生きびな祭 2024
ブログ担当です
今日、飛騨一之宮・水無神社で毎年4/3に開催される「生きびな祭」に行ってきました!
飛騨のひな祭りは旧暦でおこなうため、一か月遅れでお祝いをします。

飛騨に春を告げるお祭り
五穀豊穣と女性の健康や幸福などを祈願するお祭りです。
今年も飛騨一円から選ばれた9名の平安時代の装束をまとった女性たちが、お雛様に扮して登場しました。

あいにくの雨の中での開催となったため今年の「生きびな行列」は、神社の回廊でおこなわれました。
雨のいきおいに負けないきらびやかさで、境内は華やかな雰囲気に包まれ、見る人を惹きつけていました。


今年は5年ぶりとなる稚児(ちご)行列もおこなわれ、桜の枝を手に、回廊を練り歩く稚児のみなさんの姿もみられました。
▼神事の後、表彰式とお雛様による餅撒き(もちまき)がおこなわれ、参加した人は我先にと撒かれた餅に手を伸ばしていました。

撒かれるお餅は2種類。まゆ型とひし餅のものがあります。
中には、お米や特産品があたるお餅もあるそう!(ブログ担当は当たりませんでした…)
▼(左側)かつて養蚕がさかんだった一之宮町。蚕糸農業祭も兼ねる生きびな祭らしいまゆ型のお餅です。

特産品の販売
境内では、地元の特産品の販売もおこなわれ、
一之宮町でつくられたひし餅や、まゆびな、宮笠を購入する人も。
▼合成着色料を使用していない手作りのひし餅は、カラフルでひな祭りらしさを感じさせます。

▼お店の方:伝統工芸・宮笠をかぶり、桜の法被姿がかわいい。

先日まで雪が降る日もあった飛騨ですが、暖かい日も増え、ようやく春の兆しが見えてきました。
生きびなさまの華やかな姿と参加者の方の熱気に、飛騨の春の訪れを感じることができるお祭り。
ぜひ、早春の飛騨に訪れた際には、参加してみてください!
<開催情報>
飛騨生きびな祭
日にち:2024年4月3日(水)
時間:10:00~15:40 (※行列は13:00~)
場所:飛騨一宮水無神社
住所:岐阜県高山市一之宮町5323
電話:0577-53-2001
アクセス:車 高山ICから約20分
電車 JR飛騨一ノ宮駅より徒歩約8分

今日、飛騨一之宮・水無神社で毎年4/3に開催される「生きびな祭」に行ってきました!
飛騨のひな祭りは旧暦でおこなうため、一か月遅れでお祝いをします。

飛騨に春を告げるお祭り
五穀豊穣と女性の健康や幸福などを祈願するお祭りです。
今年も飛騨一円から選ばれた9名の平安時代の装束をまとった女性たちが、お雛様に扮して登場しました。

あいにくの雨の中での開催となったため今年の「生きびな行列」は、神社の回廊でおこなわれました。
雨のいきおいに負けないきらびやかさで、境内は華やかな雰囲気に包まれ、見る人を惹きつけていました。


今年は5年ぶりとなる稚児(ちご)行列もおこなわれ、桜の枝を手に、回廊を練り歩く稚児のみなさんの姿もみられました。
▼神事の後、表彰式とお雛様による餅撒き(もちまき)がおこなわれ、参加した人は我先にと撒かれた餅に手を伸ばしていました。

撒かれるお餅は2種類。まゆ型とひし餅のものがあります。
中には、お米や特産品があたるお餅もあるそう!(ブログ担当は当たりませんでした…)
▼(左側)かつて養蚕がさかんだった一之宮町。蚕糸農業祭も兼ねる生きびな祭らしいまゆ型のお餅です。

特産品の販売
境内では、地元の特産品の販売もおこなわれ、
一之宮町でつくられたひし餅や、まゆびな、宮笠を購入する人も。
▼合成着色料を使用していない手作りのひし餅は、カラフルでひな祭りらしさを感じさせます。

▼お店の方:伝統工芸・宮笠をかぶり、桜の法被姿がかわいい。

先日まで雪が降る日もあった飛騨ですが、暖かい日も増え、ようやく春の兆しが見えてきました。
生きびなさまの華やかな姿と参加者の方の熱気に、飛騨の春の訪れを感じることができるお祭り。
ぜひ、早春の飛騨に訪れた際には、参加してみてください!
<開催情報>
飛騨生きびな祭
日にち:2024年4月3日(水)
時間:10:00~15:40 (※行列は13:00~)
場所:飛騨一宮水無神社
住所:岐阜県高山市一之宮町5323
電話:0577-53-2001
アクセス:車 高山ICから約20分
電車 JR飛騨一ノ宮駅より徒歩約8分
コメントありがとうございます。確認後、掲載させていただきます。