HOME › 飛騨たかやま街散歩

【もふもふ】リスの森に行ってきました!

ブログ担当ですanimal06

先日、ホテルから車で約9分のところにある、リスの森に行ってきました!
リスの森は当ホテルたばるチケット加盟店です。

今回は、飛騨高山で体験スポットとしておすすめの「リスの森」のエサやり体験や料金などについてご紹介します!

▼頬袋をもふもふしながらエサをほおばるリスの姿は圧倒的に「癒し」です…。


扉の向こうはリスがいっぱい!全天候型のリス園
リスがいるゾーンに入る前に、スタッフの方が渡してくださる、軍手を装着してから入場します。
リス園では、放し飼いになっているリスがそこかしこにいます。
どこを見てもリスがいるので、私たち人間が「リスの森」にお邪魔している感覚。

▼リスの巣箱。じっくり観察していると、巣穴に入ろうとするリスと中にいるリスで鉢合わせになり、争っている様子が見られました。かわいい…。


▼園内は大きなサンルームのような構造になっていて、雨の日でも遊ぶことができるのでうれしいですね。


入場の際には、カバンなどの手荷物の持ち込みができないので、事前に車などに手荷物を置いておくとスムーズです。

▼園内の水場では水を飲むリスが(シャッターチャンスです)


かわいいリスとふれあう!エサやり体験
リスがおなかいっぱいになってしまう前の午前中お客さんが少ない平日に行くのがおすすめです。

▼穏やかな気持ちで手を差し出すとエサを食べに来てくれます。


体験に必要なエサは、入場受付の際に入場料とは別途100円で購入できます。
▼ひまわりの種や木の実が入っています。


リスはとってもすばしっこいです。
エサを食べている間しか、人間の近くで立ち止まってくれない場合が多いので「間近でリスが見たい!」という方はエサの購入をおすすめします。

▼某ハムスターアニメで「だ~いすきなのは~♪ひ~まわりのたね~♪」とも言うように、ひまわりの種はここでもダントツで人気でした。


リスは2種類!どちらもかわいい
リスの森には「エゾリス」と「シマリス」の2種類のリスがいます。
deco6エゾリス

北海道に生息するリス。本州のリスより大きく、一緒に行ったブログ担当の甥っ子が思わず「ウサギ!」と言うほどのビッグサイズです。
野生では、小枝を集めて樹上に巣をつくるエゾリス。
耳の先から尻尾の先まで毛皮でおおわれており、もっふもふです。
この毛皮はニホンリスより良質とされていて、ストールなどに用いられることもあるそうな。

deco6シマリス

体の背側と顔部分に縞があり、頬袋をもつ小型のリス。
「リス」といえばのイメージはこのリス!という方が多いのではないでしょうか。
シベリア、朝鮮半島などにも分布しています。
あまり木には登らず、おもに地上で生活するリスだそうで、昼行性。
穴掘り上手で、地中に巣を作り、冬はそこで冬眠するそうです。

かわいいリスグッズが並ぶグッズショップ
かわいいリスと遊んで、体験を楽しんだ後はグッズショップへ!
リスのキーホルダーやぬいぐるみなどの品ぞろえが豊富です。

▼お花を持っているメルヘンなリスのぬいぐるみ


▼エサやり体験の思い出の記念に、木のみを食べるリスのぬいぐるみ


普段ぬいぐるみは買わないブログ担当ですが(フィギュア・カプセルトイ派)
エサやり体験でかわいいリスの姿に骨抜きにされてしまっているので、
ついついぬいぐるみやグッズが欲しくなってしまいました。

お子様連れのおでかけや、デートにもぴったりの体験&癒しスポットです。
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね!

▼エサが欲しくて伸びるリス。


■リスの森

住所 岐阜県高山市松倉町2351-7
TEL 0577-33-9232
営業時間 9:00-17:00
定休 月曜日と冬季
入園料 大人880円 小人440円
駐車場 有


hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2

  

【飛騨高山・春のパンめぐり④】nonaca bakery(ノナカベーカリー)

高山には地元民に愛される老舗から注目の新規店まで、個性もいろいろ、魅力的なパン屋さんがたくさんあります。

【飛騨高山・春のパンめぐり】と銘打って、飛騨高山のパン屋さんを不定期更新でご紹介していきます。
☆関連リンク:【飛騨高山・春のパンめぐり③】ブーランジェリー パヌーヴ

第4回目となる今回は、友人に「ベーグル好きならぜひ行って!」とすすめてもらった「nonaca bakery(ノナカ ベーカリー)」さんに伺いました。

ノナカベーカリーさんは、高山グリーンホテルから車で約10分の距離。
地元では学生さんの利用が多いバス停としておなじみの「桐生農協前」から歩いてすぐの場所にあります。

みんな大好き!ベーグル&ドーナツ
◆大人気!種類豊富なカリもちベーグル

ノナカベーカリーといえば、「ベーグル!」と言われるくらい人気のベーグル。オレンジやくるみ、あんこなど種類が豊富で、常時8~10種類ほどの品ぞろえ。
フレーバーは週替わりで、甘い系からしょっぱい系まで、さまざま。
何度も通ってお気に入りを見つけたくなる種類の豊富さです。

▼この日、購入したのはチョコベーグル。生地はもちもち、外はカリッと。チョコはたっぷり。

販売されるベーグルは、公式ホームページ掲載のブログやInstagramのストーリーでも発信しているので、お目当てがある人は、来店前のチェックがおすすめ!

◆甘さがうれしい!ご褒美感たっぷりのもちふわドーナツ
さらに、ドーナツも人気商品のひとつ。
取材に伺った日にはきび砂糖、シナモンシュガー、カスタードの3種類がありました。
どのドーナツも、もちもちふわふわ生地にお砂糖がたっぷりまぶしてあり、ご褒美感が半端ない仕上がり!

▼きび砂糖(右)には、きなこがまぶしてあり、香ばしい風味ときび砂糖のやさしい甘さが相性抜群。

▼ぽってりとしたクリームがたっぷりつまった、やさしい甘さのカスタード


パンだけじゃない!「パン屋2F」のひみつ
実は、1階のパン屋さんから階段を上った2Fフロアでは、不定期でさまざまな催しが行われています。

▼2階フロア。1階のパン屋部分の薪窯から伸びた煙突の筒が見られます。

この日はノナカベーカリー・オリジナルパンケーキミックスで作ったパンケーキが食べられる「vegan pancake lunch(ヴィーガンパンケーキランチ)」が開催されていました。

公式Instagramを見ると、過去には美味しいコーヒーを提供するカフェや、ハンドメイド作品の販売・展示など、さまざまな催しが不定期で行われているようです。
パンのみならず、ランチやハンドメイド作品などが楽しめるのは、ノナカベーカリーさんならではですね。

材料へのこだわり
2013年のオープンから、薪窯でパンを焼き続けているノナカベーカリーさん。
イーストを使ったパンのほかに、地元産のリンゴとサクランボから作った天然酵母を使用したパンも販売されています。

▼開店直前の様子(お忙しい中、快く取材に応じてくださった店主の野中さん)


ホームページによると「みなさんがにっこり幸せな気持ちになるようなパン屋を目指して日々パンを焼いています。」とのこと。
たしかに、店内でパンを選ぶお客様はみなさんどこかウキウキとして楽しそう。

行列ができるお店としても知られていますが、取材日も開店時間の12時からしばらくは5、6人ほどの列ができていました。
どの方もパンを味わうしあわせなひとときを求めて、ノナカベーカリーを訪れるのかもしれませんね。

▼ブログ担当のお気に入りはシナモンロール。しっとり生地にたっぷりのったフロスティング(白い部分)がとってもクリーミー!


週替わりのラインナップもあるようなので、
ほしいパンがある方はInstagramのフォロー&チェックがおすすめです。

ぜひ、お気に入りのパンを探しに行ってみてください!

<店舗情報>
■nonaca bakery(ノナカベーカリー)

定休日:日曜日、月曜日、火曜日
営業時間:12:00~
住所:岐阜県高山市桐生町2-241
WEB:ホームページ/Instagram/Facebook
駐車場:あり(3台)  

飛騨高山ひなまつり

「がんどうち」の漢字表記が「強盗打ち」と知って、驚いたブログ担当ですanimal06
※がんどうちとは…雛祭りに子どもたちが地域のお家を回り、「ひなさま見しとくれ」と言ってお雛様を見て、お菓子を貰う、飛騨地方に伝わる行事のこと

3月になりました!
すでに成人をとっくに迎えているブログ担当も「がんどうち」気分で、「飛騨高山雛まつり」に行ってきました。

第26回になるこのイベントは、今年も3/1(金)~4/3(水)の開催です。



「3/3(桃の節句)過ぎてるじゃん!」というお声も聞こえてきそうですが、
春の訪れが遅い飛騨地方では、1か月遅れの4月3日に雛まつりをお祝いしますので、ご安心を!

今回まわったのは以下の4施設です
①飛騨高山まちの体験交流館 西蔵
②飛騨高山まちの博物館
③村半
④飛騨の里


どの施設でも似ているものがひとつもない、
華やかなおひな様を飾られていました!

さっそくご紹介していきます。

①飛騨高山まちの体験交流館 西蔵
緑の衣装をまとったキュートな三人官女に注目!


もとは、令和元年に閉館された平田記念館で毎年飾られていた、平田家のおひな様です。
古今雛(こきんびな)とよばれるもので、江戸時代後期に江戸で完成された雛人形のことだそうな。
緑の衣装をまとった三人官女のうちの一人が、おでことほっぺがふっくらとした愛嬌のあるお顔をしていて、見る人を楽しませていたそうです。
ごらんになる際は、どの子のことかな?と眺めても楽しいかもしれません。


②飛騨高山まちの博物館
いろいろ見て知りたい人はココ!


まちの博物館2階、展示室⑦にて展示されています。
通常、館内の撮影は許可されていませんが、ひな祭りの期間中はこちらの展示室の撮影OKとのこと。
土川家の御殿飾り、土野家の段飾り、江戸時代~昭和のひな人形や土人形を見ることができます。
博物館ということで、解説キャプションを見ながらひな人形を楽しむことができるので、いろいろ見たい&知りたい方はこちらがおすすめです。

③村半
雰囲気のある町屋の奥にふっくらかわいいおひな様


村半は、築140年を超える大規模町家「旧村田邸」を活用した施設です。
入口を右手に進んだ通路のすぐ右手に見えてくる区画の奥、茶室にあたるお部屋に五段飾りのお雛様が展示されています。
ひな飾りは、木目込み人形と呼ばれる形式のもの。
ふっくらとしたお顔が愛くるしいおひな様を落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと鑑賞することができます。

④飛騨の里
民家の中にずらりと並ぶ土びなは、圧巻のビジュアル


「土びなまつり」と銘打って約1,000体のひな人形を施設内の3か所で展示しています。
人形はすべて高山市内の方から寄付された歴史あるもの。
これだけの数の土びなを一挙にみられるのは、飛騨地域でもここだけ(かもしれません)。
土びなに特化した展示ということで、飛騨の土びなの歴史について簡単に紹介されています。


所要時間と交通手段
おでかけの際には、こちらの地図つきパンフレットをゲットすると便利です!

今回は、しっかりひな様を鑑賞したので、すべて回るのに約4時間ほどかかりました。
①~③までは全部徒歩。
それぞれの施設が近くにあり、坂道や山道もないので特に苦労することなくまわることができました。

④飛騨の里のみ、高山濃飛バスセンターからさるぼぼバスに乗りました。
運賃は100円(往復200円)。
バスセンターからは10分程度で到着します。

今回ご紹介した以外にも、多くの施設や店舗でひな飾りを用意しているそうなので、この機会にぜひひな様巡りを楽しんでみてください!
お散歩しながらおひな様をたくさん見られるので、日中の暖かい日ならば、軽い運動にもちょうどよかったです。

おまけ
実は、高山グリーンホテル 緑亭でもおひな様をごらんいただくことができます。

3月からは、ひな祭りにちなんだお食事が楽しめる
月替わり膳 桃歌(ももか)もご提供中です。
ぜひひな人形とともにお楽しみくださいね♪
⇒詳しくはこちら

【関連情報①】飛騨物産館でまゆびな販売中です!
【関連情報②】ひとつき遅れの飛騨のひなまつり 日下部民藝館の雛人形  

【飛騨国分寺】節分星祭 2024

巻き寿司が好きなので、恵方巻文化はうれしいブログ担当ですanimal06

きのう2月3日は節分!
高山駅から徒歩5分の場所にある飛騨国分寺さんの「節分星祭(せつぶんほしまつり)」へ行ってきました!

▼にっこり笑った赤鬼と青鬼がお出迎えする山門。鬼の姿を見て境内に入る前から泣いてしまうお子さんの姿も。


節分星祭とは?
旧暦では、「立春」が一年の始まりとされ、その前日の「節分」には全国的に厄払いや福を招くためのさまざまな行事がおこなわれます。
飛騨国分寺でも「立春」前日のこの日に、密教の秘法である「星祭」をおこなっています。
生まれた時の自分の星と1年ごとに巡ってくる星を供養する法要です。

今年も、これからの一年間を無事息災に過ごすことを祈って、14:00頃から大護摩を焚く「北斗大護摩供祈願会」が執り行われました。

▼飛騨国分寺本堂

大師堂で護摩が焚かれる間は、読まれるお経が境内のスピーカーでそのまま放送され、堂内にいなくてもお経を聞くことができます。
国分寺商店街を歩く外国人観光客の方が周辺に響くお経を聞いて、興味深げに境内に入ってきていたのが印象的でした。
お経の中には、年始に発生した能登半島地震の犠牲者の方への追悼をあらわす部分もあり、被災地へ祈りを捧げました。

▼本堂左手、写真右奥の建物・大師堂で護摩は焚かれます。
「北斗大護摩供祈願会」では「星供曼荼羅(ほしくまんだら)」という曼荼羅を本尊として祀り、天変地異や疫病などの災いを払い、延命を祈ります。(ブログ担当調べ)


僧侶による豆まき
例年行われていた国分寺通り商店街主催の七福神豆まき巡業は、今年は行われませんでした。コロナ禍での休止を経た影響もあるそうです。
今年は、15:20頃から大師堂の中で、僧侶のみなさんによる豆まきが行われました。

▼護摩と豆まき終了後の大師堂。火を焚く儀式の後なので堂内は煙に包まれていました。


まかれる豆は、一部に銀杏が混ざっており、「銀杏を拾った人は絵馬が授与される」というイベント的な要素もありました。
秋の大イチョウが有名な飛騨国分寺さんならではの豆まきを皆さん楽しんでいましたよ♪

▼境内では、古いお札・お守り・絵馬のお焚き上げも。


飛騨国分寺では節分の日から7日間、護摩祈願が行われるそうです。
立春からの1年間を皆様が健やかに過ごせますように(^^)



<参拝情報>
■醫王山 飛騨国分寺
住所:岐阜県高山市総和町1-83
電話:0577-32-1395
WEB:公式ホームページ  

ダルマベーカリー

ハード系のパンが大好きなブログ担当ですanimal06
先日、この冬一番の雪が降る中、昨年11月にオープンしたばかりのダルマベーカリーさんにお邪魔してきました!

▼店名の頭文字「ダ」の焼き印が入ったダルマあんぱん(230円)自家製あんこが甘すぎず、さっぱりとしていて食べやすい!

▼オープンは朝7:00。開店30分前にお店に到着。冬のこの時期はまだ夜が明けきっていません。


なぜダルマ?
「ダルマベーカリー」の店名の由来は、もちろん「達磨(だるま)」!
ダルマは、もともと中国のお坊さん「達磨大師」が9年間、壁に向かって座禅をしたという故事にちなんだ玩具のこと。
そんなありがたい「ダルマさん」をなぜ店名にされたのか?

▼店先には店主からの手書きメッセージが書かれた「ダルマ」型の黒板が。この日は最近のおすすめ「大あばれシュー」のお知らせでした(^^)

お店の方によると、お年寄りからお子さん、幅広い世代の人たちにとって、親しみ深い「ダルマ」のようなパン屋さんであれたら、という願いからつけられたそう。たしかに、ダルマって子供から大人まで知らない人はいない存在ですよね。

パンやベーグルなど80~70種類!驚きの品ぞろえ
「幅広い世代の人にとって親しみやすいパン屋さんでありたい」というお店の方の願いは、ダルマベーカリーさんのパンの種類の豊富さからもうかがえます。

取材日には、ベーグル9種類、マフィン5種類、スコーン3種類、メロンパン3種類、バターサンド4種類(ブログ担当調べ)と、本当にバリエーションがたくさんあって、どれにしようか迷うほどでした。

取材に伺った日のベーグル
プレーン、クランベリーとホワイトチョコ、シナモンレーズン、塩バター、チーズ、ほうじ茶、枝豆チーズ、おさつ(さつまいも)、チョコの全部で9種類!甘いものからおかず系のものまで毎日通っても飽きない品ぞろえ。食感はむぎゅっとしてやわらかく、おいしい!


店主こだわりの明太フランス
店主の加藤さんは、以前は大分県でパン屋さんをされており、ご自身も九州のご出身。明太フランスには強いこだわりと思い入れがあるそうです。
▼誰が食べても食べやすいパンになるようにとの思いがどのパンにも込められているのです。

▼20センチほどのバゲットに自家製明太バターが表面にも中にもたっぷり塗り込まれています。

ちょっぴり辛い明太子はまがい物ではなく、しっかり明太子!バゲットとの相性もバッチリです。
バターのまろやかさもほんの少し手伝って、辛いものが苦手な方も食べられる程度の辛さ。バゲットはかたそうに見えますが、かぶりつくとモチっと柔らかく、食べやすい!とはいえ、カリッとした部分があるので食べ飽きない食感が楽しい。ふわふわバゲットでは満足できない!という方も絶対満足できる仕上がりです。
幅広い世代にとって親しみやすいパン屋さんでありたいというこだわりは、パンの食感や味にもあらわれているんですね。

気軽に来れるパン屋さん
内装はかっこつけすぎず、外から見ても明るい店内になれば、と特に照明にこだわったのだそう。
▼木のぬくもりを感じる店内
パン作りからお店作りまで、一貫して「親しみやすさ」にこだわったダルマベーカリーさんの思いが詰まっています。

さらに、車社会の高山で比較的広めの駐車場を完備するなど、「来てもらいやすい」「親しみやすい」を随所に感じられるお店でした。
▼バス停が目の前にあるので、バスでもアクセスOK!

今後は、さらにパンの種類を増やすほか、九州で得たつながりも活かしながら、パンを通して九州食材の紹介もできたらとのことでした。

▼店内のイートインスペースでは、買ったばかりのパンや、オリジナルコーヒーのほか、注文してからホットサンドにしてくださるあつあつパニーニをいただくこともできます。


ますます目が離せない注目のパン屋さん「ダルマベーカリー」
ぜひお気に入りのパンを探しに行ってみてください(^^)!

▼おまけ:ブログ担当のお気に入りは食パン!トーストすると、全体がバランスよくさっくりとして軽い歯ざわりがおいしかったです!


<店舗情報>
■ダルマベーカリー
定休日:月曜・火曜
営業時間:7:00〜13:00 (完売次第閉店)
住所:岐阜県高山市赤保木町1000番地
WEB:Instagram  

【クラフト好きにおすすめ】老舗家具メーカーのこだわりが詰まったカフェ【椅子と珈琲】

工芸品が好きで学生時代は奈良の正倉院展によく行っていました。
ブログ担当ですanimal06

先日、ホテルから徒歩15分ほど、花里小学校の近くにある椅子と珈琲(いすとこーひー)にお邪魔してきました!

椅子と珈琲って?
飛騨を代表する老舗家具メーカーのひとつ飛騨産業さんが手掛ける自然派カフェ椅子と珈琲
ショップに併設された店内では、洗練されたHIDAの家具やHIDAにゆかりのある作家さんの作品に触れながら、飛騨の食材にこだわったメニューを楽しむことができます。

椅子と珈琲がある建物は、移築した明治期の小学校の校舎に、改装を重ねたもの。今回お邪魔したカフェスペースは、移築後の増築部分にあたるそうで、まさに飛騨産業さんの歴史とともに歩んできた建物と言えます。

▼大きなガラス窓の柱部分に使用されている木材は1本の桜の木を使用。「木1本を余すことなく使う」という家具メーカーならではのこだわりが。


メニュー
提供しているシフォンケーキは、新宮町にある思歩音さんが手掛けるノンオイル・米粉使用のもの。今回は、濃厚なチョコレートの風味と飛騨山椒のピリッとスパイシーな口当たりがクセになる香り高い飛騨山椒ショコラ(550円)と冬季限定のホットチョコレート(550円)をいただきました。


2人の巨匠
椅子と珈琲には、飛騨産業さんが家具作りの中で出会った2人の巨匠が携わっています。
一人は、国立競技場などの設計で知られる建築家・隈研吾さん
ショールームにカフェを併設すると決まった時期に、一緒に家具作りをしていた隈さんに相談したところ、インテリアと空間のデザインを手掛けてくれることになったそう。

▼壁面は水滴を落として模様を付ける「落水(らくすい)」という技法を用いた隈研吾さんこだわりの越前和紙を使用。

さらに同時期に、飛騨産業さんと家具作りをしていたグラフィックデザイナー・原研哉さんから「椅子と珈琲というのはどう?」と提案されたのが店名のきっかけ。そのネーミングを隈さんも快諾され、「椅子と珈琲」は二人の巨匠が手掛けるカフェとなったのでした。

▼店名のほか看板などのロゴデザインは、無印良品などを手がける原研哉さん。

もともと親交が深いお二人だそうですが、家具作りによってつながれたご縁で椅子と珈琲ができたのですね。

まるで現代クラフト展!
椅子と珈琲では、人気の作家さんの作品を店内のいたるところに使用しています。さらに、気に入った食器や家具を併設のショップで購入できるのも魅力のひとつです。

■隈研吾さんの椅子
飛騨産業創業100周年を記念して隈研吾さんが作り、飛騨産業さんの技術を集結させた「クマヒダ」や、カフェやレストランなどで使いやすいコンパクトな「シカ」(同じく隈研吾さん作)など、洗練された飛騨家具に囲まれてカフェメニューを楽しむことができます。
▼隈研吾さんが鹿の軽やかで可愛らしいイメージをデザインした椅子「シカ」

■スガハラガラスさんのグラス/しずく窯さんのカップ
薄張りのグラスは、創業以来手作りによるガラス製造を続けているスガハラガラスさんのもの。
森のトニック(600円)はフォレストシロップの風味が心地よい、さわやかな仕上がり。

重厚な雰囲気のカップは飛騨の作家・中西忠博さんしずく窯で作られたもの。トレーなどの小物は、椅子と珈琲のために飛騨産業さんが自社で新規に製作されたこだわりよう!

■安土草多さんのランプシェード
照明に使用されているランプシェードは飛騨の吹きガラス作家・安土草多さんの作。


飛騨産業さんのこだわりが随所につまった「椅子と珈琲」は、
飛騨の食材を使用したシフォンケーキやドリンクなどの自然派メニューを
飛騨の家具やこだわりのインテリアに囲まれて楽しむことができる素敵なお店でした。

▼テイクアウトの飲み物は、ショップ内の椅子に座りながら楽しめます。


静かで居心地の良い店内で、ほっと一息くつろいでみるのはいかがでしょう。

さらに、同じ敷地内にあるイベントスペースでは、
ワークショップやゆかりの作家さんのトークイベントなども
開催されているそう。カフェと一緒に楽しみたいですね。

▼天気が良ければ、別棟のテラスカフェで愛犬と過ごすこともできます。



<店舗情報>
■椅子と珈琲
TEL:0120-606-655(フリーダイヤル)/0577-36-1110
定休日:水曜日 、第3木曜日(HIDA高山店営業日に準ずる)
営業時間:10:00~18:00(L.O 17:30)
住所:岐阜県高山市名田町1-82-1
WEB:公式ホームページ/Instagram  

【2024】二十四日市

雪かきは音楽を聴きながら楽しんでやりますweather04
ブログ担当ですanimal06

今日は本町商店街で開催されている、二十四日市に行ってきました!
伝統工芸品のほか、飛騨の定番グルメや、地元店舗が出店し大変な賑わいでした。



「毎年二十四日市の日は、荒れる(天気が悪い)」と言われるジンクスがありますが、今年も例年にもれず雪がたっぷり降る中での開催となりました。

明治時代以前は旧暦12月24日に正月用品などを扱う「歳の市」として開かれており、近くの農家さんが竹かごや笠などを手作りし、町の人に売ったのが二十四日市のはじまりです。



今年も飛騨高山の定番グルメ、岩魚の塩焼きや五平餅のほか、飛騨の伝統工芸「小屋名(こやな)しょうけ」「有道(うとう)しゃくし」「宮笠」の出店がありました。

▼小屋名(こやな)しょうけ
竹やまたたびなどパーツごとにさまざまな種類の材料を使用して作られます。

▼保存会では普及と後進の育成のために講習会などもおこなっているそうです!(写真:保存会の会長さん)


▼有道(うとう)しゃくし

▼職人さんの作業風景が間近で見られるのも二十四日市ならではの風景


▼宮笠
雪の降る二十四日市では大活躍のアイテム。実は飛騨物産館でも販売しています。


伝統工芸のほか、飛騨の冬の風物詩といえば!の「塩ぶり」も販売していました。

▼今年は北陸のぶりが入手しづらく、福井県の敦賀漁港のぶりを販売していると教えてくださった小瀬徳魚店の店主・小瀬さん。

▼塩ぶり離れもある昨今、年末にぶりを食べなかった方にも気軽にぶりを食べてほしいとの思いで、販売されているとのこと。


市の賑わいは、降る雪の勢いにも負けない様子。
今も昔も買い物に訪れた地元客や観光客を楽しませていました。

インバウンドの観光客の方も多く、伝統の市を楽しげに眺める姿が印象的でしたよ(^^)

<開催情報>
二十四日市
開催日:2024年1月24日(水)
場所:本町1丁目~4丁目商店街
時間:午前9時~午後5時  

奥飛騨温泉郷・平湯温泉で【はんたいたまご】食べました♪

最近行った京都で食べただし巻き卵とあなご飯が忘れられません。
ブログ担当ですanimal06

先日、お仕事で奥飛騨温泉郷の平湯温泉に行ってきました。
ホテルからは車で1時間程度。
数日前に降った雪が積もって、道中は冬らしい風景が続きます。

小腹を満たす、体によさそうなものを食べたい!と思い、
同行の先輩に連れて行ってもらったお店を今回は紹介します。

つるや商店さんの「はんたい玉子」です。
温泉地と言えば、温泉たまごだけど、「はんたい」とは?

▼ピントが仕事してくれなかった・・・。


つるや商店さんは、飛騨の地酒や、源泉を使用したオリジナル商品を販売されているお店です。

店先では、ざるに入れられた玉子が温泉に浸かっています。
▼さすが温泉地。誰もかれもが温泉に浸かっている!


「店頭で食べる分を店内で先払いしてください」との貼り紙に従い、
さっそくレジにいらしたお店の方に「はんたいたまごください!」と声をかけました。
100円支払うと、個包装の塩をいただけます。

そして、お店の方がお店の外まで行って、
お湯につかった卵を取り出してスーパー袋に入れて渡してくださいます。

「はんたい玉子」1個100円。いざ実食!


食べ方は店頭の貼り紙を参考にしながら食べます。

▼玉子の殻を3分の1ほど割ってからすすって食べるのがコツだそうで、
食べ方まで説明してくれてとっても親切!


殻を割ってみると、白身はとろとろ、黄身は火が入って固まっていて不思議!
なるほど、だから「はんたい玉子」なんですね。


黄身の火の通り具合が固すぎず柔らかすぎず、
とってもおいしい!

「つるの湯」と呼ばれる源泉に浸かった玉子は、ほんのり塩味がして塩なしでもとってもおいしい。

▼食材のおいしさが引き立つ調理方法に感動しました。


はんたい玉子は、一つ食べたらもう一つ食べたい!と思ってしまう美味しさ。

奥飛騨温泉郷の平湯温泉に遊びに行った際は
ぜひ立ち寄ってみてくださいね!



<店舗情報>
■つるや商店 奥飛騨平湯温泉
TEL:0578-89-2605
定休日:不定休
営業時間:8:00~20:00※はんたい玉子の販売は9:00から
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯519
WEB:公式ホームページ  

【2023年最新】飛騨高山紅葉スポット

ブログ担当ですanimal06

通勤途中に見かける山々も色とりどりに衣替えする今日このごろ。
先日、高山市街地の紅葉スポットへ写真撮影に行ってきました。

今回は、今まさに見頃な市街地の紅葉スポットをご紹介します。
写真はすべて2023/11/3撮影のもの。

①日枝神社
毎年写真撮影に訪れる方が多い日枝神社。
今回訪れた時には、もみじ祭りが開催されており、期間限定の御朱印の授与も行なっていました。(2023/11/6現在終了)
もみじが多いので、全体的に赤色の紅葉を見ることができます。

▼どこを切り取っても紅葉!お散歩にもピッタリの紅葉のアーチ。


お手水も紅葉の仕様に。写真撮影する方も多かったです。


②天照寺
東山寺院群の一つである天照寺。
東山遊歩道の通過ポイントでもあることから、外国人観光客の姿も多く見られました。

▼石畳の参道の上に空を覆うようにかかる紅葉。


▼階段を登ってすぐ横に立つ狐の像。


紅葉とは関係ないですが、天照寺は天性寺町にあります。
「しょう」の字がお寺の名前と町名でそれぞれ違う字が当てられているのは何か由緒があるのでしょうか?気になりました。

③照蓮寺
城山公園の二の丸広場横にある照蓮寺
時代劇に登場するような塀と、紅葉の組み合わせがとてもきれい。
道行く人が立ち止まってどんどん撮影していく姿が印象的でした。

▼日陰から日当たりの良いところに向かうにつれ、色づいていく紅葉。


▼照蓮寺から二の丸広場にかけての道の大きなイチョウは撮影時がまさに見頃。


まとめ
今回は、日枝神社を起点として城山公園をゴールに紅葉狩りをおこないました。
11月になってから天候の良い日が続いています。
お散歩しながらこの季節ならではの風景をお楽しみください(^^)

▼最後に、お腹が空いたので、城山公園の「むさし」で中華そばを。


《参拝情報》
■飛騨山王宮 日枝神社(ひださんのうみや ひえじんじゃ)
SNS:X(旧Twitter)/Instagram
住所:岐阜県高山市城山156
電話:0577-32-0520
アクセス:中橋から徒歩約10分
WEB:公式ホームページ

《参拝情報》
■天照寺(てんしょうじ)
住所:岐阜県高山市天性寺町83
電話:0577-32-6345
駐車場:あり

■照蓮寺(しょうれんじ)
住所:岐阜県高山市堀端町8
電話:0577-32-2052
アクセス:JR高山駅より徒歩20分
※照蓮寺は拝観は休業中(境内の写真撮影、見学は可)  

【2023年・秋】飛騨の味まつりに行ってきました

ブログ担当ですanimal06

今日は、飛騨の味まつりに行ってきました!
今回は全部で24店舗飛騨高山まちの体験交流館に勢ぞろい(^^)

飛騨牛の串焼き岩魚の塩焼きみだらしだんご五平餅など飛騨の特産品が味わえるイベントです。



観光客の方にもぴったりのこのイベント。
ブログ担当も飛騨のおいしい味を味わってきましたので、一部をご紹介します!

■やわらか~い飛騨豚のスペアリブ
花川町にあるDining Kitchen Oink Oink(ダイニングキッチンオインクオインク)さんの飛騨豚のスペアリブ

持ち帰りか、食べ歩きか選べます。
食べる直前に、お店の方が炙ってくださるので、あったかくてジューシーなスペアリブが味わえます。

▼飛騨豚のスペアリブ 1本 850円 路上でスペアリブを食べてもいいの・・・?と思いつつ、気になったので購入!


お肉がとってもやわらか~い(^^)

骨付きの飛騨豚は、簡単に骨からお肉が剥がれます。
ちょうど良い柔らさで、食べごたえもしっかりあります。

たっぷり染み込んだソースが飛騨豚の脂に絡んでとっても美味しい!
ワインやビールと食べたらもっと美味しそうですが、お仕事中なので今日は我慢です。

▼そのほか、飛騨旨豚のカツサンド飛騨牛乳を使用したプリンなども販売していました。


実店舗では飛騨旨豚などを使った豚肉料理とワインが楽しめるそうなので、ぜひ味わってみたいです。

■味まつり限定!ホエーレモネード
自家製ヨーグルト専門店・CowCow(カウカウ)ヨーグルトさんのホエーレモネード
CowCow(カウカウ)ヨーグルトさんは当ホテルたばるチケット加盟店です。

ドリンクカップでの提供で、その場で冷たいホエーレモネードを味わうことができます。

▼ホエーレモネード 350円 ホエーのレモネードってどんな味なのか?気になったので購入!


しょっぱい味が、レモンとの相性抜群!
ホエーのしょっぱい味がレモンの風味と組み合わさって、塩レモンにも似た味わいになるのが不思議。
ヨーグルトのイメージとは反対に、さっぱりしているのでとっても飲みやすいです。

ホエーとは、ヨーグルトを作るときにできる透明な液のこと。
ヨーグルトのフタを開けたときに、上澄みにあるあの液体です。
ミネラルビタミン牛乳並みに豊富で、ドリンクとして用いられることも多いそうですよ。

自家製ヨーグルトのほか、一緒にたべるとさわやかで美味しいフルーツソースも販売していました。


ホエーレモネードは、飛騨の味まつり限定商品
味わってみたい方はぜひ明日(10/1)の味まつりに行ってみてください(^^)

■まとめ
おなじみの飛騨牛串や岩魚の塩焼きのほか、知らなかったお店のおいしいものに出会える素敵なイベントでした。
気に入った味を見つけて、今後のおでかけ先の目星にするのも楽しそうですね。

▼会場案内をされていた地場産センター職員の伏見さん。


飛騨の味まつりは明日(2023/10/1)も開催されます。
明日は、我楽多市も開催されるそうなので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね(^^)

《開催情報》
■飛騨の味まつり2023秋
期間:2023/9/30(土)~10/1(日)※10/1は我楽多市も有
時間:9:00~16:00
場所:飛騨高山まちの体験交流館 交流広場
電話:飛騨地域地場産業振興センター 0577-35-0370
駐車場:なし(近隣の有料駐車場をご利用ください)
WEB:ホームページ/Instagram/Facebook/X(旧Twitter)

《店舗情報》
■Dining Kitchen Oink Oink(ダイニングキッチンオインクオインク)
住所:岐阜県高山市花川町15-2
時間:18:00~25:00
電話:0577-62-9188
定休日:月曜日
WEB:Instagram

■自家製ヨーグルト専門店・CowCow(カウカウ)ヨーグルト
住所:高山市西之一色町3-695-6※現在仮店舗での営業中
(くわしくはホームページをごらんください)
時間:11:00~16:00(全日)
電話:0577-70-1414
定休日:火曜日、木曜日、日曜日
WEB:ホームページ/Instagram/Facebook
  

三連休なにする?アルコピアひまわり園バスツアー開催!

ブログ担当ですanimal06

8月11日(金)、8月12日(土)、8月13日(日)3日間限定
アルコピアひまわり園へのバスツアーが開催されます!

■アルコピアひまわり園 バスツアー

【開催日】8月11日(金)~8月13日(日)
【料金】1,200円(お一人様あたり)
【乗車場所】
高山グリーンホテルからは9:35発です!
そのほか、ひだホテルプラザ(9:30発)、ホテルアソシア高山リゾート(9:45発)から乗車可能。
【申し込み方法】各ホテルのフロントにて出発前日の19時まで受付。
【問い合わせ先】0577-52-2992(久々野観光(株))
【運行会社】久々野観光(株)

★8月11日(金)~8月13日(日)の期間は虹色マーケットも開催!
ワークショップや雑貨屋さんが集うマルシェです。
詳細はこちら⇒にじいろひろば公式Instagram


今回はツアーに先駆けて、久々野の旧ひだ舟山スノーリゾートアルコピアにあるアルコピアひまわり園に遊びに行ってきました!



撮影に伺ったのは8月8日(火)。
今年は種を植えた後の大雨や、長雨の影響で開花時期が少し遅れているそう。
ひまわりの開花状況はあと数日で見頃といったかんじ!

▼お花畑に行くとついつい写真をたくさん撮ってしまいます。賞品もあるフォトコンテストも開催中(8/31まで)なので、写真好きの方はぜひ参加を!


主催の方にお話を伺うと、見頃はお盆あたりとのこと。
これからおでかけの方は咲き誇るひまわりがまだまだ見られますのでご安心くださいませ(^^)!

■アルコピアひまわり園の4つのお楽しみ
ひまわり以外にも楽しめる要素が盛りだくさんなのがアルコピアひまわり園の特徴です!

その1 お楽しみ抽選にチャレンジできる!

入場チケットを買うと、お楽しみ抽選に参加できます。
運が良ければ、久々野産の桃りんごジュース舟山コーントマト等が当たります!
くじ運に自信のないブログ担当は、スタッフさんの笑顔が当たりました。

その2 ドリンク・だんご引き換え券付き!

入場チケットを購入すると、ドリンク(3種)とみだらしだんごの中からひとつ選べる引き換え券がもらえます。
暑い日には冷たいドリンクやしょっぱい団子がもらえちゃうのは嬉しい(^^)

その3 お子様も楽しめる①

プールがあります!お子様は水着を持参すれば、ゲレンデでひまわりを見た後、さらに水遊びもできちゃいます。

その4 お子様も楽しめる②

トランポリンが2台もあります!この大きさのトランポリンを堂々2台も設置できるのは広いスキー場ならではですね(^^)

さらに、クレープ屋さんのキッチンカーがあったり、冷やしトマトを販売していたり、お楽しみ要素はたっぷりあります。
7月にオープンしたばかりの新規店「クレープ物語」。ブルーベリーブリュレがオススメ。テイクアウトもOK。


広いゲレンデにのびのびと咲くひまわり畑が楽しめるのはもちろんのこと。
そのほかにもフォトコンテストマルシェなどのお楽しみ要素が盛りだくさんアルコピアひまわり園にぜひ遊びに行ってみてください!

〈イベント情報〉
■アルコピアひまわり園2023

期間:2023年8月5日(土)~20日(日)
場所:旧ひだ舟山スノーリゾートアルコピア
お問合せ:ひだ桃源郷くぐの観光協会 0577-52-2270
駐車場:無料
料金:300円
WEB:公式ホームページ/Instagram  

【ほおのき平】標高1200mのひまわり園

ブログ担当ですanimal06

先日、ひまわりを見に標高1200mのひまわり園に行ってきました。


■ほおのき平天空のひまわり園+キバナコスモス園2023
丹生川町久手にある、ほおのき平スキー場で現在開催中です。

開催期間:2023/8/5(土)~9/3(日)
※生産などにより日程変更する場合があります。

標高1200mのスキー場10万本のひまわりが咲き誇ります。


絶景ポイントまでゴルフカートで上るサポートや、パラソルの休憩所もあるのでゆったり散策できます!


▼屋根がないゲレンデではありがたい日陰。運営の方のお気遣いがうれしい。


青い空と山の緑、ひまわりの黄色がきれいでした。
写真映えスポットとしてもおすすめですよ(^^)



8/15以降は1人2本までひまわりの摘み取りができる予定でしたが、日程を前倒しして8/8から摘み取りができるそうです!
2023年のほおのき平のひまわり園は全体的に1週間程度開花が早まっていて、見頃も例年より早く迎えます。



晴れた日には、日傘や帽子などの夏の装備でのおでかけをおすすめします。
夏らしい景色をぜひ、お楽しみください。

《イベント情報》
ほおのき平天空のひまわり園+キバナコスモス園2023
期間:2023/8/5(土)~2023年9月3日(日)
場所:ほおのき平スキー場
お問合せ:0577-79-2244(ほおのき平スキー場)
アクセス:市内より車で30分 路線バスで45分
駐車場:無料
料金:大人400円/小人300円
WEB:公式ホームページ  

【櫻山八幡宮】桜山風鈴まつり

ブログ担当ですanimal06
先日、夕涼みに桜山風鈴まつりに行ってきました。

■桜山風鈴まつり
櫻山八幡宮にて現在(2023年8月)開催中。
約2,000個の風鈴や生花を浮かべた手水舎(ちょうずや)で飛騨高山の夏の彩りを演出する催し。
毎週土曜日(最終日除く)の夜にはライトアップなどを実施しています。

開催期間:2023/7/22(土)~8/26(土)

▼涼やかな風鈴の音色が響きます。


櫻山八幡宮というと、秋の高山祭をはじめ、飛騨地域内外で高名な歴史深いお社です。
7月末から8月の間は普段とは一味違う雰囲気で参拝できます。

▼花手水舎でお清めをおこなってからお参りに。


8月に入ってからも暑い日が続きますが、日暮れから夜の間は比較的過ごしやすいのが飛騨の夏のありがたいところ。
夕涼みに訪れてみてはいかがでしょう。

▼夕暮れ時に提灯に照らされる境内。


《参拝情報》
櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)
住所:岐阜県高山市桜町178番地
電話:0577-32-0240
アクセス:JR高山駅より徒歩20分
WEB:公式ホームページ/Twitter/Instagram

櫻山八幡宮の高山祭屋台会館・桜山日光館では、
当ホテルの飛騨のたばるチケットを使って入場料のお支払いができます。
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら
  

【米と肉】飛騨を味わえるお店でバナナクレープと【飛騨牛】ライスバーガー

ブログ担当ですanimal05

先日、クレープと飛騨牛バーガーを食べました。

お店は、安川通り商店街にある「米と肉」さん。
当ホテルたばるチケット加盟店で、先月(6月)オープンしたばかりのお店です。

▼安川通りを高山別院方向に向かって歩くと、現れる。古い町並みから徒歩1分。


注文は店頭カウンターで。テイクアウトとイートインが選べます。
食べ歩きや、街歩きの休憩スポットとしても活躍しそう。

■店内の様子
カウンター席とテーブル席があります。
お酒の並んだカウンター席はバーカウンターにも見えます。
設計士や工務店を入れずつくられた店内はお店の方の強いこだわりが伝わってきます。

▼壁色のグレーがシックで落ち着いた雰囲気。


▼テーブルや椅子には古材が使われています。


内装がとっても素敵なので写真を撮れば、たちまち絵画のような一枚が撮れます。
それもそのはずで、お店の方が受賞歴が複数あるプロのカメラマンさん!
写真映えするこだわりの店内に納得しました。

■メニュー


バナナクレープと飛騨牛ライスバーガーのほか、飛騨牛の牛丼(¥1,000)めしどろぼチャーハン(¥600)飛騨牛朴葉味噌定食(¥1,800)など、
飛騨食材や地元民にもおなじみの名物が味わえるメニューが勢ぞろいです。

ドリンクメニューもティースカッシュ(¥500)飛騨牛乳を使ったバナナじゅーす(¥500)など、試してみたいものがいっぱい。
中でも、コーヒーは「yakata coffe」緑の館 高山店が、「米と肉」のためにブレンドしたオリジナルのものです。

ハンドドリップコーヒー(¥480)どっしりと重厚なマグカップで。オリジナルコースターもかわいい。


▼12時間抽出の水出しアイスコーヒー(¥550)


■バナナクレープを食べた感想
ケーキ屋さんのバナナクレープ(¥680)


バナナクレープはプレーン、チョコレート、キャラメル、ハニー(りんごの花のはちみつ)の4種類からトッピングが選べます
今回は「バナナクレープはやっぱりチョコでしょう」との一声でチョコレートを選びました。

オリジナルのふわふわクリームがたっぷり!
国府町のケーキ店「cake aoi」「米と肉」のために作ったオリジナルクリームがたっぷり入っています。
クリームが本格的なのでケーキを食べたかのような満足感
口当たりがふわふわで最後まで飽きずに食べられます。

もっちり生地とサクほろ抹茶クッキーの秘密
トッピングにはアーモンドとカシューナッツの他に、「米」のロゴが刻まれた緑色のクッキーが。
口にいれるとほろりと溶けてくやさしい食感。
クレープ生地もしっとりもちもちでクリームとの相性抜群!

実は生地とクッキーは米粉できています
お店の名前がクレープにも反映されているのは驚きました。
食感も楽しめてグルテンフリーなのはうれしいですね。

そして、今回は目玉メニューの飛騨牛ライスバーガーもいただきました。
飛騨牛ライスバーガー(¥850)


飛騨牛A5ランクの牛肉を使用。
地元のお米を使用したバンズに絡んだタレには、みたらし団子の味がほんのり。
はさんであるフリルレタスは、市内の小屋垣内農園さんのものを使用しています。

飛騨牛ライスバーガーには、ポテトとのセットお肉2倍のダブルバーガーもあるので、次はそちらも食べてみたいです(^^)

■まとめ
テイクアウトで飛騨牛のみならず飛騨牛乳や、飛騨の漬物人気店オリジナルの味が一度に楽しめるお店は、高山市内でも珍しい印象です。

ゆったり過ごせる店内は内装がとってもおしゃれなので、街歩きデートお友達とのお散歩の途中で立ち寄るのもいいかも。
SNS映えを意識する世代にも人気が出そうですね!

飛騨のおいしい物をたっぷり味わえる素敵なお店でした(^^)


<店舗情報>
米と肉

TEL: 0577-62-9929
定休日:火曜日
営業時間: 9:30-17:00(※フードメニューは10:00〜)
住所:岐阜県高山市下一之町2番地
WEB:Instagram

当ホテルの食べ歩きチケット
飛騨のたばるチケットを使って購入できますので
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら
  

【ABCDEfG タケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店】濃い抹茶クッキー食べてみた!

ブログ担当ですanimal06

先日、ABCDEfG タケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店に行ってきました。

ABCDEfGタケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店さんは、当ホテルたばるチケット加盟店です。

上三之町で今年5月にオープンしたばかりの新しいお店です。

以前こちらのブログでご紹介したQUON(くおん)チョコレート 飛騨高山古い町並み通り店の後継店にあたるお店です。
※現在は閉店していらっしゃいます。

「シェ・シバタ」のオーナーシェフ柴田武さんとピュアチョコレート専門店の「久遠チョコレート」がタッグを組んで出店したしっとり新食感のソフトクッキー専門店です。


■メニュー
▼種類豊富で目移りするメニュー表


フランス最大のチョコレートメーカーであるセモアのチョコチップを使ったチョコチップシェイクなど気になるメニューがたくさん!
クッキーの上にソフトクリームを載せたクッキー&ソフトアイスクリームが気になりました。

■店内の様子
▼たくさん並んだクッキーがとってもおいしそう。店先から店内にかけては、厨房の様子が見える窓があります。


▼クッキーの種類はどれにしようか迷う豊富さ!


▼チョコレート&ヘーゼルナッツ ¥460が人気とのこと。大粒のチョコレートチップがとってもおいしそう。


▼イートインスペースもあります。


今回は濃い茶・チェダーチーズ・ティラミスの3つをイートインスペースでいただくことに。

■クッキーを食べた感想
▼緑色が鮮やかな濃い茶

■濃い茶 ¥460
飛騨高山店限定商品西尾抹茶を使用。オレンジコンフィとヘーゼルナッツの入った「抹茶が濃いぃ」仕上がり。
大粒のヘーゼルナッツで食感が楽しい1枚!

■チェダーチーズ ¥410
レッドチェダーシュレッダーチーズブラックペッパーが入ったしょっぱめソフトクッキーです。
甘いものが苦手な方にもおすすめ。お酒との相性もよさそう!

■ティラミス ¥460
コーヒーとクリームチーズが入ったソフトクッキー。
ココアパウダーがたっぷりまぶしてあり、贅沢感があります。食べるときはむせないように飲み物があったほうが吉!

▼さらにアイスチョコレート、アイスコーヒー、ホットコーヒーを注文しました。ドリンクメニューも豊富。


■まとめ

高山らしい建物とボリュームたっぷり、種類豊富なソフトクッキーが魅力的なお店でした。
古い町並みへのお散歩のついでに行くのもいいですね(^^)
ぜひ行ってみてください。

<店舗情報>
ABCDEfG タケシとQUONのお菓子な関係~ 飛騨高山店

TEL:0577-57-7706
定休日:月曜日
営業時間:9:30~17:30
住所:岐阜県高山市上三之町6
WEB:Instagram

当ホテルの食べ歩きチケット
飛騨のたばるチケットを使って購入できますので
ぜひご利用ください😊
チケットについて詳しくはこちら
  

【杉箇谷神明神社】紫陽花(アジサイ)が見頃

ブログ担当ですanimal06
先日、神明町にある「杉箇谷神明神社」の紫陽花を見てきました。


古い町並みから日枝神社に向かう途中にある、階段の上の神社です(^^)
地元では「神明神社」の名前で親しまれているお社ですね。


神明神社の紫陽花は、パステル系のあわい色の花が多く、どれも上品でかわいらしい印象でした。





階段横では雨上がりの露に濡れた植物が、梅雨をいきいきと過ごしている姿が清々しかったです。



階段を上がったところにある境内からは、高山の市街地が見渡せます。


高山市内では、この時期、色とりどりの紫陽花が花を咲かせています。
日中は暑い日が続いていますが、夕涼みのお散歩に紫陽花散策をしてもいいかもしれませんね(^^)

神明神社へお出かけの際は、歩きやすい靴と服装をおすすめします!
ぜひ一度、訪れてみては。


参拝情報
杉箇谷神明神社
【住所】岐阜県高山市神明町1丁目
【アクセス】JR高山駅より徒歩21分
【駐車場】なし  

【和風カフェ ぱ・せり】まったり過ごせるお店で豚の角煮定食

ブログ担当ですanimal06

先日、前の会社の先輩にランチに誘われたので行ってきました。
場所は松之木町にある和風カフェぱ・せりです。

日替わりランチ「サーモンフライマヨ」 ¥1,000


▼国道361号線沿いの看板。お店の目の前が駐車場です。


噂に聞いたことはあったのですが、なかなか伺う機会に恵まれず。
今回ついに「ぱ・せり」ランチを食べるチャンス到来!喜び勇んで行きました。

▼お店はマンションの1階部分を使用している。和風な佇まい。


▼お邪魔した日の日替わりランチは「鮭フライオニオンマヨ」


店内はカウンター席と座敷席、半個室の座敷席がありました。
座敷席が多くて、お子様連れの方も使いやすいお店な印象です。

「和風カフェぱ・せり」で食べたもの、感想
日替わりランチの「鮭フライ オニオンマヨ」も気になったのですが、マヨネーズが苦手なブログ担当。
日替わりランチは先輩に食べてもらうことにして、今回は角煮定食を選びました。

角煮定食 ¥1,300(+50円でごはんを玄米に変えられます

・角煮は味がよく染み込んでいて噛むとホロリとほどける柔らかさ。とろとろと言うよりは豚肉の食べごたえを残して、しっかり満足できる味わいです!
・角煮は甘辛な味付けで脂っぽくなく、ぱくぱく食べれます。

▼つけあわせのほうれん草のおひたし、もやしのゆかりあえ等。車麩のフライもサクサクでおいしい。


▼スープはさいの目に切った大根などの野菜とわかめが入った和風の味。


▼デザートには、ヨーグルトムースブレンドコーヒー

・デザートはヨーグルトムースかぼちゃプリンの2種類で選べます。
・今回えらんだヨーグルトムースは、口当たりなめらかでクリーミー。ヨーグルトのさわやかな風味も感じられてとっても美味しい。
甘いデザートに合うブレンドコーヒーをおともに、おしゃべりが弾みました。

まとめ
一品一品がていねいに手作りされていて、食べごたえ十分!
先輩によると、「ここのフライは食べやすくて美味しいのよね」とのこと。ほかのフライも気になる!

ソロランチの男性からお子さま連れのファミリーまで、いろいろなお客さんがお料理を楽しんでいました。
常連さんも多い印象です。店員さんも親切で過ごしやすい雰囲気

多くの方に愛されているのがうなずけるお店でした(^^)


店舗情報
和風カフェ ぱ・せり

TEL:0577-57-8818
定休日:日曜日と月曜日
営業時間:8:30~16:30
住所:高山市松之木町889-8  

【ロジカドッコ】自家製もちもち生パスタのお店


ブログ担当ですanimal06

先日、パスタ好きの友人とランチに行ってきました。
お店は有楽町にある「パスタとお酒 Logica docco(ロジカドッコ)」さん。

▼高山駅から徒歩5分、本町商店街からもほど近い場所にお店はあります。


人気店ということで今回は事前に電話で予約してから来店。

以前お店の前を通った時には、カウンター席があるのみ、という風に見えました。
当日お店で案内されたのは、カウンター席の奥にある二人がけのかわいいテーブル席!
笑顔が素敵な店員さんに導かれ、中庭に面した素敵な席につくことができました。

▼シンプルだけど、上品な雰囲気の店内はゆったりおしゃべりするのにぴったり


早速ランチを注文します。
今回はせっかくなので、生パスタをいただきました。
生パスタとは「パスタ」の中でも、できたてのものを指すそう。
生パスタは麺を乾燥させないことで、素材の風味が際立つのが特徴です。

▼ランチメニューだけでも5種類のパスタがあり、さらにその内2種類が自家製生パスタ


ランチには、前菜4種盛りのサラダプレートスープが付きます。
前菜はキッシュやサラダ、マッシュポテトなどおしゃれなラインナップ。

▼前菜4種盛り。お皿は中央がせり上がったもの。こういった形状のお皿をステージプレートというらしいです。


続いてセットのオニオンスープが出てきます。
スープカップがとっても可愛いです。

▼じっくり煮込んだ玉ねぎが溶け込んだスープはとろとろでした。



■生パスタランチを食べた感想

▼飛騨ほうれん草と海老のアンチョビオイル生パスタ
¥1,500(税込) 大盛り+¥200


①麺がとにかくもっちもち!
地元の老舗中谷製粉製麺所」さんと共同開発された自家製麺はもちもちで食べ応え十分!
②絶妙な塩気がマッチ!
飛騨ほうれん草になじんだアンチョビオイルの塩気が麺ともマッチして絶妙な美味しさに。
飛騨ほうれん草はよく食べますが、「こんなに美味しかったんだ!」という感動がありました。
③器、前菜、スープ、メイン、すべてにこだわりを感じる
主役のパスタがおいしいだけでなく、出てくるものすべてが美味しくて、とってもおしゃれ

たくさん食べたいひとにうれしいパスタ大盛りサービスもあります!(生パスタ・リゾット除く)


■まとめ
今回訪れたロジカドッコさんは、お料理を出してもらうたびに楽しくなる、素敵なお店でした。
こだわりの自家製生パスタのもちもち感が癖になりそうです!

友人との会話も弾んでとってもたのしいランチになりました♪
本町商店街や古い町並みでのお散歩の途中に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

店舗情報
パスタとお酒 Logica docco(ロジカドッコ)

TEL:0577-70-9021
定休日:水曜日夜と日曜日
営業時間:【ランチ】11:00-14:00(売切次第終了)
【ディナー】17:00-20:30最終入店(21:00ラストオーダー、21:30閉店)
住所:高山市有楽町18
SNS:Instagram
WEB:公式ホームページ


  

紅茶の専門店 TSUG CAFE

本町通りにあるTSUG CAFE(ツジカフェ)さんへ行ってきました☆
当ホテルのまち歩きクーポン「たばるチケット」の加盟店ですemotion22


私は紅茶が大好きで、ずっとこちらのカフェが気になっていたんです!
同じく紅茶好きの友人も連れてお邪魔してきました♪
駐車場も用意されていたので、そちらに停めさせていただきました。

店内は落ち着いた雰囲気です。
テーブル席、ソファ席、個室(蔵の中)もあります。


席につき、早速紅茶を選びます。

アールグレイ、ハーブティー、ルイボスティー、ノンカフェイン、世界三大紅茶(ウバ・ダージリン・キームン)、、、
紅茶のお店ということで、種類が本当にたくさんあります!

茶葉のサンプルも出していただき、それぞれの香りを比べながら、どれにしようか悩み。。。


お勧めを聞くと、定番は「ショコラオランジェ」で、ゴールデンウイーク中は「春摘み」も人気だったと聞き、また更に悩み。。。

結局、私はお店の名前が入った「TSUGCAFEアールグレイ」(600円込)にしました。
お店オリジナルのブレンドティーで、とても香りが良くおいしかったです♪
そしてカップも可愛いんですface05


友人はフレーバーティーの「金木犀」(600円込)を。
華やかな香りで美味しいと言ってました☆


紅茶と一緒に本日のケーキ(400円込)も注文しました。
ケーキは日によって種類や数も違うそうで今日はバスクチーズケーキとアメリカンチェリーのパウンドケーキでした。
どちらも甘さ控えめで何個でも食べられそう♪
クリームは優しい味で紅茶によく合いました。
 

紅茶の他には、中国茶やコーヒー、ジュースなどもあります。

そして、こちらのカフェで人気なのが、アフタヌーンティーなんです!(1,500円込、2,000円込)
1日2組限定で、前日13時までの予約が必要です。

次回は是非とも貸切にできる蔵の中で、アフタヌーンティ-を楽しみたいと思います♪

↓こちらが蔵なんですが、中がとーーっても気になります!




TSUG CAFE
住所 岐阜県高山市本町4-36
TEL 0577-57-5118
OPEN 11:00~23:00(L.O. 22:30)
定休 火曜日
※営業時間は変更となる場合がございますので、お店へお問合せください。
高山グリーンホテルから徒歩20分
WEB



hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2
飛騨のたばるチケット加盟店
☆高山グリーンホテルオリジナル☆
200円お得なまち歩きクーポン!
ご宿泊のお客様のみ購入OK!
フロントで販売中!
TSUG CAFEは カフェ⑯

hida-ch_face2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆hida-ch_face2


  

亀山農園さんへ行ってきました

先日、パティスリー「ベル・アンジュ」の宅野シェフと果樹園訪問してきました。
向かった先は、8月の飛騨桃フェアにてお世話になっている高山市久々野町の亀山農園さん。

ご訪問させていただいた時には、桃の花は終わり、リンゴの花がまだ咲いていました。
今年度の様子をお伺いしてみると。。。
例年より早く桃の花が咲いたにもかかわらず、ゴールデンウィークはかなり冷え込んでしまったとの事。
せっかく咲いた花ですが、霜被害にあわれてしまっているようです。
奇麗に咲いているように見えるリンゴの花。こんなに奇麗でもダメという理由を聞いてみました。

美味しいリンゴを作るには一番最初に咲く中心の花を残して摘み取ることが大切なんだそうです。
GWの冷え込みで、肝心な中心花が霜被害にあったので摘み取らなくてはいけないということです。
雌しべがしっかり残っている花を見極め、残りを摘花する作業を、桃の木に続いてリンゴの木で行っているとのこと。
高大な果樹畑にある木々を1本1本手作業で摘花することでおいしい桃やリンゴが出来るのだと熱く語る亀山さんはとてもカッコよかったです。


これからの梅雨を超えて真夏に採れる飛騨桃、秋の味覚として楽しみな飛騨りんご。
こうやって農家さんのお話をお伺いするたびに、感謝をもってお客様にご提供することが出来ます。


ホテルとして飛騨で作られる農作物を多く使用させて頂いていますが、そのすべてに想像を超えるご苦労や努力を重ねられていることを改めて勉強しました。
こういった機会をどんどん増やしていきたいと思います。