手先が不器用なブログ担当です
先日、上一之町の
飛騨高山まちの体験交流館内で
くみひださんが行なっている、
組紐(くみひも)づくりを体験してきました!
体験交流館内にあるくみひださんのブースは、
温泉むすめ・高山匠美ちゃんと写真が撮れるスポットとしても人気です。匠美ちゃんのアクリルキーホルダー(700円)も販売中。
▼ここでしか会えない
組紐バージョンの匠美ちゃんと今回担当してくださった
スタッフさん。
組紐は、
映画『君の名は。』の主人公とヒロインをつなぐキーアイテムとして登場し、注目を集めたことも記憶に新しいです。
身近なところだと、
着物の帯紐として使ったことがある方も多いのではないでしょうか。
■体験する場所
今回は体験交流館1階の畳のお部屋で体験!
▼
座布団に座って。参加者が多い日には2階で行うこともあるのだとか。先着順ですが、
椅子席もあります。
アニメやドラマなどに登場する
日本の伝統装束のアイテムが作れるとあって、
外国人観光客や
若い世代からも人気の体験です。
▼ブログ担当がお邪魔した日もノルウェーからの観光客の方が。
■いざ、体験!
不器用なブログ担当でも作れるのか心配していたのですが、スタッフの方のレクチャーに従っていれば
簡単にできました!
①まずは
糸を3色選びます。
▼どんな組紐にしたいかは、実際の紐を組み合わせてイメージします。糸は100%綿。
②丸台(まるだい)と呼ばれる台の穴に、
組み玉から伸ばした糸を垂らします。
③丸台に表示されている数字やアルファベットの位置に
順番に組み玉を動かしていきます。
▼順番はスタッフさんが隣で唱えてくれるので指示どおりに組み玉を動かして糸を編んでいきます。簡単!
③
完成!今回はラメ入りの白糸と夢かわカラー(ピンクとうすい紫)で作ってみました。
▼
所要時間30分程度。スタッフの方とおしゃべりしながらの体験はとっても楽しい。
■まとめ
アニメやドラマなどに登場する組紐作りの人気体験を楽しむことができました(^^)
組み紐を組む順番は、一度覚えると
自分でサクサクできるようになるので、
黙々と手を動かすことが好きな方にもおすすめです!
▼作った組紐はミサンガやバッグのワンポイント、髪飾りにする方も多いそうです。願いや思いを込めて
お守りとしてプレゼントする方も。
今回体験した作り方は、
体験メインで考案された
くみひださんオリジナルの方法だそう。
4歳くらいのお子様からできるそうなので、
不器用な方でも問題なく作れちゃいます♪
■体験詳細など
今回の体験では自分でつくった組紐のほか、
1本組紐が無料でもらえるプレゼント付き。
【体験費用】2,200円(1名分)
+200円でラメ入りの糸にできます。
土日は予約がおすすめ。
体験予約は
体験交流館の公式HPや
公式HPからも可能だそうなので、お手軽で嬉しいですね(^^)
▼プレゼントの組紐は好きな色を選べます♪
スマホショルダーを作る体験も。
▼【体験費用】組紐ストラップ体験 5,000円
そのほか、くみひださんでは今回の体験で作ったものとは違うタイプの組紐の販売も行なっています!
体験交流館では、
さるぼぼ作り体験や
有道しゃくしが作れる体験など、楽しそうなものがたくさんありました。
地元の方も十分に楽しめる内容です。
お休みの日にご家族やお友達と行くのもおすすめですよ(^^)
<問い合わせ先>
くみひだ
TEL:0577-70-8290
定休日:無休(施設休館に準ずる)
営業時間:9:00~16:00
住所: 高山市上一之町35-1(飛騨高山まちの体験交流館内)
WEB:
飛騨高山まちの体験交流館HP/
公式HP
SNS:
Instagram/
Twitter