりクリームが相性抜群


スタッフの方に一番人気のフレーバーを伺うと、「イチゴが一番」とのこと。
迷わず「イチゴ」を注文!

注文後、スタッフの方がカウンター奥のキッチンでグラニータを作ってくださいます。
5分と待たず、受け取って、2階のテラス席へ。

▽木製のトレーに載せて提供してくださいます。暑い日はアイスが溶けやすいので急いで撮影!


▽まずは、上にこんもりのったソフトクリームをいただきました。


たっぷりのソフトクリームは、濃厚で程よい甘さ。舌触りもなめらか。
下のシャーベット部分はシャリシャリで、イチゴのつぶつぶ感をしっかりと感じられます。
おそらく凍らせたイチゴの果汁をクラッシュしてあるのですが、コレがとっても美味しい。



「イチゴ」は、シャーベット部分のイチゴの甘酸っぱさとソフトクリームの甘さがマッチして一番人気なのも納得でした。

グラニータを食べたのは今回が初めてだったのですが、ソフトクリームがたっぷりのっているのでとっても贅沢感があります。



さらに氷部分がシャーベットなので、通常のかき氷のように味がない(シロップがかかっていない)部分がなく、どこを食べても美味しかったです。
次お邪魔した際には、グラニータの他のフレーバーも食べてみたいです。

花風華さんでは、このほかに季節のパフェや手毬本抹茶プリンなど、見た目もかわいいスイーツを提供されています。

古い町並み散策の休憩タイムにぜひ、遊びに行ってみてください。

<店舗情報>
花風華(はなふうか)

TEL:0577-32-0397(予約不可)
定休日:木曜日(不定休あり)
営業時間:10:00~16:00
住所:岐阜県高山市上二之町76番地
WEB:公式ホームページ/Instaglram

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!





  

【飛騨高山・夏のかき氷めぐり③】茶房 布久庵

ブログ担当ですanimal06

【飛騨高山・夏のかき氷めぐり】と題して、飛騨高山のかき氷を不定期更新でご紹介しています。
前回⇒【飛騨高山・夏のかき氷めぐり②】Cafe courier(カフェ クーリエ)

第3回目は、「茶房 布久庵」さんです。



「布久庵」さんは、高山駅から徒歩15分。人気観光スポット・宮川朝市や古い町並み周辺のエリアにあります。

特別感満載!ご褒美に味わいたい一品

きなこソフトやわらび餅など、和スイーツが人気の布久庵。
夏季限定で提供されているかき氷にも、和スイーツが一緒に楽しめるメニューが豊富です。

今回注文したのは「きなこわらび」かき氷。
ふわふわ氷の上に全部で5種類の和スイーツがトッピングされた豪華な一品です。

▽「きなこわらび」かき氷 2,200円


布久庵には、「布久(ふく)パフェ」という人気パフェがあるのですが、今回いただいたかき氷のトッピングは、そのパフェの中身と比較しても遜色ないボリューム。⇒「布久パフェ」についてはこちら

夏の暑い日に、ご褒美スイーツとして味わいたい特別感マシマシの逸品なのです。

布久庵だからできる本格和スイーツかき氷

今回いただいた「きなこわらび」かき氷は、きなこみつ、あんこ、きなこクリーム、きなこソフト、わらび餅と、全部で5種のスイーツがのった贅沢なかき氷。

まさに甘味のオールスターともいえるトッピングの数々は、ひとつひとつがちゃんと美味しい!
普段からおいしい和スイーツを提供している布久庵さんだからこそ、味わえるかき氷なんです。

単品でも人気のわらび餅は、口に入れるとひんやりとろける食感で、最高に癒されます。

▽とろとろもちもちのわらび餅にはきなこがたっぷり!


中でもブログ担当が特に美味しいと感じたのは、「きなこ蜜」。
かき氷全体にかかった香ばしい甘さが、特別感をより引き立たせます。

さらに、追加で黒蜜をかけることもできるので、甘いもの好きにはたまらない、美味しいかき氷に仕上がっています。

▽別添えの黒みつは、乳製品不使用・大豆をまるごと使ったきなこソフトとも相性抜群。



テイクアウトのひんやりメニューも



布久庵では、かき氷のほかにもきなこを使用したソフトクリームやパフェなど、夏に食べたいひんやりスイーツが盛りだくさん。
テイクアウトもできるそうなので、散策しながらのクールダウンにもおすすめ。

かき氷では、本格的な宇治抹茶を使用した「特選宇治金時」も人気だそうです。
帰省したお友達との久しぶりの女子会や、デートにもピッタリのお店。

ぜひ、遊びに行ってみてください。

<店舗情報>
茶房 布久庵

TEL:0577-34-0126
定休日:火曜日
営業時間:11:00~17:00
住所:岐阜県高山市下一之町14
WEB:公式ホームページ/Instaglram/Facebook

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!




  

【飛騨高山・夏のかき氷めぐり②】Cafe courier(カフェ クーリエ)

いつか台湾で屋台フードを食べ歩きするのが夢、ブログ担当ですanimal06

【飛騨高山・夏のかき氷めぐり】と題して、飛騨高山のかき氷を不定期更新でご紹介しています。

前回の更新からだいぶ時間が空いてしまいました・・・。
【飛騨高山・夏のかき氷めぐり①】飛騨高山茶寮 三葉

第2回目は、この企画をはじめてから絶対行きたいと思っていた「Cafe courier」さんに伺いました。



「クーリエ」さんは、高山駅から徒歩13分。人気観光スポット・高山陣屋のすぐ近くにあります。
地元では、「八軒町の陣屋南の信号すぐ目の前のカフェ」と言った方がなじみがあるかもしれません。

▽ロープでできた文字の看板と手書き黒板がとってもかわいい!


ほっとできる雰囲気のおしゃれな店内

クーリエさんは、店主の方が「旅人と高山をつなぐ存在でありたい。」との思いで営まれているカフェ。
高山では唯一、スイーツやちまきなどの台湾グルメが楽しめるお店です。



店内はカウンター席とイス席の2種類。ずらりと並ぶ本や雑誌、異国感のあるインテリアが目を引きます。
家具の一部はアンティークのもので統一されていて、おしゃれなのにどこかほっとする空気感。初めての来店でしたが、とても居心地が良かったです。

軽食ランチや台湾スイーツ、ドリンクなどが楽しめる

入店すると、外国人旅行客らしきお客様とお店の方が、外国語で楽し気にお話し中でした。
楽し気な雰囲気にほっこりするのと同時に流ちょうな外国語に、現地の味が楽しめる期待感が増します。

▽今回注文したのはもちろん「台湾かき氷」


今回伺うまで知らなかったのですが、台湾カステラとちまき、ドリンクなどをセットにした軽食ランチもあり、お茶以外の用途でも立ち寄ることができそうでした。(次はランチセットが食べたい!)

また、お店のinstagramによると「台湾朝食デー」という台湾の朝食メニューが味わえる特別な日も今後定期的に予定しているそう。
開店(9:00)と同時のスタートなので、遅く起きた日のブランチに行ってみたいですね。

トッピングたっぷり!やさしい甘みの台湾かき氷

さっそく「台湾かき氷」を注文すると、お店の方が先にランチョンマットを敷いてくださいます。
これが、テーブルの天板と馴染んでとってもかわいい。とっても「映え」なのです。

▽水色のランチョンマットの上でいただきます。


トッピングは台湾ならではの食材がたっぷり盛り付けられています。

サツマイモ団子・花豆、緑豆・ハト麦・愛玉(あいゆい)ゼリー・煮込みピーナッツ など日によって変わる具材がシャリシャリのかき氷と一緒に楽しめます。

▽陣屋前通りが見えるカウンター席でいただきました。涼しい店内で暑そうに行き交う人をぼーっと眺めるのが少し優越感。


▽手前の具材が煮込みピーナッツ。やわらかく煮た甘いピーナッツがおいしい。


特製冬瓜ブレンドの黒糖シロップと練乳がかかった重量感たっぷりのかき氷は、やさしい甘みで食べやすい。
味付けとしては、あんみつに似ているかも?
トッピングが豊富なので、最後まで飽きることなくどんどん食べられました。

▽30分くらいゆっくり時間をかけてペロリ。千巻の器がこれまたかわいい・・・。


トッピングたっぷり、やさしい味わいのシャリシャリ台湾かき氷はとっても美味しかったです。
今度は、友達を誘って行ってみたいなと思えるお店でした。

かき氷や台湾カステラはテイクアウトも可能です。
ブログ担当も、家族へのお土産に台湾カステラをテイクアウトしました!

お散歩の合間にぜひ立ち寄ってみてください。

<店舗情報>
Cafe courier(カフェ クーリエ)

TEL:080-3821-8103
定休日:月・火
営業時間:9:00~16:00
住所:岐阜県高山市八軒町1-12
WEB:instagram/Facebook
駐車場:あり


hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!





  

茶房 布久庵(ふきゅうあん)

ブログ担当ですanimal06

先日、下一之町にある「茶房 布久庵(ふきゅうあん)」に行ってきました。


布久庵は、当ホテルたばるチケット加盟店
高山グリーンホテルから車で約9分の距離。
宮川朝市や古い町並みの近くにあるので、観光の合間に立ち寄るのもおすすめです。



古民家を使った和風な店内でゆったり

明治29年(1896年)創業の呉服屋さんの町屋を使ったお店です。
中庭をぐるりと囲む配置にお部屋があり、それぞれの席でゆっくり過ごすことができます。

▽お庭の緑をながめながらゆったりと過ごせます。


イス・テーブル席のほか、座敷席やソファー席もあり、混雑時以外は客層に合わせて席を案内してくださいます。
店内の家具には飛騨家具を使用。深く腰掛けられるイスが多く、とてもリラックスできます。
観光や街歩きで疲れた際の休憩におすすめです。



間仕切りで区切られている席もあり、同じ室内にほかのお客様がいても、個室のようにゆったり過ごせるのが魅力の一つ。
あまりの居心地の良さに、お邪魔すると毎回まったりしてしまいます。

メニュー豊富な和スイーツカフェ

和風な店内でいただけるのは、上質な本葛やわらびもちなどを使用した和スイーツやパフェ、飛騨の米粉を使用したパンケーキが人気です。

▽おこめのリコッタパンケーキ(バナナ/写真手前、プレーン/写真奥)

※写真は以前来店した際にいただいたもの。

米粉、葛粉、リコッタチーズを使用した米粉100%のパンケーキ。
季節のフルーツを使用した季節限定パンケーキのほかに、プレーン、メープル、バナナ、キャラメル、キャラメルバナナ等、好みのカスタムでパンケーキを楽しむことができます。

揺らすとぷわぷわ震える系のパンケーキは、口どけなめらかでパンケーキと言うよりスフレのよう。バナナとクリームとの相性も最高です。

▽きなこソフト、わらびもち等が贅沢に盛り付けられた布久パフェ


ねっちり濃厚!苦味が後引く抹茶葛練り

今回ブログ担当がいただいたのは、「抹茶葛(くず)練り」。
「ババロア風の葛練り」との文言に惹かれて注文してみたところ、クリームとあんこがトッピングされた豪華な姿で運ばれてきました。

▽みどり色の四角いものが抹茶葛練り。あんこ、クリームともにたっぷりサイズで登場。


ねっちりとした食感は、まさに葛練り!
風味としては甘いプリンのようでもあるのですが、ゆっくり味わうと最後の方にしっかりと苦味のある濃厚な抹茶を感じることができます。

▽上品な葛練りとクリーム、あんこの組み合わせは至福です。


今回は、観光スポットからもほど近い「布久庵」さんにお邪魔しました。

しもいち商店街沿いの小道を入った立地の町屋で、隠れ家的な雰囲気もあり、話し込みたい女子会のティータイムやデートにもおすすめ。
軽食にピザなどもあるようですので、ランチにも利用できそうですね。

ぜひ、立ち寄ってみてください!

<店舗情報>
茶房 布久庵

TEL:0577-34-0126
定休日:火曜日
営業時間:11:00~17:00
住所:岐阜県高山市下一之町14
WEB:公式ホームページ/Instaglram/Facebook

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!



  

【もふもふ】リスの森に行ってきました!

ブログ担当ですanimal06

先日、ホテルから車で約9分のところにある、リスの森に行ってきました!
リスの森は当ホテルたばるチケット加盟店です。

今回は、飛騨高山で体験スポットとしておすすめの「リスの森」のエサやり体験や料金などについてご紹介します!

▼頬袋をもふもふしながらエサをほおばるリスの姿は圧倒的に「癒し」です…。


扉の向こうはリスがいっぱい!全天候型のリス園
リスがいるゾーンに入る前に、スタッフの方が渡してくださる、軍手を装着してから入場します。
リス園では、放し飼いになっているリスがそこかしこにいます。
どこを見てもリスがいるので、私たち人間が「リスの森」にお邪魔している感覚。

▼リスの巣箱。じっくり観察していると、巣穴に入ろうとするリスと中にいるリスで鉢合わせになり、争っている様子が見られました。かわいい…。


▼園内は大きなサンルームのような構造になっていて、雨の日でも遊ぶことができるのでうれしいですね。


入場の際には、カバンなどの手荷物の持ち込みができないので、事前に車などに手荷物を置いておくとスムーズです。

▼園内の水場では水を飲むリスが(シャッターチャンスです)


かわいいリスとふれあう!エサやり体験
リスがおなかいっぱいになってしまう前の午前中お客さんが少ない平日に行くのがおすすめです。

▼穏やかな気持ちで手を差し出すとエサを食べに来てくれます。


体験に必要なエサは、入場受付の際に入場料とは別途100円で購入できます。
▼ひまわりの種や木の実が入っています。


リスはとってもすばしっこいです。
エサを食べている間しか、人間の近くで立ち止まってくれない場合が多いので「間近でリスが見たい!」という方はエサの購入をおすすめします。

▼某ハムスターアニメで「だ~いすきなのは~♪ひ~まわりのたね~♪」とも言うように、ひまわりの種はここでもダントツで人気でした。


リスは2種類!どちらもかわいい
リスの森には「エゾリス」と「シマリス」の2種類のリスがいます。
deco6エゾリス

北海道に生息するリス。本州のリスより大きく、一緒に行ったブログ担当の甥っ子が思わず「ウサギ!」と言うほどのビッグサイズです。
野生では、小枝を集めて樹上に巣をつくるエゾリス。
耳の先から尻尾の先まで毛皮でおおわれており、もっふもふです。
この毛皮はニホンリスより良質とされていて、ストールなどに用いられることもあるそうな。

deco6シマリス

体の背側と顔部分に縞があり、頬袋をもつ小型のリス。
「リス」といえばのイメージはこのリス!という方が多いのではないでしょうか。
シベリア、朝鮮半島などにも分布しています。
あまり木には登らず、おもに地上で生活するリスだそうで、昼行性。
穴掘り上手で、地中に巣を作り、冬はそこで冬眠するそうです。

かわいいリスグッズが並ぶグッズショップ
かわいいリスと遊んで、体験を楽しんだ後はグッズショップへ!
リスのキーホルダーやぬいぐるみなどの品ぞろえが豊富です。

▼お花を持っているメルヘンなリスのぬいぐるみ


▼エサやり体験の思い出の記念に、木のみを食べるリスのぬいぐるみ


普段ぬいぐるみは買わないブログ担当ですが(フィギュア・カプセルトイ派)
エサやり体験でかわいいリスの姿に骨抜きにされてしまっているので、
ついついぬいぐるみやグッズが欲しくなってしまいました。

お子様連れのおでかけや、デートにもぴったりの体験&癒しスポットです。
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね!

▼エサが欲しくて伸びるリス。


■リスの森

住所 岐阜県高山市松倉町2351-7
TEL 0577-33-9232
営業時間 9:00-17:00
定休 月曜日と冬季
入園料 大人880円 小人440円
駐車場 有


hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2

  

【2023年・秋】飛騨の味まつりに行ってきました

ブログ担当ですanimal06

今日は、飛騨の味まつりに行ってきました!
今回は全部で24店舗飛騨高山まちの体験交流館に勢ぞろい(^^)

飛騨牛の串焼き岩魚の塩焼きみだらしだんご五平餅など飛騨の特産品が味わえるイベントです。



観光客の方にもぴったりのこのイベント。
ブログ担当も飛騨のおいしい味を味わってきましたので、一部をご紹介します!

■やわらか~い飛騨豚のスペアリブ
花川町にあるDining Kitchen Oink Oink(ダイニングキッチンオインクオインク)さんの飛騨豚のスペアリブ

持ち帰りか、食べ歩きか選べます。
食べる直前に、お店の方が炙ってくださるので、あったかくてジューシーなスペアリブが味わえます。

▼飛騨豚のスペアリブ 1本 850円 路上でスペアリブを食べてもいいの・・・?と思いつつ、気になったので購入!


お肉がとってもやわらか~い(^^)

骨付きの飛騨豚は、簡単に骨からお肉が剥がれます。
ちょうど良い柔らさで、食べごたえもしっかりあります。

たっぷり染み込んだソースが飛騨豚の脂に絡んでとっても美味しい!
ワインやビールと食べたらもっと美味しそうですが、お仕事中なので今日は我慢です。

▼そのほか、飛騨旨豚のカツサンド飛騨牛乳を使用したプリンなども販売していました。


実店舗では飛騨旨豚などを使った豚肉料理とワインが楽しめるそうなので、ぜひ味わってみたいです。

■味まつり限定!ホエーレモネード
自家製ヨーグルト専門店・CowCow(カウカウ)ヨーグルトさんのホエーレモネード
CowCow(カウカウ)ヨーグルトさんは当ホテルたばるチケット加盟店です。

ドリンクカップでの提供で、その場で冷たいホエーレモネードを味わうことができます。

▼ホエーレモネード 350円 ホエーのレモネードってどんな味なのか?気になったので購入!


しょっぱい味が、レモンとの相性抜群!
ホエーのしょっぱい味がレモンの風味と組み合わさって、塩レモンにも似た味わいになるのが不思議。
ヨーグルトのイメージとは反対に、さっぱりしているのでとっても飲みやすいです。

ホエーとは、ヨーグルトを作るときにできる透明な液のこと。
ヨーグルトのフタを開けたときに、上澄みにあるあの液体です。
ミネラルビタミン牛乳並みに豊富で、ドリンクとして用いられることも多いそうですよ。

自家製ヨーグルトのほか、一緒にたべるとさわやかで美味しいフルーツソースも販売していました。


ホエーレモネードは、飛騨の味まつり限定商品
味わってみたい方はぜひ明日(10/1)の味まつりに行ってみてください(^^)

■まとめ
おなじみの飛騨牛串や岩魚の塩焼きのほか、知らなかったお店のおいしいものに出会える素敵なイベントでした。
気に入った味を見つけて、今後のおでかけ先の目星にするのも楽しそうですね。

▼会場案内をされていた地場産センター職員の伏見さん。


飛騨の味まつりは明日(2023/10/1)も開催されます。
明日は、我楽多市も開催されるそうなので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね(^^)

《開催情報》
■飛騨の味まつり2023秋
期間:2023/9/30(土)~10/1(日)※10/1は我楽多市も有
時間:9:00~16:00
場所:飛騨高山まちの体験交流館 交流広場
電話:飛騨地域地場産業振興センター 0577-35-0370
駐車場:なし(近隣の有料駐車場をご利用ください)
WEB:ホームページ/Instagram/Facebook/X(旧Twitter)

《店舗情報》
■Dining Kitchen Oink Oink(ダイニングキッチンオインクオインク)
住所:岐阜県高山市花川町15-2
時間:18:00~25:00
電話:0577-62-9188
定休日:月曜日
WEB:Instagram

■自家製ヨーグルト専門店・CowCow(カウカウ)ヨーグルト
住所:高山市西之一色町3-695-6※現在仮店舗での営業中
(くわしくはホームページをごらんください)
時間:11:00~16:00(全日)
電話:0577-70-1414
定休日:火曜日、木曜日、日曜日
WEB:ホームページ/Instagram/Facebook
  

【飛騨物産館】稲豊園の栗きんとん食べてみた!

秋の限定商品に目移りしがちなブログ担当ですanimal06
先日、9月8日に今季の販売をスタートした稲豊園の栗きんとんを食べました。

▼今回は6個入1,950円のものを購入しました。


■飛騨物産館で稲豊園の栗きんとん買ってみた
稲豊園さんの店頭販売と同日に販売を開始した飛騨物産館で購入してみました。
ちなみに稲豊園さんは当ホテルたばるチケット加盟店です。

▼お店に入ってすぐ、レジ前にある稲豊園のコーナーにあります。


毎年人気でご好評をいただく稲豊園さんの栗スイーツ。
飛騨物産館では栗よせもいっしょに取り扱っていますのでぜひ(^^)

■おもしろパッケージ
包装紙を開くと現れるのが栗人間?が描かれたパッケージです。

頭部が栗で体が人間の不思議な二足歩行の生き物がリヤカーのようなものを引いています。

▼荷台に乗っているのは栗?栗自身が栗を引き連れている?ストーリーがありそうで気になります。

不思議ですが、愛嬌のある顔がゆるくてかわいいですね(^^)

■食べた感想
帰宅後、さっそく温かい緑茶を用意していただくことにしました。

むき栗の黄色を連想させる淡い黄色の包み紙をほどくと、中からころんと現れます。

◎ホッとする甘さ
口の中に入れると栗の美味しさがふわっとひろがり、やさしい甘さ栗そのものをまるごと食べているかのような感覚になる美味しさです。

◎寒い季節に温かい飲み物と楽しみたい味
濃い栗の味が緑茶やほうじ茶とマッチすること間違いなし!お茶の苦味や風味と栗の味が絡まってさらに美味しくなります。

◎落ち着いたひとときのお供に
なめらかな栗が口の中で溶けていくのをゆっくり楽しみたいお味。美味しさのあまり、あっというまに食べてしまうので、少しずつ大事に食べたくなる贅沢な秋の味でした。

■まとめ
今回は栗がたっぷり味わえる栗きんとんを食べました。
秋の味覚をそのまま感じられて贅沢感があり、とっても美味しかったです。
旬のものを味わって、季節を感じることができてとても風流な体験でしたよ♪

稲豊園さんの秋の和菓子は、他にも栗よせモンブランなどがあるので、次は稲豊園さんの店頭でも購入してみたいです(^^)

〈店舗情報〉
■和菓子処 稲豊園(とうほうえん)

[住所]岐阜県高山市朝日町2(国分寺通り商店街)
[営業時間] 8:30~19:00
[定休日]火曜日(祝日の場合翌日)
[TEL]0577-32-1008
[WEB]公式ホームページ/Instagram/Facebook

■お土産処 飛騨物産館

お土産処 飛騨物産館
[場所]1階(高山グリーンホテル)
[営業時間] 7:00~22:00
[TEL]0577-33-5505(飛騨物産館直通)
[WEB]公式ホームページ/Facebook

当ホテルの食べ歩きチケット
飛騨のたばるチケットを使って購入できますので
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら  

【櫻山八幡宮】桜山風鈴まつり

ブログ担当ですanimal06
先日、夕涼みに桜山風鈴まつりに行ってきました。

■桜山風鈴まつり
櫻山八幡宮にて現在(2023年8月)開催中。
約2,000個の風鈴や生花を浮かべた手水舎(ちょうずや)で飛騨高山の夏の彩りを演出する催し。
毎週土曜日(最終日除く)の夜にはライトアップなどを実施しています。

開催期間:2023/7/22(土)~8/26(土)

▼涼やかな風鈴の音色が響きます。


櫻山八幡宮というと、秋の高山祭をはじめ、飛騨地域内外で高名な歴史深いお社です。
7月末から8月の間は普段とは一味違う雰囲気で参拝できます。

▼花手水舎でお清めをおこなってからお参りに。


8月に入ってからも暑い日が続きますが、日暮れから夜の間は比較的過ごしやすいのが飛騨の夏のありがたいところ。
夕涼みに訪れてみてはいかがでしょう。

▼夕暮れ時に提灯に照らされる境内。


《参拝情報》
櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)
住所:岐阜県高山市桜町178番地
電話:0577-32-0240
アクセス:JR高山駅より徒歩20分
WEB:公式ホームページ/Twitter/Instagram

櫻山八幡宮の高山祭屋台会館・桜山日光館では、
当ホテルの飛騨のたばるチケットを使って入場料のお支払いができます。
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら
  

【米と肉】飛騨を味わえるお店でバナナクレープと【飛騨牛】ライスバーガー

ブログ担当ですanimal05

先日、クレープと飛騨牛バーガーを食べました。

お店は、安川通り商店街にある「米と肉」さん。
当ホテルたばるチケット加盟店で、先月(6月)オープンしたばかりのお店です。

▼安川通りを高山別院方向に向かって歩くと、現れる。古い町並みから徒歩1分。


注文は店頭カウンターで。テイクアウトとイートインが選べます。
食べ歩きや、街歩きの休憩スポットとしても活躍しそう。

■店内の様子
カウンター席とテーブル席があります。
お酒の並んだカウンター席はバーカウンターにも見えます。
設計士や工務店を入れずつくられた店内はお店の方の強いこだわりが伝わってきます。

▼壁色のグレーがシックで落ち着いた雰囲気。


▼テーブルや椅子には古材が使われています。


内装がとっても素敵なので写真を撮れば、たちまち絵画のような一枚が撮れます。
それもそのはずで、お店の方が受賞歴が複数あるプロのカメラマンさん!
写真映えするこだわりの店内に納得しました。

■メニュー


バナナクレープと飛騨牛ライスバーガーのほか、飛騨牛の牛丼(¥1,000)めしどろぼチャーハン(¥600)飛騨牛朴葉味噌定食(¥1,800)など、
飛騨食材や地元民にもおなじみの名物が味わえるメニューが勢ぞろいです。

ドリンクメニューもティースカッシュ(¥500)飛騨牛乳を使ったバナナじゅーす(¥500)など、試してみたいものがいっぱい。
中でも、コーヒーは「yakata coffe」緑の館 高山店が、「米と肉」のためにブレンドしたオリジナルのものです。

ハンドドリップコーヒー(¥480)どっしりと重厚なマグカップで。オリジナルコースターもかわいい。


▼12時間抽出の水出しアイスコーヒー(¥550)


■バナナクレープを食べた感想
ケーキ屋さんのバナナクレープ(¥680)


バナナクレープはプレーン、チョコレート、キャラメル、ハニー(りんごの花のはちみつ)の4種類からトッピングが選べます
今回は「バナナクレープはやっぱりチョコでしょう」との一声でチョコレートを選びました。

オリジナルのふわふわクリームがたっぷり!
国府町のケーキ店「cake aoi」「米と肉」のために作ったオリジナルクリームがたっぷり入っています。
クリームが本格的なのでケーキを食べたかのような満足感
口当たりがふわふわで最後まで飽きずに食べられます。

もっちり生地とサクほろ抹茶クッキーの秘密
トッピングにはアーモンドとカシューナッツの他に、「米」のロゴが刻まれた緑色のクッキーが。
口にいれるとほろりと溶けてくやさしい食感。
クレープ生地もしっとりもちもちでクリームとの相性抜群!

実は生地とクッキーは米粉できています
お店の名前がクレープにも反映されているのは驚きました。
食感も楽しめてグルテンフリーなのはうれしいですね。

そして、今回は目玉メニューの飛騨牛ライスバーガーもいただきました。
飛騨牛ライスバーガー(¥850)


飛騨牛A5ランクの牛肉を使用。
地元のお米を使用したバンズに絡んだタレには、みたらし団子の味がほんのり。
はさんであるフリルレタスは、市内の小屋垣内農園さんのものを使用しています。

飛騨牛ライスバーガーには、ポテトとのセットお肉2倍のダブルバーガーもあるので、次はそちらも食べてみたいです(^^)

■まとめ
テイクアウトで飛騨牛のみならず飛騨牛乳や、飛騨の漬物人気店オリジナルの味が一度に楽しめるお店は、高山市内でも珍しい印象です。

ゆったり過ごせる店内は内装がとってもおしゃれなので、街歩きデートお友達とのお散歩の途中で立ち寄るのもいいかも。
SNS映えを意識する世代にも人気が出そうですね!

飛騨のおいしい物をたっぷり味わえる素敵なお店でした(^^)


<店舗情報>
米と肉

TEL: 0577-62-9929
定休日:火曜日
営業時間: 9:30-17:00(※フードメニューは10:00〜)
住所:岐阜県高山市下一之町2番地
WEB:Instagram

当ホテルの食べ歩きチケット
飛騨のたばるチケットを使って購入できますので
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら
  

【ABCDEfG タケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店】濃い抹茶クッキー食べてみた!

ブログ担当ですanimal06

先日、ABCDEfG タケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店に行ってきました。

ABCDEfGタケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店さんは、当ホテルたばるチケット加盟店です。

上三之町で今年5月にオープンしたばかりの新しいお店です。

以前こちらのブログでご紹介したQUON(くおん)チョコレート 飛騨高山古い町並み通り店の後継店にあたるお店です。
※現在は閉店していらっしゃいます。

「シェ・シバタ」のオーナーシェフ柴田武さんとピュアチョコレート専門店の「久遠チョコレート」がタッグを組んで出店したしっとり新食感のソフトクッキー専門店です。


■メニュー
▼種類豊富で目移りするメニュー表


フランス最大のチョコレートメーカーであるセモアのチョコチップを使ったチョコチップシェイクなど気になるメニューがたくさん!
クッキーの上にソフトクリームを載せたクッキー&ソフトアイスクリームが気になりました。

■店内の様子
▼たくさん並んだクッキーがとってもおいしそう。店先から店内にかけては、厨房の様子が見える窓があります。


▼クッキーの種類はどれにしようか迷う豊富さ!


▼チョコレート&ヘーゼルナッツ ¥460が人気とのこと。大粒のチョコレートチップがとってもおいしそう。


▼イートインスペースもあります。


今回は濃い茶・チェダーチーズ・ティラミスの3つをイートインスペースでいただくことに。

■クッキーを食べた感想
▼緑色が鮮やかな濃い茶

■濃い茶 ¥460
飛騨高山店限定商品西尾抹茶を使用。オレンジコンフィとヘーゼルナッツの入った「抹茶が濃いぃ」仕上がり。
大粒のヘーゼルナッツで食感が楽しい1枚!

■チェダーチーズ ¥410
レッドチェダーシュレッダーチーズブラックペッパーが入ったしょっぱめソフトクッキーです。
甘いものが苦手な方にもおすすめ。お酒との相性もよさそう!

■ティラミス ¥460
コーヒーとクリームチーズが入ったソフトクッキー。
ココアパウダーがたっぷりまぶしてあり、贅沢感があります。食べるときはむせないように飲み物があったほうが吉!

▼さらにアイスチョコレート、アイスコーヒー、ホットコーヒーを注文しました。ドリンクメニューも豊富。


■まとめ

高山らしい建物とボリュームたっぷり、種類豊富なソフトクッキーが魅力的なお店でした。
古い町並みへのお散歩のついでに行くのもいいですね(^^)
ぜひ行ってみてください。

<店舗情報>
ABCDEfG タケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店

TEL:0577-57-7706
定休日:月曜日
営業時間:9:30~17:30
住所:岐阜県高山市上三之町6
WEB:Instagram

当ホテルの食べ歩きチケット
飛騨のたばるチケットを使って購入できますので
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら
  

古式四條御家流庖丁道の実演

飛騨高山 まちの体験交流館にて
「古式四條御家流庖丁道」という神事の実演が行われました


平安時代から始まると伝えられる日本料理の流派で
「庖丁式」とも言われます

庖丁道(庖丁式) とは...
料理に関する作法・故実や料理法等を最も頻用する
調理器具の包丁で象徴した呼び方です

本日のお題は「五刀鯉~ごとうのこい~」

※ぜひ音ありでご覧ください!

まずは持出し人という役目の方が三方に白皿を乗せ
その上に食材・花・式紙・真魚箸・包丁を乗せ、まな板の上に飾ります



本日包丁人を務めるのは、当ホテル主厨房料理長 玉崎料理長です


白の直垂と烏帽子をまとい、四條流の庖丁儀式とされる巧みな
庖丁さばきによる荘厳な技術を披露しました



庖丁と真魚箸を用いて、
素材に一切手を触れることなく捌いていくもので


各地の神事などで奉納されることがあります

多くの流派では、まな板の上に飾り終わりますが
古式四條御家流では、納め人がまな板から三方の皿に
盛り替える動作を行います


盛り替えた三方を後見人に差出し、確認
神前に奉納するために包丁刀をおろし、納人に返します


斐騨高山四條会の皆様・玉崎料理長、お疲れさまでした。
「古式四條御家流庖丁道」は
毎月、飛騨高山まちの体験交流館にて
実演が行われます。
詳しくはこちら



  

Youtubeチャンネルあります☆


高山グリーンホテルでは
ブログやInstagram、Twitterなどの他に


Youtubeで映像も公開していること
ご存じですか?



飛騨エリア中心の観光専門としてのサイトと
Instagramで皆さんの写真を共有させていただいている
飛騨高山の観光情報!飛騨のたばる箱」で特集した農家さんや
飛騨の四季、観光スポットのまとめ、
当ホテルのプロモーション動画などを公開しています

「高山でこんなイベントあったな~」なんて
思い返してみたり、お友達などに高山を紹介するのにも
使ってもらえたらな。と思います(^^♪

ブログ担当的おすすめはサムネイルに
HIDAと文字の入った四季ごとの
動画がおすすめです!

Youtubeで「高山グリーンホテル」で検索🔎か、
ここからも公式チャンネルをご覧いただけます!

地元の方はテレビなどで高山が特集されてた時、
知ってるお店が映ったりすると
なぜかちょっと嬉しくなりませんか?
新しい発見もあるかも・・・!
ぜひ一度ご覧ください🎬

  

人力車のある雪景色

雪景色の街並みにたたずむ人力車…なんだか風情を感じます。以前、飛騨の観光サイト”飛騨高山の観光情報!飛騨のたばる箱”にて、とある人力車の会社さんを取材をさせて頂いたことがありますが、俥夫(しゃふ: 車を引っ張る人)さんの観光案内が、とにかく素晴らしいなと思いました。

独自に調べられた歴史や文化、そして観光の穴場や美味しいお店、四季折々お話の引き出しがまことに豊富で、市内観光を満喫するにはマストだと思います^^。


 
●その時の記事はこちら: 「飛騨高山観光人力車 直井屋

そんな、人力車のある光景が #飛騨のたばる箱 にもご投稿いただいておりましたのでご紹介します。人力車は、乗ってよし、撮ってよしですね。





Photographer:
@7iro.camera・中 @nnqnznn3ii0.s・下 @yamasehasui

ご投稿くださいましてありがとうございます。飛騨のたばる箱では、皆様が見つけた美しい風景や魅力、旅の思い出などを共有しています。ご旅行のアイデアやフォトスポットなどにご活用ください。


● 飛騨高山の観光情報!飛騨のたばる箱
● 飛騨のたばる箱 / 公式インスタグラム
● 毎月開催♛フォトコンテストについて  

氷点下の森


冬日が続きますね^^。しかしながら、#飛騨のたばる箱 には美しい飛騨の雪景色をよく見かけます。

そんな中、カラフルなお写真が増えてきましたのでご紹介します。こちら、秋神温泉の氷点下の森さんで撮られたものですが、とても幻想的で、見ているだけで心癒されました。

シャボン玉…すぐこおっちゃうんですね^^。




Photographer: 上 tanakou0223 / 下 no_rb_79

ご投稿くださいましてありがとうございます。飛騨のたばる箱では、皆様が見つけた美しい風景や魅力、旅の思い出などを共有しています。ご旅行のアイデアやフォトスポットなどにご活用ください。


● 飛騨のたばる箱 / 飛騨の観光専門
● 飛騨のたばる箱 / 公式インスタグラム
● フォトコンテストについて  

今月のフォトコンテスト♛結果発表

飛騨エリアを中心にご紹介する観光専門サイト「飛騨のたばる箱」では、皆様が見つけた美しい風景や魅力、旅の思い出なども共有しています。ご旅行のアイデアやフォトスポットなどにご活用ください。

● 飛騨のたばる箱 / 飛騨の観光専門
● 飛騨のたばる箱 / 公式インスタグラム
● フォトコンテストについて

毎月開催のフォトコンテスト。毎回、素晴らしいお写真をご投稿くださいましてありがとうございます!ぜひほかのお写真もご覧ください!今月度、ご入賞されましたお写真はこちらです。











● 飛騨のたばる箱 / 飛騨の観光専門
● 飛騨のたばる箱 / 公式インスタグラム
● フォトコンテストについて

  

飛騨のたばる箱フォトコンテスト2020年間大賞

✨2020年度の入賞作品が決定しました!!✨
たくさんご投稿いただき、誠にありがとうございました
投稿総数約6,000点の中から選ばれた
素晴らしい入賞作品の数々をぜひご覧ください!

第一線で活躍されているプロフォトグラファー4名を
ゲスト審査員に迎え、厳正な審査を行いました。

入賞作品は高山グリーンホテル 「ラウンジ木乃香」前に
掲示させていただいております
ご来館の際はぜひご覧ください!

審査員の方々や当ホテルのInstagramアカウントも
ご紹介いたしますのでそちらもぜひご覧ください

審査員
池戸 比呂志氏(@ikedo_hiroshi
寺地 福太郎氏(@fu9low)
岩松 晃一氏(@hakuchuu1882)
富上 永一郎氏(@tomigamieiichiro)

(株)高山グリーンホテル 審査員
取締役 会長 新谷 政晴
代表取締役 社長 中島 一成
取締役 総支配人 川島 正人

高山グリーンホテル(@takayamagreenhotel)
営業推進本部 予約部営業企画
飛騨のたばる箱事務局(@hidatabaru)
担当:今井(@sutten_my) 日野(@hino__




最優秀賞
「冬化粧」 撮影場所:赤い中橋
@01tamami01





優秀賞
「陽光に染まる」 撮影場所:双六岳
@tai_kon





優秀賞
「一陽来復」 撮影場所:桜山八幡宮
@aya.11131  様





優秀賞
「雪ほたる~冬宵の白川郷」 撮影場所:白川郷合掌造り集落
@takuminn_y





優秀賞
「北飛騨を行く」 撮影場所:飛騨市河合村角川付近
@oct_stagram




引き続き2021年度も皆様の投稿を
お待ちしております
📸
~投稿の仕方~
①Instagramで@hidatabaruをフォロー
②飛騨の風景や魅力、旅の思い出を撮影
③ハッシュタグ「#飛騨のたばる箱」をつけて投稿
詳しくはこちら


飛騨のたばる箱ではフォトコンテストだけでなく、
地元のグルメやおすすめスポットを紹介しております!
飛騨高山散策の参考にぜひご活用ください!