HOME › 飛騨高山の自然

道の駅ドライブ【道の駅なぎさ】トマトのジェラートと有道しゃくし

ブログ担当ですanimal06

先日、久々野に行った際に道の駅なぎさに立ち寄りました。
国道41号線(通称:ヨンイチ)沿い、下呂から高山に向かう途中にある道の駅です。


■新鮮野菜がたくさん
直売所では今が旬のトマトやナス、キュウリなどの夏野菜がたくさん並んでいました。


▼トマトだけでこの品揃え


久々野は飛騨桃栽培のご当地のひとつ。もちろん飛騨桃も販売しています。
この日は「白鳳」と「まどか」を販売していました。

▼「白鳳」はジューシーさが特徴、「まどか」は果肉が緻密で硬めの桃だそう。


■岐阜県郷土工芸品・有道しゃくし
岐阜県郷土工芸品に指定されている久々野の有道(うとう)地区に伝わる木杓子・有道しゃくし
朴ノ木がもつ素朴な色合いと、すくう部分に独特の彫りがあるのが特徴。
継ぎ目がないデザインがとってもおしゃれですよね(^^)

穴あきおたま風のものもありました。これで湯豆腐を食べたい!


■フレッシュなジェラート
そして、道の駅なぎさといえば、スイーツですね(^^)
冬は冬季限定、アップルパイの販売が有名ですが、夏はジェラートがおすすめです。

あぶらえ、トマトなどの飛騨ならではの味も。


▼今回は、トマト(下部)ブルーベリー(上部)のダブルでいただきました。

イタリアンジェラート:シングル(360円)/ダブル(550円)

ブルーベリーは、ブルベリーの種のつぶつぶが入っていてブルベリー果実そのものを使用していることがわかるフレッシュな味わい。
トマトは、少ししょっぱさも感じる不思議な味わいトマトの旨味がそのまま感じられます。
甘いものが苦手な方でもさっぱりと楽しめること間違いなし。

どちらも甘すぎず、暑い夏の涼味にぴったり。次はあぶらえとりんご味を食べてみたいです。

■まとめ
新鮮な野菜のほか、ご当地ならではの工芸品なども取り揃えている道の駅なぎささん!
アップルパイのイメージが強かったですが、ジェラートもとっても美味しくてびっくりしました。
さすが青果王国・久々野にある道の駅ですね(^^)

夏のドライブに道の駅を巡るのもおすすめです!
ぜひ遊びに行ってみてください。

〈アクセス〉
飛騨街道 なぎさ

住所:岐阜県高山市久々野町渚2685番地
TEL:0577-52-4100
営業時間:8:30~17:00
定休日:年始/第1・3水曜日(1月~3月)
高山グリーンホテルから車で約30分  

【潜入取材】飛騨桃パフェのおいしさの秘訣を探ってみた!

今年は飛騨桃を食べる機会が多くて嬉しいブログ担当ですanimal06

先日、久々野にある亀山農園さんへ取材に伺いました。
ラウンジ木乃香期間限定好評販売中飛騨桃パフェの主役、飛騨桃を栽培していらっしゃる農家さんです。

飛騨桃パフェの価格、販売期間など詳しくはこちら⇒ラウンジ木乃香 パフェのページ

▼素敵な笑顔で迎えてくださった亀山さん。


■今年の出来栄え
取材のご挨拶をすませると「まずは桃をどうぞ」とお声がけいただき、丸々ひとつ飛騨桃をいただきました。

▼冷たい水で洗った飛騨桃を贅沢にガブリ!


水洗いして皮を剥いた飛騨桃をそのままガブリ。
溢れ出る甘くフレッシュな果汁やわらかい果肉を味わいます。
いただいた飛騨桃は「ジューシー」というより、ジュースそのもの!
かじったそばからどんどん果汁が溢れていきます。
そのまま食べても美味しすぎる飛騨桃をさらにパフェにして食べるなんて贅沢すぎますね。

▼高台にある桃園の上でさんさんと輝く太陽に照らされる飛騨桃。


今年は天候が良かったため、糖度も15度程度ある甘い桃に仕上がっているそうです。
夏に入って連日暑く過ごしづらい日が続きますが、美味しい桃を食べるにはこの天候がうってつけなんですね!

■いざ桃園へ!
美味しい飛騨桃をいただいてから、「今から収穫に行くよ」とのことで飛騨桃の収穫最盛期を迎えている桃園へ同行させてもらいました。

▼作業場から歩いてすぐのところにある桃園。どの桃もたわわに実って、まさに飛騨桃のパラダイス!


実際に足を踏み入れてみると、身長164センチのブログ担当でも手が届きそうな高さに飛騨桃が鈴なりになっています。
どの木にもあの美味しい飛騨桃がたくさんなっていると思うと大変な感動を覚えます。
「これでもこの木はすでにいくつか収穫した木なんだよ」と教えてくださる亀山さん。

▼収穫の様子。持ち手のついたカゴにひとつひとつ飛騨桃を入れていきます。


これだけの量を栽培、収穫され、出荷されるのは大変な作業であることが想像できます。
パフェになる飛騨桃はこの中のいくつかですが、どの桃にも真摯に向き合う生産者さんがいてくださるからこそ、「美味しい!」と思える瞬間が生まれるんですね(^^)

■銀色のシートの謎
桃園を歩いている中で、木の下に銀色のシートが敷かれているのが気になりました。

後日調べたところによると、このシートは反射マルチシートというものだそう。
収穫時期に設置し、木の下からも太陽の光を反射させて、桃の色づきをよくさせる作用があるそうです。

▼太陽の光を反射する銀色のシート。同じ作用を期待するものとして白色バージョンもあります。


太陽の光が桃の甘さだけでなく、色づきにも関係していたとは!
桃の色づきは、見た目や味などを基準として行われる出荷の際の検定にも影響があるそう。
スーパーなどで美味しい桃を選ぶ際の条件に「全体的に紅く色づいている」ことがあげられます。

銀色のシートおいしい桃をつくるための大事なアイテムのひとつ。
美味しい桃をつくるために、太陽の恵みを活かす工夫をされていることがわかりますね。

■まとめ
今回は、飛騨桃パフェに使用される飛騨桃を栽培している亀山農園さんを取材しました。
美味しい飛騨桃をつくるための工夫を知ることで、亀山農園さんのつくる飛騨桃の美味しさを改めて確信することができました!

亀山農園の皆さま、取材にご協力くださり、ありがとうございました(^^)



飛騨桃を使用した飛騨桃パフェラウンジ木乃香現在販売中です!
丁寧に作られた飛騨桃の美味しさ贅沢に味わえるひとときをぜひ、お楽しみくださいませ。

飛騨桃パフェの価格、販売期間など詳しくはこちら⇒ラウンジ木乃香 パフェのページ

■おまけ
最後に箱詰めされた飛騨桃を車に積み込んで、ホテルまで届けました♪
美味しい飛騨桃お一人でも多くのお客様に味わっていただけますように(^^)

紅く色づいた桃をたくさん仕入れてきました~!


〈アクセス〉
亀山農園

住所:岐阜県高山市久々野町無数河4951
TEL:0577-52-2754
高山グリーンホテルから車で約30分
※桃の直売、試食ができます。  

三連休なにする?アルコピアひまわり園バスツアー開催!

ブログ担当ですanimal06

8月11日(金)、8月12日(土)、8月13日(日)3日間限定
アルコピアひまわり園へのバスツアーが開催されます!

■アルコピアひまわり園 バスツアー

【開催日】8月11日(金)~8月13日(日)
【料金】1,200円(お一人様あたり)
【乗車場所】
高山グリーンホテルからは9:35発です!
そのほか、ひだホテルプラザ(9:30発)、ホテルアソシア高山リゾート(9:45発)から乗車可能。
【申し込み方法】各ホテルのフロントにて出発前日の19時まで受付。
【問い合わせ先】0577-52-2992(久々野観光(株))
【運行会社】久々野観光(株)

★8月11日(金)~8月13日(日)の期間は虹色マーケットも開催!
ワークショップや雑貨屋さんが集うマルシェです。
詳細はこちら⇒にじいろひろば公式Instagram


今回はツアーに先駆けて、久々野の旧ひだ舟山スノーリゾートアルコピアにあるアルコピアひまわり園に遊びに行ってきました!



撮影に伺ったのは8月8日(火)。
今年は種を植えた後の大雨や、長雨の影響で開花時期が少し遅れているそう。
ひまわりの開花状況はあと数日で見頃といったかんじ!

▼お花畑に行くとついつい写真をたくさん撮ってしまいます。賞品もあるフォトコンテストも開催中(8/31まで)なので、写真好きの方はぜひ参加を!


主催の方にお話を伺うと、見頃はお盆あたりとのこと。
これからおでかけの方は咲き誇るひまわりがまだまだ見られますのでご安心くださいませ(^^)!

■アルコピアひまわり園の4つのお楽しみ
ひまわり以外にも楽しめる要素が盛りだくさんなのがアルコピアひまわり園の特徴です!

その1 お楽しみ抽選にチャレンジできる!

入場チケットを買うと、お楽しみ抽選に参加できます。
運が良ければ、久々野産の桃りんごジュース舟山コーントマト等が当たります!
くじ運に自信のないブログ担当は、スタッフさんの笑顔が当たりました。

その2 ドリンク・だんご引き換え券付き!

入場チケットを購入すると、ドリンク(3種)とみだらしだんごの中からひとつ選べる引き換え券がもらえます。
暑い日には冷たいドリンクやしょっぱい団子がもらえちゃうのは嬉しい(^^)

その3 お子様も楽しめる①

プールがあります!お子様は水着を持参すれば、ゲレンデでひまわりを見た後、さらに水遊びもできちゃいます。

その4 お子様も楽しめる②

トランポリンが2台もあります!この大きさのトランポリンを堂々2台も設置できるのは広いスキー場ならではですね(^^)

さらに、クレープ屋さんのキッチンカーがあったり、冷やしトマトを販売していたり、お楽しみ要素はたっぷりあります。
7月にオープンしたばかりの新規店「クレープ物語」。ブルーベリーブリュレがオススメ。テイクアウトもOK。


広いゲレンデにのびのびと咲くひまわり畑が楽しめるのはもちろんのこと。
そのほかにもフォトコンテストマルシェなどのお楽しみ要素が盛りだくさんアルコピアひまわり園にぜひ遊びに行ってみてください!

〈イベント情報〉
■アルコピアひまわり園2023

期間:2023年8月5日(土)~20日(日)
場所:旧ひだ舟山スノーリゾートアルコピア
お問合せ:ひだ桃源郷くぐの観光協会 0577-52-2270
駐車場:無料
料金:300円
WEB:公式ホームページ/Instagram  

【ほおのき平】標高1200mのひまわり園

ブログ担当ですanimal06

先日、ひまわりを見に標高1200mのひまわり園に行ってきました。


■ほおのき平天空のひまわり園+キバナコスモス園2023
丹生川町久手にある、ほおのき平スキー場で現在開催中です。

開催期間:2023/8/5(土)~9/3(日)
※生産などにより日程変更する場合があります。

標高1200mのスキー場10万本のひまわりが咲き誇ります。


絶景ポイントまでゴルフカートで上るサポートや、パラソルの休憩所もあるのでゆったり散策できます!


▼屋根がないゲレンデではありがたい日陰。運営の方のお気遣いがうれしい。


青い空と山の緑、ひまわりの黄色がきれいでした。
写真映えスポットとしてもおすすめですよ(^^)



8/15以降は1人2本までひまわりの摘み取りができる予定でしたが、日程を前倒しして8/8から摘み取りができるそうです!
2023年のほおのき平のひまわり園は全体的に1週間程度開花が早まっていて、見頃も例年より早く迎えます。



晴れた日には、日傘や帽子などの夏の装備でのおでかけをおすすめします。
夏らしい景色をぜひ、お楽しみください。

《イベント情報》
ほおのき平天空のひまわり園+キバナコスモス園2023
期間:2023/8/5(土)~2023年9月3日(日)
場所:ほおのき平スキー場
お問合せ:0577-79-2244(ほおのき平スキー場)
アクセス:市内より車で30分 路線バスで45分
駐車場:無料
料金:大人400円/小人300円
WEB:公式ホームページ  

【杉箇谷神明神社】紫陽花(アジサイ)が見頃

ブログ担当ですanimal06
先日、神明町にある「杉箇谷神明神社」の紫陽花を見てきました。


古い町並みから日枝神社に向かう途中にある、階段の上の神社です(^^)
地元では「神明神社」の名前で親しまれているお社ですね。


神明神社の紫陽花は、パステル系のあわい色の花が多く、どれも上品でかわいらしい印象でした。





階段横では雨上がりの露に濡れた植物が、梅雨をいきいきと過ごしている姿が清々しかったです。



階段を上がったところにある境内からは、高山の市街地が見渡せます。


高山市内では、この時期、色とりどりの紫陽花が花を咲かせています。
日中は暑い日が続いていますが、夕涼みのお散歩に紫陽花散策をしてもいいかもしれませんね(^^)

神明神社へお出かけの際は、歩きやすい靴と服装をおすすめします!
ぜひ一度、訪れてみては。


参拝情報
杉箇谷神明神社
【住所】岐阜県高山市神明町1丁目
【アクセス】JR高山駅より徒歩21分
【駐車場】なし  

【開花情報】~後編~宇津江四十八滝公園にクリンソウを見に行ってきました!

こんにちは!ブログ担当ですanimal06

前回の更新ではクリンソウの花を見に、
宇津江四十八滝公園花の森
たどり着くまでの様子をお伝えしました。

あわせて読まなくても内容はわかりますが、
花の森へのアクセスや入場料について書いていますので、
ぜひ見てみてください!

こちら⇒【開花情報】~前編~宇津江四十八滝公園にクリンソウを見に行ってきました!


今回の記事はその続きで、
クリンソウの写真をたくさん載せていますanimal04



~前回までのあらすじ~
クリンソウの花を見たいがために
電車とシャトルバスを乗り継ぎ、
無事に遊湯館に到着したブログ担当animal06
花の森まで歩いて向かうが、その先には——。


▼花の森入口




満開…?とは言いませんが、
七分咲きといったところでしょうか。




受付でいただいたパンフレットによると
クリンソウは山あいの地域や
湿地に生える多年草だそうです。



園内には小川や池があり、
地面は苔むしているところも多く感じました。

園内の遊歩道は苔でふかふかな部分も!
太陽の光が当たる部分とそれ以外で
まだら模様になっていました。




クリンソウ以外にもつつじ山菜



マムシグサなんて見たことない植物も…!



サトイモ科の有毒植物らしいですface08

季節によってはササユリアジサイ
ショウブも見れるそうで、
これからしばらく色々なお花を楽しめそうですね。

池の中を覗くと、葉っぱの上に
岐阜県のレッドデータブックにも掲載されている
モリアオガエルがいました。

シャッターチャンスをうかがって
じっと10分以上観察しましたが、

じっとしたまま動きませんでした( ^ω^)・・・



園内のいたるところにクリンソウが咲いています。
山中ということもあり、
坂道が多く息切れ気味になる場面もありますが、

東屋が2か所あるので、
歩き疲れたら座って休むことができます。





平地ではなかなか聞こえない鳥や虫の声など、
自然の音がたくさん聞こえてくるので、
ベンチに腰掛けてゆっくり自然の音に
耳を傾けてもいいかもしれません。



天候が良好なこともあり、
今年の見ごろは例年より早いとのことですが、
宇津江四十八滝山野草花園 花の森まつりが開催される
来週末には満開を迎えそうな様子でした。



近くの四十八滝も気になる自然スポットです。
クリンソウと合わせておでかけしてみたいですねface01

花の森・四十八滝山野草花園
住所 岐阜県高山市国府町宇津江3235-86
TEL 0577-72-3948(総合案内所)
清掃協力金:大人 300円、こども 100円  

【開花情報】~前編~宇津江四十八滝公園にクリンソウを見に行ってきました!

ブログ担当ですanimal06

先日、国府町 宇津江四十八滝公園にある、
四十八滝山野草花園花の森に行ってきました!

目的はクリンソウというお花flowers&plants11です。



例年、5月下旬から6月中旬頃に開花する花で、
今年は天候が良いこともあり、開花時期も早いとのこと。

今回は国府駅から、公園付近にある日帰り入浴施設、
四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館までの
シャトルバスが出ているとの情報をキャッチ!

電車transportation08→シャトルバスtransportation07→徒歩hand&foot04
行ってみることに!

電車は高山駅から国府駅までは猪谷方面の電車に乗ります。
運賃は240円(2023年5月現在)

途中で上枝(ほずえ)駅を通過し、
飛騨国府駅まではわずか11分ほどの乗車時間で到着します。


飛騨国府駅 無人駅です。

飛騨国府の駅舎を出ると、
観光案内看板の前にバス停があります!
ここからシャトルバスに乗って遊湯館に向かいます。


1日3便なので、電車の乗降車時間は
あらかじめチェックしておくといいかも

バスに揺られること20分弱。
どんどん景色が山と田んぼののどかな里山風景になっていきます。



遊湯館に到着!
日帰り温泉でサウナや露天風呂もあり、
さらにお食事処で地元食材を取り入れたお料理も食べられる
夢のような施設ですが、
今回は、クリンソウが目的なので花の森を目指します。


(帰りに日替わりランチを食べましたhida-ch_face1

遊湯館から花の森までは山林をぬって
整備された道路を歩きます。

車も行き交うので、前後左右に注意して歩きます!
また、行きは坂道になりますので、
スニーカーなどの歩きやすい靴をおすすめします。

花の森には広い駐車場があるので
車で行くこともできますが、
道中には草花が豊富に生息しており、



宇津江川の流れも目に涼しいので、
山林の雰囲気が味わいたい方には
徒歩をおすすめしたいです!



だいたい20分弱で花の森に到着します。



ゆっくり花や木々を見ながら歩いたので、
サクサク歩けばもっと早く着くかもしれません。



花の森では、清掃協力金として
大人300円、子ども(小学生)100円
支払います。

また、園内にお手洗いはないので、
徒歩2分ほどの距離の場所にある総合案内所のお手洗いに
事前に行っておきましょう!



受付付近では、四十八(よそはち)工房
銘打って丸太の椅子や杉のベンチ、ポールハンガーなどの
手作りの木工家具が販売されています。



同行の先輩がこの椅子はよい・・( ˘ω˘)と
気に入っていました。



そのほか、
クリンソウ ¥500


ソフトクリーム ¥350


地元でとれたクルミ ¥200


朴葉 一束 ¥100も
それぞれ販売されていました。


花の森の中は車いすの貸し出しもしており、
受付の方に声をかければお借りすることができます。
また、森の中は道が舗装されていますが、坂道多数のため、
貸出用の杖が入口に用意されています。



入口付近には、味のあるフォントで書かれた
花言葉の看板が!



クリンソウの花言葉は「幸福を重ねる」
ご来園いただいた貴方様に幸せが訪れますように‼

とのスタッフの皆さんのお言葉にほっこりしますface01

さて、前置きが長くなりましたが、
いざ、花の森へ!

・・・というところで、今日の更新はおしまいです。
花の森の記事は明日更新の後編に続きます!

クリンソウの写真もたくさん掲載予定ですので、
是非ごらんくださいませface01

次回更新(5/29 9時頃)を乞うご期待です。

こちら⇒【開花情報】~後編~宇津江四十八滝公園にクリンソウを見に行ってきました!

あばな

花の森・四十八滝山野草花園
住所 岐阜県高山市国府町宇津江3235-86
TEL 0577-72-3948(総合案内所)

  

ほっこり雪遊び

昨日、今日と久しぶりにしっかり雪がふりましたね

つい最近の天気の良かったある日

楽しそうなお子様連れのお客様をお見かけいたしました。駐車場の端で、まっしろな雪を片手に雪合戦。

ホテルとして美味しいお料理や天然温泉など、施設からのおもてなしに喜んでいただくことは、スタッフとして大変光栄に思いますが、飛騨へおこしになり、その土地の自然や風土にふれあい、楽しんでいる姿を見ると、地元民として、また左記とは違う嬉しさを感じます^^。





………・・・………


そんな、飛騨地方の自然・文化・観光地などの魅力を国内外へ発信すべく、製作を続けている映像もございますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。




………・・・………


また、皆さんが投稿した飛騨周辺の美しい景色や旅の魅力をヒューチャーするInstagramアカウントもございますので、ご旅行のアイデアやフォトスポット探しなどにご活用ください。



Youtube: HIDA JAPAN / 飛騨
Instagram: @飛騨のたばる箱
  

冬に向けて準備中....(スタッフの独り言)

現在高山グリーンホテルの中庭では
雪吊りの作業を進めています



「今年は雪が多いかもしれんな・・・」
なんて地元の方々の会話をよく耳にしたり
例年以上に厳しい寒さ?!なんてニュースを見たり・・・

当ホテルにお車でお越しくださるお客様から
道路状況など雪に関するお問い合わせも
増えてきましたのでスタッドレスタイヤやタイヤチェーンの
ご利用・ご準備をおすすめしています


当ホテル2階の宴会場前から見た中庭の様子です

皆様もお早めに冬の準備を!


スタッフの独り言・・・💭
この記事を担当したスタッフの
お気に入りのクリスマスツリーです
どこにあるツリーかわかりますか?
お越しの際はぜひ探してみてくださいね(^^♪





  

秋の訪れ



高山は朝晩は19℃、日中は27℃と涼しくなってきました。

いよいよ秋ですね。

ホテル敷地内のもみじが色づき始めましたplants12



春に可愛いお花を咲かせたドウダンツツジが、今は紅葉しています。
過去の記事はこちら


(写真は2021年9月4日撮影)

みなさんは、秋、見つけましたか?face01

  

≪期間限定・数量限定≫さくらんぼタルト

ベル・アンジュより新商品のご案内ですemotion22

さくらんぼ10粒程使用!
さくらんぼタルト 650円


高山市久々野町のもだに農園さんのさくらんぼを使用しています。

パティシエ宅野が、農園にお邪魔して、仕入れさせていただきました!


とーーっても甘く、おいしいさくらんぼです♪


例年より収穫量が少なく、貴重なさくらんぼとなります!

販売できる期間や量も限られるため、GETできた方は超ラッキーです☆

この機会にぜひ、ベル・アンジュへお越しくださいませ!


※ベルアンジュの商品は、8%の消費税が含まれた表記となっております。イートインでのご利用は10%の消費税が適用されます。



パティスリー・ベルアンジュ
[場所]高山グリーンホテル1F
[営業時間] 10:00~19:00
[TEL] 0577-33-6609(店舗直通)
WEB



  

クリンソウが見頃です

国府町にある「花の森・四十八滝山野草花園」


現在クリンソウが見頃を迎えています。

白やピンクなど、数種類の色の可愛らしいお花が見られます。
 



山の斜面にクリンソウが咲いているので、散策路沿いに一望できるようになっています。

最近の飛騨は、日中は25℃を越え暑いですが、園内は木々に囲まれているので涼しいです!

クリンソウ以外の植物の名前も紹介してあり、いろいろな植物を楽しみながら40分~1時間ほど散策しました。

密も避けられますし、美味しい空気を吸い、リフレッシュできました☆

今年は例年より満開の時期が早いとテレビで聞きましたが、例年ではクリンソウの見頃は6月中旬までだそうです。

このあとは、ササユリ、アジサイと見頃を迎えるようなので、またその時期にも行ってみたいです♪


花の森・四十八滝山野草花園
住所 岐阜県高山市国府町宇津江3232-1
TEL 0577-72-3948(総合案内所)
清掃協力金 300円(大人)  

新穂高ロープウェイの星空観賞便に乗ってきました


秋の紅葉シーズンには一度は訪れたいスポット「新穂高ロープウェイ」。

先日、期間限定運行の「星空観賞便」に乗ってきましたweather10
春の便は5/10~5/16、5/26、夏の便は8/30~9/5、秋の便は11/1~11/7です。
普段は夕方までの運行となるロープウェイが、この期間は夜も運行するんです。

今回は濃飛バスの往復乗車券とセットになったツアーを申し込みました。
濃飛バスの往復乗車券、第2ロープウェイの往復乗車券、1000円分の現地でのミールクーポンがついて3900円!
とってもお得です♪

17:10に高山駅のバスターミナルから濃飛バスに乗って出発。
道中は、バスガイドさんから高山の歴史や風土、食文化などの興味深い話を聴き、約1時間半で第2ロープウェイ乗り場「しらかば駅」に到着。

ゴンドラに7分乗車し、あっという間に標高2156メートルの西穂高口駅に到着です。
お天気のせいもあって2階建てゴンドラの2階部分は私達2人だけ。
日中は混み合うこともあるゴンドラも今回だけは貸切状態でした。


西穂高口駅に着くと気温は7度の表示。思っていたより寒くなく、持参したフリース、ウインドブレーカー、ネックウォーマーが大活躍でした。
日没前でしたので曇りではあったものの穂高連峰がくっきり見えて日中とはまた違った山並みを臨むことができました。

お目当ての星空は、しばらく待ってはみたものの、雲が晴れず、見ることはできませんでしたemotion06

今回は星空は見られませんでしたが、見られるときは専門のガイドさんが星の説明をしてくれるそうです♪

西穂高口駅の展望台からは、上ってくるゴンドラと下っていくゴンドラをみることができるのですが、虹色に順番にライトアップされるゴンドラをみることができましたface05
お客様が乗っているときにライトアップされるみたいです。
中からの写真(上)と外からの写真(下)はこんな感じです。


昼間にはみることができないライトアップされたゴンドラをみることができてちょっと得した気分になりました♪

帰りはミールクーポンを使ってしらかば平駅の名物のパン屋さんでパンを購入して帰りました。
ゴンドラの形をしたパンなどもありお土産にもピッタリ☆

その後、再度濃飛バスに乗り、22:10高山駅バスターミナルに到着。ツアー終了です。

星空観賞便はお天気がよければ最高ですが、今回のような曇りでも十分楽しめました。
また夏の時期にリベンジしたいと思いますweather10


新穂高ロープウェイ
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
TEL 0578-89-2252

  

池ヶ原湿原へ行ってきました



4月26日に池ヶ原湿原へ行ってきました。
高山市内から車で約1時間15分です。

あまり知られていませんが、池ヶ原湿原は飛騨市の天生湿原深洞湿原とともに三湿原回廊(さんしつげんかいろう)と呼ばれ、飛騨の美しい自然を象徴するスポットなんです!

池ヶ原湿原は遊歩道や木道が整備されていて、車椅子の方でも利用できるよう駐車場からスロープが設置され、専用の遊歩道を通れるようになっています。

この日は平日ということもあり、観光の方も少なく湿原には3、4組のみで、もちろんマスクしての散策となり、三密回避はバッチリでした!
入口で環境保全協力金を募金し、簡単なマップを手に取りスタートです!


湿原の至る所に、クマよけの缶が設置されているので、カーン!カーン!と木の棒で缶を思いっきり叩いてから前に進みます。
 飛騨の山では、あるあるです(笑)
熊鈴をリュックなどにつけておくのも安心です!
 小学生はランドセルにつけてます(笑)


湿原の中はちょうど、水芭蕉、黄色い花のリュウキンカ、紫色でかわいらしいキクザキイチゲが見ごろでした。
ゴールデンウィーク中はこれらの花が楽しめそうです。


水の中には魚も発見!水がキレイだということですね。

マスク生活をしている中で、山に囲まれフレッシュな空気を吸えるのは気持ちよく身も心も癒されましたface01

この湿原を歩くにあたって特別な装備はいりませんが、スニーカーなどの歩きやすい靴や、リュックサック(写真を撮るときに両手が空いていたほうが便利)、飲料水や帽子などがあるといいと思います。



道中、細い道を車でのぼっていく箇所がありますが、普通自動車なら問題ないです。

入口に設置のお手洗いは閉鎖中なので、お手洗いは道中の道の駅等で済ませておくのをおすすめです。

環境保全の観点か犬などのペットと歩くことはできないようです。


今回は水芭蕉やリュウキンカをみるのを目的に行きましたが、夏にはまた違う草木を、秋には紅葉を楽しむことができそうですemotion07

ぜひみなさんも、自然の生命力を感じに行ってみてください♪


池ヶ原湿原
住所 岐阜県飛騨市宮川町洞
TEL 0577-63-2311 (飛騨市宮川振興事務所産業振興係)
定休 冬期閉鎖
料金 無料
駐車場 あり(70台)  

春を探しに~ドウダンツツジ~

春を探しに行ってきました。



白くて小さい可愛らしい花を見つけました。

あまり植物には詳しくないので、いろいろ調べてみると、

ドウダンツツジというお花のようです。
(間違っていたらご指摘くださいemotion26

樹高1-2mの低木で、3-5月に開花。

小枝の先端からベル型の小さな花を5-6個咲かせ、株全体に鈴なりに咲く。

真っ白な花が株全体を覆う姿から星空を連想し、「満天星(どうだん)」と呼ばれるようになったそうです。


花言葉は「上品」「節制」。

4月14日の誕生花です。

秋には紅葉するようなので、楽しみです♪
  

和仁農園の美味しいお米「黄金の煌き」



岐阜県高山市上宝にある和仁農園さんは、数々のお米の大会で賞を獲得され、日本で7名しかいないダイヤモンド褒賞も受賞されています。

味と食感がもっとも日本人の好みに合っていると言われるコシヒカリ。
昼夜の温度差が大きく、収穫期に冷え込む奥飛騨の環境は、コシヒカリの栽培適地なんです。
収穫したコシヒカリの中で、食味値85点以上の美味しいものが「黄金の煌き」とされています。
このお米は、伊勢神宮の奉納米にもなっているんですよ。



高山グリーンホテルでは、この黄金の煌きを、ふっくらと炊き上げ、緑亭とグリーンコートにて、朝食と夕食でご提供しています。

お食事されたお客様の中には、白米が美味しいと何杯もおかわりされたり、飛騨物産館でお土産に購入される方もいらっしゃいます。

黄金の煌き 《飛騨物産館で販売中!!》
300g 540円(税込)
900g 1,080円(税込)
2kg 1,600円(税込)



「黄金の煌き」に興味を持っていただいた方は、こちら→予約サイト

たばる箱でも詳しくご紹介中!

  

今が旬!山菜の天ぷら

フキノトウ、コゴミ、アサツキ、山ウドなど、、、
飛騨地方では今の時期、山菜が美味しいんです。
朝市やスーパーでもトレトレ山菜が並んでいます。

そんな旬の山菜は、日本料理「緑亭」で、天ぷらでお召し上がりいただけます。
夕食時の単品注文としてオーダー承ります。

写真の右手前が「あずき菜」の天ぷらです。
山菜のなかでも苦みがなく、さっぱり食べられますよ♪


※山菜の天ぷらは、夕食時のみのご提供となります。
※山菜の種類は時期によって異なります。
※料金は時価となります。
※入荷のない場合はご容赦くださいませ。

春の時期しか味わえない飛騨の贅沢なご馳走、ぜひ一度、ご賞味くださいませ。


日本料理 緑亭
[場所]1階(高山グリーンホテル)
[営業時間]ディナー 17:00~21:00(L.O.)
[TEL] 0577-33-5500(代表)
WEB



  

白川郷ライトアップツアー付プラン

2021白川郷ライトアップイベントは中止となりました。 2020.12.18追記







幻想的な風景を満喫できる白川郷ライトアップ。
2021年1月11日(月)、17日(日)、24日(日)、31日(日)、2月7日(日)、14日(日)の6日間に限って行われるスペシャルイベントです。


例年より少し遅れましたが白川郷ライトアップ見学ツアー付宿泊プランを、いよいよ本日(20日)正午より販売開始です。
本日から2日間は、公式ホームページからの予約に限る先行販売となります。

白川郷を眼下に見下ろす展望台行きシャトルバス付きプランは2名1室5組様限定となります。
白川郷合掌集落を間近でご覧いただけるツアーはホテル発着で移動もラクチン♪

いづれも夕食は白川郷ライトアップ付きツアー専用に特別会席をご用意します。
白川郷で古くから食されている「すったて汁」をアレンジした飛騨牛すったて鍋と飛騨牛ステーキ陶板焼きの2種をメインとしました。
すったて鍋は大豆をすりつぶして味噌と合わせた濃厚でありつつも、ついつい二口目、三口目と箸が進む逸品。
そして、飛騨高山を訪れる方の多くが目的とする飛騨牛もシンプルに陶板で焼きながらご堪能いただけます。
幻想的な白川郷の風景をご覧になられた後も、白川郷を感じていただけるお食事をご用意。


白川郷ライトアップ見学付宿泊プランの詳細、ご予約は下記よりお進みください。
https://www.takayama-gh.com/information/shirakawago_lightup/

尚、電話予約・インタネット旅行サイト予約につきましては、11月22日より販売開始となります。

今年は記録的な暖冬で白川郷でもほとんど雪が無い状況でしたが、来年の白川郷はどうでしょう?やっぱり冬の白川郷には雪が似合います。
お申し込みはお早めにどうぞ。


※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を運行バス会社・白川郷ライトアップ実行委員会がそれぞれに行っております。また、情勢の変化等に伴いイベント実施方法等が変更となる場合がございます。ご理解とご協力をお願い致しております。  

グリーンコートで飛騨の絶景を

6月にオープンしたダイニングマルシェ「グリーンコート」

店舗の入り口にホテルスタッフが撮影した飛騨の魅力あふれる写真を飾りました!





高山祭、手筒花火、飛騨の山々など。

お食事の際は、ぜひご覧になってください☆


ダイニングマルシェ「グリーンコート」

ランチ 11:30~14:00L.O.
10月のグリーンコートランチ 合鴨骨付きもも肉のコンフィー 1,540円


ディナー 17:00~21:00L.O.
ブッフェ 大人6,050円 7-12歳4,235円 3-6歳1,936円


皆様のご来店をお待ちしております。



ダイニングマルシェ「グリーンコート」
[場所]桜凛閣1階(高山グリーンホテル)
[営業時間]ランチ 11:30~14:00L.O.
ディナー 17:00~21:00L.O.
[TEL]0577-33-5500





※9月より夕食と朝食ではブッフェ営業をスタートしましたが、ランチでは引き続きランチセットを提供いたします。
※GOTOトラベルの地域共通クーポンご利用いただけます。(紙クーポン可/電子クーポン可)  

スカイパークからの夜空

先日スカイパークで撮った写真を紹介します!

スカイパークは高台にあり、市街地や北アルプスを一望できる市民の憩いの場です♪

高山の夜空はとってもキレイですよ☆

夏の大三角形が写っていますが、わかりますか?

10/20(火) 22:45 撮影
カメラの設定 ISO1600 f2.8 SS15秒






アルプス展望公園「スカイパーク」
住所:岐阜県高山市上岡本町7丁目417−1
高山グリーンホテルから車で5分

飛騨のたばる箱でもご紹介中!