奇跡の瞬間

今日は世紀の天体ショー。
日食をこの目でも確認することが出来ました。

日食を見るために、紫外線などをカットしてくれる日食グラスを探すも、高山ではほとんど売ってなく手に入れることが出来ないまま今日を迎えてしまいました。

結局用意したのは、色の濃いプラスチック版と、ネットで結構使えると書いてあった、コーンフレークの入ってるアルミの袋。でも、これらは、応急的なものなので、長い間太陽を見続けることは危険なのでやめました。

で、難しいと思っていた日食の瞬間の撮影。
試行錯誤している中で全くいい写真が撮れませんでした。

自分の持ってるカメラで一番絞って、一番シャッター速度早くして撮影したのですが、日差しが強くなると太陽撮影用のレンズをつけてないので上手く撮れません。また、太陽光を虫眼鏡の原理で覗くことになるので直接ファインダーを覗くのも極力避けてたので、太陽を真ん中に捕らえることも出来ませんでした。
晴天ではなく、薄い雲がかかったことが幸いして、F値32、シャッター速度1/8000の設定で奇跡の瞬間が訪れました。

奇跡の瞬間


飛騨高山での最大食だった11時07分には撮れませんでしたが、11時14分に撮影成功。
モチロン、カメラのプロに言わせれば撮影方法問題あれば、写真もイマイチかもしれませんが、とても自己満足に浸ってます(笑)
180枚撮った中での奇跡の1枚でした。

同じカテゴリー(スタッフの独り言)の記事
moi,(モーイ)高山店
moi,(モーイ)高山店(2024-10-15 10:00)

この記事へのコメント

かわだかわだ さんのコメント

僕も少しだけ見てみましたが。。。
写真すごいよ~。これ。。。
Posted on 2009年07月22日 15:27

nao さんのコメント

キセキの1枚、おめでとうございます(^^)♪
我が家でも、TVで言っていた、
ラップの芯にクッキングペーパーとアルミホイル、
黒画用紙を使ったピンホールを工作してのぞきましたが、
正直イマイチ・・・
結局、NHKの中継で楽しみました(>m<)

太陽が出ているのに、薄めのサングラスを通したように
薄暗い景色。不思議な感覚でした。

次回は、お互いおじいちゃんとおばあちゃんですね;
Posted on 2009年07月23日 09:10

いしまるいしまる さんのコメント

>かわださま
ほんと、奇跡の瞬間でした。
他の写真はどれもピンボケとか明るすぎて真っ白でしたが、この写真だけ上手く撮れていました。
Posted on 2009年07月25日 13:15

いしまるいしまる さんのコメント

>naoさま
次回の皆既日食は2035年9月2日ですから随分と先の話ですね。
でも、北陸で見れるそうですよ。
って事は、皆既日食ツアーに参加できそうですね。
その時は、お互いに子供たちに連れて行ってもらいましょう(笑)
Posted on 2009年07月25日 13:23
コメントありがとうございます。確認後、掲載させていただきます。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
奇跡の瞬間
    コメント(4)